六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
  
  • JP / EN
  
                    
  • INTERVIEWインタビュー
  • CREATORクリエイター
  • EVENTイベント検索
  • PROJECTプロジェクト
  • BLOGブログ
  • ABOUT六本木未来会議について
thumbnail
thumbnail
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • facebook
  • twitter
  • mail
PROJECT

六本木未来大学 六本木未来大学

  • HOME
  • PROJECT
  • 六本木未来大学

六本木未来大学とは

六本木未来会議のクリエイターインタビューで、水野学さんが語った構想が、アイデア実現プロジェクトの第7弾『クリエイティブディレクションを学ぶための学校「六本木未来大学」』として、2015年にスタートしました。
デザインが問題を解決する能力だとすれば、クリエイティブとは問題を発見する能力。デザイナーやアーティストだけでなく、企業のオーナー、ビジネスパーソンでも、ありとあらゆる人に、そうした素養が求められる時代。だからこそ「クリエイティブディレクターを養成する学校が必要」だと、水野さんは言います。
広告・デザイン・ビジネスなど、さまざまな業界で活躍する講師のみなさんによる授業を通じて、本物の“クリエイティブディレクション”を学びます。

水野学さんのインタビューはこちら
  • 第27回
    佐藤可士和 クリエイティブディレクター
    佐藤可士和

    佐藤可士和さん、可士和さんのクリエイティブディレクションって何ですか?
    Special collaboration with 佐藤可士和展@国立新美術館

    第27回六本木未来大学の講師は、クリエイティブディレクターの佐藤可士和さん。講義当日は、国立新美術館で開催中の「佐藤可士和展」の会場から、佐藤可士和さんと、展覧会を企画した宮島綾子さんとともにクリエイティブディレクションについての特別講義を行っていただきます。 国立新美術館のシンボルマークデザイン、ユニクロ、セブン-イレブン・ジャパン、楽天グループ、今治タオルのブランドクリエイティブディレクション、ふじようちえん、カップヌードルミュージアムのトータルプロデュースほか、近年では武田グローバル本社、日清食品関西工場など大規模な建築プロジェクトにも従事する佐藤可士和さんが、なぜこれほど幅広い分野でクリエイティブディレクションを手がけることができるのか、深堀りしていきます。

    講義レポートを読む

    PROFILEプロフィール

    佐藤可士和 クリエイティブディレクター
    博報堂を経て「SAMURAI」設立。主な仕事に国立新美術館のシンボルマークデザイン、ユニクロ、楽天グループ、セブン-イレブン・ジャパン、今治タオルのブランドクリエイティブディレクション、「カップヌードルミュージアム」「ふじようちえん」のトータルプロデュースなど。近年は日清食品関西工場や武田グローバル本社など、大規模な建築プロジェクトにも従事。また、文化庁・文化交流使としても活動し、日本の優れた商品、文化、技術、コンテンツなどを海外に広く発信していくことにも注力している。毎日デザイン賞、東京ADCグランプリほか多数受賞。慶應義塾大学特別招聘教授(2012-2020)、多摩美術大学客員教授。著書「佐藤可士和の超整理術」(日本経済新聞出版社)ほか。http://kashiwasato.com/

    宮島綾子 国立新美術館 主任研究員
    明治学院大学文学部芸術学科卒業。早稲田大学大学院文学研究科博士後期過程単位取得退学。パリ第4大学美術考古学科留学。2003年より国立新美術館設立準備室、2007年1月より国立新美術館勤務、現在に至る。

    WORKS代表作品

    • SEVEN-PREMIUM 「SEVEN-PREMIUM」/ SEVEN-ELEVEN JAPAN CO. , LTD.
    • UNIQLO 「UNIQLO」/ UNIQLO CO. , LTD.
    • T-POINT 「T-POINT」/ Culture Convenience Club Co. , Ltd.
    • RAKUTEN 「RAKUTEN」/ Rakuten, Inc.
    • The National Art Center, Tokyo 「The National Art Center, Tokyo」/ The National Art Center, Tokyo
    • imabari towel 「imabari towel」/ Imabari Towel
    • DAIWA 「DAIWA」/ GLOBERIDE, Inc.
    • ABLE & PARTNERS 「ABLE & PARTNERS 」/ Able & Partners Inc.
    CLOSE
  • 第26回
    金井政明 株式会社良品計画 代表取締役会長
    金井政明

    金井政明さん、デザイン経営する価値って何ですか?
    ~鳥のように見渡して、見えない楽園をみて、大きな要素をチョイチョイとくっつける。すると?~

    第26回六本木未来大学は、初のオンライン配信となります。講師は「デザイン経営」のトップランナー「株式会社良品計画」の代表取締役会長 金井政明さん。無印良品(MUJI)は現在、グローバルブランドへと成長し、日本発のデザインが、国内・海外合わせて900以上の店舗から発信されています。そこで長きにわたり、デザインを主軸に企業活動を展開してきたプロフェッショナルに、デザイン経営の定義や、それを取り入れる事によって生まれた企業価値について、独自の視点から講義していただき、当日は、多くの実践事例をもとに、デザイン経営とは何かを学んでいきます。

    講義レポートを読む

    PROFILEプロフィール

    金井政明 株式会社良品計画 代表取締役会長
    1957年生まれ。西友ストアー長野(現合同会社西友)を経て1993年良品計画入社。生 活雑貨部長として長い間、売上の柱となる生活雑貨を牽引し良品計画の成長を支える。その後、常務 取締役営業本部長として良品計画の構造改革に取り組む。2008年2月代表取締役社長、2015年5月代表取締役会長に就任、現在に至る。西友時代より「無印良品」に関わり、一貫して営 業、商品分野を歩み、良品計画グループ全体の企業価値向上に取り組む。

    CLOSE
  • 第25回
    田中泰延 青年失業家
    田中泰延

    田中泰延さん、自分の読みたい文章の書きかたって何ですか?

    第25回六本木未来大学の講師は、現在、累計16万部を突破し、Amazon和書総合1位にも輝いた『読みたいことを、書けばいい。』の著者、田中泰延さん。
    株式会社電通で、コピーライターとして24年間勤務され、退職後は「青年失業家」を名乗り、ライターとして活動中。映画・美術・写真・音楽など幅広いテーマの文章で、読者からの厚い支持を得る田中さんに、自分が「書きたい文章」ではなく、自分が「読みたい文章」を書けるようになるにはどうしたらよいのか、について講義していただきます。

    講義レポートを読む

    PROFILEプロフィール

    田中泰延 青年失業家
    1969年大阪生まれ。
    株式会社 電通でコピーライターとして24年間勤務ののち退職、2017年から「青年失業家」を名乗り、ライターとして活動を始める。2019年6月初の著書『読みたいことを、書けばいい。』を上梓、現在16万部突破、Amazon和書総合1位となる。
    ツイッターアカウント:@hironobutnk

    WORKS代表作品

    • 読みたいことを、書けばいい。 『読みたいことを、書けばいい。 人生が変わるシンプルな文章術』
      著者:田中泰延
      出版社:ダイヤモンド社
    CLOSE
  • 第24回
    栗野宏文 株式会社ユナイテッドアローズ 上級顧問 クリエイティブディレクション担当
    栗野宏文

    栗野宏文さん、時代をとらえるヒントって何ですか?

    第24回六本木未来大学の講師は、株式会社ユナイテッドアローズの創業に参画し、現在は上級顧問兼クリエイティブディレクション担当の栗野宏文さん。

    ファッション小売業界で、長きに渡りご活躍されてきた栗野さんしか知りえないエピソードを題材に、ご本人がクリエイティブディレクターとしての重要な要素のひとつと考える「時代をとらえて言語化する能力」を身につけるために、誰もが実践できる具体的な手法を、実例を交えながらご紹介いただきます。

    当日の講義では、ご参加の皆さまからの質疑応答も行いながら、ファッション業界に留まらず、どの業界にいても応用のきく、時代のとらえ方のヒントについて学んでいきます。

    講義レポートを読む

    PROFILEプロフィール

    栗野宏文 株式会社ユナイテッドアローズ 上級顧問 クリエイティブディレクション担当
    大学卒業後、ファッション小売業界で販売員、バイヤー、ブランド・ディレクター等を経験後、1989年にユナイテッドアローズ創業に参画。
    販売促進部部長、クリエイティブディレクター、常務取締役兼CCO(最高クリエイティブ責任者)などを歴任し、現職。
    2004年に英国王立美術学院より名誉フェローを授与。LVMHプライズ外部審査員。無類の音楽好きでDJも手掛ける。2011年よりツイードラン・トウキョウ実行委員長。

    WORKS代表作品

    • UNITED CREATIONS 041 with UNITED ARROWS LTD. TÉGÊ UNITED ARROWS(テゲ ユナイテッドアローズ)
    • District UNITED ARROWS District UNITED ARROWS(ディストリクト ユナイテッドアローズ)
    • TÉGÊ UNITED ARROWS UNITED CREATIONS 041 with UNITED ARROWS LTD.(ユナイテッド クリエイションズ オーフォアワン ウィズ ユナイテッドアローズ)
    • Tweed Run Tokyo Tweed Run Tokyo(ツイードラン トウキョウ)
    • FACE. A-Jプロジェクト FACE. A-Jプロジェクト(Fashion And Culture Exchange. Africa-Japanプロジェクト)
    CLOSE
  • 第23回
    箕輪厚介 編集者
    箕輪厚介

    箕輪厚介さん、人を熱狂させるって何ですか?

    広告・デザイン・ビジネスなど、さまざまな業界で活躍する講師のみなさんによる授業を通じて、本物の“クリエイティブディレクション”を学ぶ六本木未来大学。第23回の開催と講師が決定しました。講師は、『メモの魔力The Magic of Memos』(著)前田裕二(NewsPicks Book)、『お金2.0 新しい経済のルールと生き方』(著)佐藤航陽(NewsPicks Book)、『多動力』(著)堀江貴文(NewsPicksBook)、など次々とベストセラーを手がける編集者箕輪厚介さんです。是非ご参加ください。

    講義レポートを読む

    PROFILEプロフィール

    箕輪厚介 Editor
    1985年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。2010年双葉社に入社。ネオヒルズとのタイアップ企画『ネオヒルズジャパン』を創刊し3万部を完売。その後も、『たった一人の熱狂』(著)見城徹/『逆転の仕事論』(著)堀江貴文などの編集を手がける。

    2015年幻冬舎に入社後、NewsPicksと新たな書籍レーベル「NewsPicksBook」を立ち上げ、『多動力』(著)堀江貴文 /『メモの魔力』(著)前田裕二 /『日本再興戦略』(著)落合陽一など、編集書籍は次々とベストセラーに。2018年8月、自身の著書『死ぬこと以外かすり傷』を発売。

    一方で、自身のオンラインサロン「箕輪編集室」を主宰、メンバーは1,000名を超える。「スッキリ」「ビートたけしのTVタックル」「5時に夢中!」などのテレビ出演多数。2019年4月デビューの新人アーティスト箕輪★狂介のプロデュースも行う。

    他にも、株式会社エクソダス取締役、CAMPFIRE COMMUNITY チェアマンなど、活動は多岐にわたる。

    WORKS代表作品

    • NHK総合「復活の日~もしも死んだ人と会えるなら~」 『メモの魔力 The Magic of Memos』(著)前田裕二(NewsPicks Book)
    • I LOVE MAX MARA 『お金2.0 新しい経済のルールと生き方 』(著)佐藤航陽(NewsPicks Book)
    • Nike Unlimited Stadium 『死ぬこと以外かすり傷』(著)箕輪厚介(マガジンハウス)
    • Lyric Speaker 『多動力』(著)堀江貴文(NewsPicks Book)
    CLOSE
  • 第22回
    Whatever Inc. クリエイティブ・スタジオ
    富永勇亮 川村真司

    Whatever さん、クリエイティブディレクションってぶっちゃけなんやねん?

    第22回六本木未来大学は、Whatever Inc. CEO・プロデューサーの富永勇亮さんと CCO・クリエイティブディレクターの川村真司さん。プロダクションである dot by dot と、クリエイティブエージェンシーである PARTY New York / PARTY Taipei が合併した Whatever Inc. は、「考えて作る」ことの力を実証していくとする、今年1月に創業したばかりの企業。夢のようなアイデアを夢のような形で実現できる唯一のつくりかた方は「考えて作る」ことという Whatever Inc. のクリエイティブディレクションとは、どんなものなのでしょうか? 5年目を迎えた六本木未来大学で、これからのクリエイティブディレクションについてご講義いただきます。

    講義レポートを読む

    PROFILEプロフィール

    富永勇亮 Producer / CEO
    立命館大学在学中の 2000 年に AID-DCC Inc. 設立に参画、COO として在籍、2014 年 4 月 dot by dot を設立。2018 年から PARTY New York のプロデューサーを兼務、2019 年 1 月に合弁、Whatever Inc. を設立、代表に就任。
    広告、インスタレーション、ミュージックビデオ、IoT、ファッション、TV などメディアを横断したプロデュース活動を行い、カンヌライオンズ、SXSW、文化庁メディア芸術祭、The Webby Awards などを受賞。
    Lyric Speakerを開発するCOTODAMAへの出資、AI×ブラインドテイスティングで好みの日本酒がわかるサービス“YUMMY SAKE”への出資、テクニカルディレクター集団BASSDRUMへ出資、社外取締役を兼務、クリエイティブシェアオフィスHOLSTERを共同運営するなど、クリエーター同士のゆるやかなネットワークをつくる事がライフワーク。

    川村 真司 Creative Director / CCO
    Whateverのチーフクリエイティブオフィサー。Whatever合流前はクリエイティブ・ラボPARTYの共同創設者/エグゼクティブ・クリエイティブディレクターと同時にPARTY NYのCEOを兼任し全てのグローバルビジネスを担当。数々のブランドのグローバルキャンペーンを始め、プロダクト、テレビ番組開発、ミュージックビデオの演出など活動は多岐に渡る。カンヌ広告祭をはじめ数々の賞を受賞し、アメリカの雑誌Creativityの「世界のクリエイター50人」やFast Company「ビジネス界で最もクリエイティブな100人」、AERA「日本を突破する100人」などに選出されている。

    WORKS代表作品

    • NHK総合「復活の日~もしも死んだ人と会えるなら~」 NHK総合「復活の日~もしも死んだ人と会えるなら~」
    • I LOVE MAX MARA I LOVE MAX MARA
    • Nike Unlimited Stadium Nike Unlimited Stadium
    • Lyric Speaker Lyric Speaker
    • メルカリ「HELLO! NEW LOGO」 メルカリ「HELLO! NEW LOGO」
    CLOSE
  • 第21回
    クラインダイサムアーキテクツ 建築家
    クラインダイサムアーキテクツ

    クラインダイサムアーキテクツさん、
    建築で大切なクリエイティブディレクションって何ですか?

    第21回六本木未来大学は、代官山 T-SITE、銀座4丁目の新たなランドマーク GINZA PLACE など誰もが知る建築のほか、インテリア、インスタレーション、さらに世界1,000以上もの都市で開催されるプレゼンイベント PechaKucha Night を手がけるなど、様々なプロジェクトを展開している、アストリッド クラインさんとマーク ダイサムさんが設立したマルチリンガルオフィス「クライン ダイサム アーキテクツ」より、アストリッド クラインさん、シニアアーキテクトの久山幸成さんをお迎えし、ご講義をいただきます。東京を拠点に、ユニークかつ国際的評価の高いプロジェクトを生み出す「クライン ダイサム アーキテクツ」のクリエイティブディレクションとは、どんなものなのでしょうか?

    講義レポートを読む

    PROFILEプロフィール

    クライン ダイサム アーキテクツは建築、インテリア、インスタレーションといった複数の分野のデザインを手掛けるマルチリンガルオフィスである。RCAを修了したアストリッド・クラインとマーク・ダイサムにより1991年に東京に設立。現在では国際的評価も高く、注目を集めるクライアントと様々なプロジェクトを進めている。
    フラッグシップストア、レストラン、リゾート、オフィス、住宅、アパートなど手がける建築は様々。デザインに対して決まったマニュアルを使用せず、クライアントやプロジェクトと接しながら様々な要素を考慮し、ユニークで適切なソリューションを構築すると同時に、素材、色、テクノロジー、環境をキーエレメントとし、常に驚きやひねりを加えてユニークな経験を生み出している。
    インスピレーションとクリエイティヴなエネルギーに溢れる街、東京を拠点とするKDaの斬新なアイデアと作品は、日本特有の新しいものに対する渇望やものづくりにおける素材とディティールに対する高い感性、そして絶えず変化する都市の生活環境に影響を受けながら形成されている。また、2003年に2人によって考案された「PechaKucha Night」は、デザイナーやクリエイターらが互いに創造性を共有するプレゼンテーションの場として世界各国に広がり、現在では1,000以上の都市で開催される世界的なイベントへと成長している。
    東洋と西洋のそれぞれ優れたところを取り入れることにより、KDaは新鮮な視点で独特のプロジェクトを創造し続けている。

    WORKS代表作品

    • DAIKANYAMA T-SITE DAIKANYAMA T-SITE
      © Nacasa & Partners
    • GINZA PLACE GINZA PLACE
      © Nacasa & Partners
    • OPEN HOUSE Central Embassy OPEN HOUSE Central Embassy
      © Nacasa & SpaceShift
    • Architecture for Dogs (Exhibition, 2012) Kenya Hara PechaKucha 20✕20
    CLOSE
  • 第20回
    原研哉 グラフィックデザイナー
    原研哉

    原研哉さん、
    原研哉のクリエイティブディレクションって何ですか?

    第20回六本木未来大学講師は、無印良品や蔦屋書店、昨年オープンした GINZA SIX など、誰もが知る企業やブランド、商業施設などをクライアントとし、ビジュアルや広告、プロダクト、HOUSE VISION などのエキシビションやJAPAN HOUSE などのプロジェクトに至るまで、様々なブランディングやデザインを手掛ける、原研哉さん。日本を代表するデザイナーのクリエイティブディレクションとは? 原研哉さんにお話を伺います。

    講義レポートを読む

    PROFILEプロフィール

    デザイナー。1958年生まれ。「もの」のデザインと同様に「こと」のデザインを重視して活動中。2000年に「RE-DESIGN─日常の21世紀」という展覧会を制作し、何気ない日常の文脈の中にこそ驚くべきデザインの資源があることを提示した。2002年に無印良品のアドバイザリーボードのメンバーとなり、アートディレクションを開始する。2004年には「HAPTIC─五感の覚醒」と題する展覧会を制作、人間の感覚の中に大きなデザインの資源が眠っていることを示した。長野オリンピックの開・閉会式プログラムや、2005年愛知万博の公式ポスターを制作するなど日本の文化に深く根ざした仕事も多い。2007年、2009年にはパリ・ミラノ・東京で「TOKYO FIBER─SENSEWARE展」を、2008年から2009年にかけては「JAPAN CAR展」をパリとロンドンの科学博物館で開催するなど、産業の潜在力を展覧会を通して可視化し、広く世界に広げていく仕事に注力している。2011年には北京を皮切りに「DESIGNING DESIN原研哉2011中国展」を巡回するなど、活動の幅をアジアへと拡大。著書「デザインのデザイン」や「白」はアジア各国語版をはじめ多言語に翻訳されている。日本デザインセンター代表取締役。武蔵野美術大学教授。日本デザインコミッティー理事長。日本グラフィックデザイナー協会副会長。
    [写真:筒井義昭|Yoshiaki Tsutsui]

    WORKS代表作品

    • MUJI(Advertisement poster, 2003) Kenya Hara MUJI(Advertisement poster, 2003) Kenya Hara
    • HOUSE VISION (Exhibition, 2013) Kenya Hara HOUSE VISION (Exhibition, 2013) Kenya Hara
    • Architecture for Dogs (Exhibition, 2012) Kenya Hara Architecture for Dogs (Exhibition, 2012) Kenya Hara
    CLOSE
  • 第19回
    於保浩介 WOW クリエイティブディレクター
    於保浩介

    於保浩介さん、
    デザイナーもクライアントもハッピーになれる
    クリエイティブディレクションって何ですか?

    第19回六本木未来大学講師は、CMやVIといった映像表現から、資生堂銀座ビルなどのインスタレーション映像、メーカーと共同で開発するユーザーインターフェイスのデザインまで、幅広いデザインワークを展開する、ビジュアルデザインスタジオ「WOW」クリエイティブディレクターの於保浩介さん。デザイナーとクライアントの架け橋となり、既存のメディアやカテゴリーにとらわれないデザインワークで、日本のクリエイティブシーンに驚きを与えてきた「WOW」のクリエイティブディレクションとは? 於保浩介さんにお話を伺います。

    講義レポートを読む

    PROFILEプロフィール

    ビジュアルデザインスタジオ「WOW」クリエイティブディレクター。多摩美術大学グラフィックデザイン科卒 大手広告代理店を経てWOWに参加。広告を中心とした映像全般(CM、VI、PV)のプランニング及び クリエイティブディレクションを手がける。近年は空間を意識した映像表現に力を入れ、さまざまなインスタレーション映像のディレクションを国内外で手がけ活動領域を広げている。

    東京と仙台、ロンドンに拠点をおくビジュアルデザインスタジオ「WOW」は、CMやVIといった広告における様々な映像表現から、様々な展示スペースにおけるインスタレーション映像、メーカーと共同で開発するユーザーインターフェイスのデザインまで、既存のメディアやカテゴリーにとらわれない、幅広いデザインワークを展開。さらに最近では積極的にオリジナルのアート作品を制作し、国内外でインスタレーション展示を多数実施。作り手個人の感性を最大限に引き出しながら、ビジュアルデザインの社会的機能を果たすべく映像の新しい可能性を追求し続けている。

    WORKS代表作品

    • Shiseido “EXPERIENCE NEW ENERGY” Shiseido “EXPERIENCE NEW ENERGY”
    • 東京ミッドタウン「光と霧のデジタルアート庭園」 東京ミッドタウン「光と霧のデジタルアート庭園」
    • WOW Showcase ー生活不必需品の必要性ー WOW Showcase ー生活不必需品の必要性ー
    • WOW Visual Design Studio ーWOWが動かす世界ー WOW Visual Design Studio ーWOWが動かす世界ー
    CLOSE
  • 第18回
    中村貞裕 トランジットジェネラルオフィス代表取締役社長
    中村貞裕

    中村貞裕さん、
    話題をつくるプロデュース術って何ですか?

    六本木未来大学の第18回講師は、「ICE MONSTER」や「MAX BRENNER」「THE APOLLO」など数々の海外ブランドを日本上陸させ、オフィスや商業施設のブランディング・プロデュースを手掛ける、トランジットジェネラルオフィス代表取締役社長の中村貞裕さん。日本において海外ブランドビジネスを展開し、成功させるブランディング・プロデュースのメソッドはどのようなものでしょうか? 中村さんのクリエイティブディレクションについてお話を伺います。

    講義レポートを読む

    PROFILEプロフィール

    1971年生まれ。慶應義塾大学卒業後、伊勢丹を経て2001年にトランジットジェネラルオフィスを設立。「カルチャー・エンジニアリング・カンパニー」として、食、ファッション、アート、建築、デザイン、音楽、イベントをコンテンツに、「遊び場」を創造。約90店舗のレストランやカフェを手がけるほか、鉄道や、オフィス、商業施設のブランディング、プロデュースも行う。今秋、バルセロナ発のシーフードレストラン〈チリンギート エスクリバ〉をオープン予定。著書「ミーハー仕事術」(ディスカバリー21)発売中。2017年「外食アワード」にて外食事業者部門を受賞。

    WORKS代表作品

    • XIRINGUITO Escriba (チリンギート エスクリバ) XIRINGUITO Escriba (チリンギート エスクリバ)
    • 現美新幹線 現美新幹線
    • PORTAL Apartment & Art PPONT PORTAL Apartment & Art PPONT
    • THERMAL SPA S.WAVE (サーマル スパ エス ウェーブ) THERMAL SPA S.WAVE (サーマル スパ エス ウェーブ)
    CLOSE
  • 第17回
    佐藤卓 クリエイティブディレクター
    佐藤卓

    佐藤卓さん、
    共創するクリエイティブディレクションって何ですか?

    六本木未来大学の第17回講師は、「ロッテ キシリトールガム」「明治おいしい牛乳」などのパッケージデザイン、金沢21世紀美術館や国立科学博物館のシンボルマーク、NHK Eテレ「デザインあ」総合指導など、数々のグラフィックデザイン、クリエイティブディレクション、アートディレクションを手掛けてきた、佐藤卓さん。あらゆる物や事の真の価値を、人々の暮らしへと繋ぐ佐藤さんのデザイン。一体どのようなルールをもって、クリエイティブディレクションを行なっているのでしょうか。

    講義レポートを読む

    PROFILEプロフィール

    1979年東京藝術大学デザイン科卒業。1981年同大学院修了。株式会社電通を経て、1984年佐藤卓デザイン事務所設立。(現 株式会社TSDO) 「ロッテ キシリトールガム」「明治おいしい牛乳」などのパッケージデザイン、金沢21世紀美術館や国立科学博物館のシンボルマーク、武蔵野美術大学 美術館・図書館のロゴ、サイン及びファニチャーデザインを手掛ける。また、国立科学博物館での展覧会「縄文人」企画、NHK教育テレビ「デザインあ」総合指導など多岐にわたって活躍。著書に「デザインの解剖」シリーズ、「クジラは潮を吹いていた。」など。 2017年より21_21 DESIGN SIGHT館長。

    WORKS代表作品

    • ロッテ クールミントガム LOTTE MINT GUM Series ロッテ クールミントガム
      LOTTE MINT GUM Series
    • ロッテ キシリトールガム LOTTE “XYLITOL” Chewing Gum ロッテ キシリトールガム
      LOTTE “XYLITOL” Chewing Gum
    • 明治おいしい牛乳 Package Design of Meiji Co., Ltd. 明治おいしい牛乳
      Package Design of Meiji Co., Ltd.
    • ニッカ ピュアモルト Nikka Whisky “Pure Malt” ニッカ ピュアモルト
      Nikka Whisky “Pure Malt”
    • NHK Eテレ「デザインあ」 NHK (JAPAN BROADCASTING CORPORATION) TV Program“design a” NHK Eテレ「デザインあ」
      NHK (JAPAN BROADCASTING CORPORATION) TV Program“design a”
    • NHK Eテレ「にほんごであそぼ」 NHK (JAPAN BROADCASTING CORPORATION) TV Program “Nihongo de Asobo” (Let’s Play in Japanese) NHK Eテレ「にほんごであそぼ」
      NHK (JAPAN BROADCASTING CORPORATION) TV Program “Nihongo de Asobo” (Let’s Play in Japanese)
    • エスビー食品SPICE&HERB Spice & Herb Series of S&B Foods Inc. エスビー食品SPICE&HERB
      Spice & Herb Series of S&B Foods Inc.
    • 金沢21世紀美術館 21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa 金沢21世紀美術館
      21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa
    CLOSE
  • 第16回
    中村勇吾 ウェブデザイナー/インターフェースデザイナー/映像ディレクター
    中村勇吾

    中村勇吾さん、
    デジタル世代のクラフツマンシップって何ですか?

    ユニクロのウェブサイトデザインやCMディレクション、NHK Eテレ「デザインあ」の映像監修など、これまで数多くのウェブサイトや映像のアートディレクション・デザイン・プログラミングの分野で横断/縦断的に活動を続けてきた、中村勇吾さん。
    ものづくりの核とも言える「クラフツマンシップ」が、いかにしてデジタルな領域のクリエイティブの質に関わっていくのか?デザインの本質を紐解いていきます。

    講義レポートを読む

    PROFILEプロフィール

    ウェブデザイナー/インターフェースデザイナー/映像ディレクター。1970年奈良県生まれ。東京大学大学院工学部卒業。多摩美術大学教授。
    1998年よりウェブデザイン、インターフェースデザインの分野に携わる。2004年にデザインスタジオ「tha ltd.」を設立。以後、数多くのウェブサイトや映像のアートディレクション/デザイン/プログラミングの分野で横断/縦断的に活動を続けている。
    主な仕事に、ユニクロの一連のウェブディレクション、KDDIスマートフォン端末「INFOBAR」のUIデザイン、NHK教育番組「デザインあ」のディレクションなど。主な受賞に、カンヌ国際広告賞グランプリ、東京インタラクティブ・アド・アワードグランプリ、TDC賞グランプリ、毎日デザイン賞、芸術選奨文部科学大臣新人賞など。

    WORKS代表作品

    • HUMANITY HUMANITY
    • KOKUYO/DRAW KOKUYO/DRAW
    • コーネリアス/いつかどこか コーネリアス/いつかどこか
    • ISSEY MIYAKE/BAO BAO CLOCK ISSEY MIYAKE/BAO BAO CLOCK
    CLOSE
  • 第15回
    寺尾玄 バルミューダ株式会社代表取締役
    寺尾玄

    寺尾玄さん、
    新しい体験を提供するって何ですか?

    2010年に自然界の心地よい風を再現できる扇風機「GreenFan」を世に送り出し、家電業界に革命を起こしたバルミューダ株式会社代表取締役の寺尾玄さん。
    以降、トースターや蒸気炊飯器などヒット商品を次々と発表していますが、過去には会社の存続危機もあったと言います。
    そんな寺尾さんによるものづくり、体験づくりは一体どんな考え方から生まれてくるのでしょうか?
    2017年10月20日(金)の講義の様子をレポートします。

    講義レポートを読む

    PROFILEプロフィール

    1973年生まれ。17歳で高校を中退、スペイン、イタリア、モロッコなど、地中海沿岸各国を約1年かけて放浪。
    帰国後、約10年間、音楽活動に携わる。2001年にバンド解散後、ものづくりの道を志し、独学と工場への飛び込みにより、設計や製造を習得。 03年有限会社バルミューダデザイン設立( 11年、バルミューダ株式会社へ社名変更)。10年に発表した扇風機「GreenFan」で一躍、家電業界の注目を集めた。15年に発表した「BALMUDA The Toaster」が15年度グッドデザイン賞金賞(経済産業大臣賞)を受賞。続けて「BALMUDA The Pot」「BALMUDA The Gohan」を発売。 『著書「行こう、どこにもなかった方法で」(新潮社)』

    WORKS代表作品

    • 『BALMUDA The Toaster』ほかキッチン製品 『BALMUDA The Toaster』ほかキッチン製品
    • 『GreenFan』ほか空調製品 『GreenFan』ほか空調製品
    • 『行こう、どこにもなかった方法で』(新潮社) 『行こう、どこにもなかった方法で』(新潮社)
    CLOSE
  • 第14回
    佐渡島庸平 株式会社コルク代表取締役
    佐渡島庸平

    佐渡島庸平さん、
    ファンづくりのために必要なコミュニティって何ですか?

    受講者が匿名で質問をアップできるサービス『Sli.do(スライ・ドゥー)』を活用した、新鮮な講義を行ってくれた佐渡島庸平さん。コミュニティをつくる上で、また活性化する上で必要なことは何か。ご自身が手掛けた大ヒットコンテンツ『宇宙兄弟』のファンコミュニティや、コミュニティのプロデュースを学ぶ場「コルクラボ」の事例などをまじえながら、ここだけの話あり、雑談ありの楽しい授業を行ってくれました。2017年8月30日(水)の講義の様子をレポートします。

    講義レポートを読む

    PROFILEプロフィール

    twitter@sadycork
    2002年に講談社に入社し、週刊モーニング編集部に所属。『バガボンド』(井上雄彦)、『ドラゴン桜』(三田紀房)、『働きマン』(安野モヨコ)、『宇宙兄弟』(小山宙哉)、『モダンタイムス』(伊坂幸太郎)、『16歳の教科書』などの編集を担当する。2012年に講談社を退社し、クリエイターのエージェント会社、コルクを設立。現在、漫画作品では『オチビサン』『鼻下長紳士回顧録』(安野モヨコ)、『宇宙兄弟』(小山宙哉)、『テンプリズム』(曽田正人)、『インベスターZ』(三田紀房)、『昼間のパパは光ってる』(羽賀翔一)、小説作品では『マチネの終わりに』(平野啓一郎)の編集に携わっている。

    WORKS代表作品

    • 『宇宙兄弟』(小山宙哉) 『宇宙兄弟』(小山宙哉)
    • 『テンプリズム』(曽田正人/瑞木奏加) 『テンプリズム』(曽田正人/瑞木奏加)
    • 『オチビサン』(安野モヨコ) 『オチビサン』(安野モヨコ)
    • 『ケシゴムライフ』(羽賀翔一) 『ケシゴムライフ』(羽賀翔一)
    • 『インベスターZ』(三田紀房) 『インベスターZ』(三田紀房)
    • 『ドラゴン桜』(三田紀房) 『ドラゴン桜』(三田紀房)
    CLOSE
  • 第13回
    梅田悟司 株式会社 電通 コピーライター、コンセプター
    梅田悟司

    梅田悟司さん、
    人が動きたくなる言葉って何ですか?

    2017年7月19日(火)に行われた六本木未来大学第13回の講師は、企業広告やドラマの宣伝、地域ブランディング、書籍の執筆など、さまざまな分野で言葉を届け続けるコピーライター梅田悟司さん。今回は本大学初となるワークショップを交えながら、"本当に人に伝わる言葉"がどう生み出されるのかを語ってくれました。"言葉にできる"ことの意味をいま一度問い直すような、興味深い講義の内容をダイジェストでお届けします。

    講義レポートを読む

    PROFILEプロフィール

    株式会社 電通 コピーライター、コンセプター
    1979年生まれ。大学院在学中にレコード会社を起業後、電通入社。マーケティングプランナーを経て、コピーライターに。広告制作の傍ら、新製品開発、アーティストへの楽曲提供など幅広く活動。
    直近の仕事に、ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」、のどごし<生>「がんばるあなたがNo.1」のコピーライティングや、東北六魂祭の事業構想メンバーがある。
    カンヌ広告賞、レッドドット賞、ギャラクシー賞、グッドデザイン賞、観光庁長官表彰など国内外30以上の賞を受ける。著書に15万部を超える『「言葉にできる」は武器になる。』(日本経済新聞出版社)他。CM総合研究所が選ぶコピーライターランキングトップ10に、2014~2016年と3年連続選出。横浜市立大学客員研究員。

    WORKS代表作品

    • 『「言葉にできる」は武器になる。』 『「言葉にできる」は武器になる。』
    CLOSE
  • 第12回
    田川欣哉 Takram代表
    田川欣哉

    田川欣哉さん、
    テクノロジーを使った
    クリエイティブ組織の作り方って何ですか?

    六本木未来大学の第12回講師は、デザインとエンジニアリングを融合した新しいクリエーションを生み出すTakram代表の田川欣哉さん。
    Takramではクリエイターを多く抱える組織が直面する様々な問題に対して、テクノロジーを使って効率的なマネジメントを行なっています。
    実際にTakramで使用している管理ツールの紹介、明日からすぐに使えるクリエイターとのコミュニケーションの取り方のコツ、など幅広く「組織づくり」について語られた講義の様子をお届けします!

    講義レポートを読む

    PROFILEプロフィール

    Takram代表。ハードウェア、ソフトウェアからインタラクティブアートまで、幅広い分野に精通するデザインエンジニア。主なプロジェクトに、トヨタ自動車「NS4」のUI設計、日本政府のビッグデータビジュアライゼーションシステム「RESAS -地域経済分析システム-」のプロトタイピング、NHK Eテレ「ミミクリーズ」のアートディレクションなどがある。日本語入力機器「tagtype」はニューヨーク近代美術館のパーマネントコレクションに選定されている。グッドデザイン金賞、iF Design Award、Red DotDesignAwardなど受賞多数。未踏ソフトウェア創造事業スーパークリエータ認定。東京大学機械情報工学科卒業。英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アートにて修士課程(Industrial Design Engineering)修了。LEADING EDGE DESIGNを経てTakramを共同設立。内閣府クールジャパン戦略推進会議委員。2015年より英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アートにて客員教授を兼務。

    WORKS代表作品

    • Shenu: Hydrolemic System Shenu: Hydrolemic System
    • TAMRON SP Series TAMRON SP Series
    • Tagtype Garage Kit Tagtype Garage Kit
    • Nikkei Telecom Nikkei Telecom
    • TOYOTA NS4 infotainment system TOYOTA NS4 infotainment system
    • 日本政府ビッグデータビジュアライゼーションシステム RESAS Prototype 日本政府ビッグデータビジュアライゼーションシステム RESAS Prototype
    • デザイン・イノベーションの振り子(書籍) デザイン・イノベーションの振り子(書籍)
    • デザイン・エンジニアリング(書籍) デザイン・エンジニアリング(書籍)
    CLOSE
  • 第11回
    菅野薫 電通 CDC / Dentsu Lab Tokyo グループ・クリエーティブ・ディレクター
    菅野薫

    菅野薫さん、
    チームでいいものを生みだす方法って何ですか?

    昨年、大きな話題を呼んだ「リオ2016大会閉会式 東京2020フラッグハンドオーバーセレモニー」。2017年2月22日(水)、そのクリエイティブディレクターを務めた、Dentsu Lab Tokyoの菅野薫さんが六本木未来大学に登場しました。これまで菅野さんが手がけてきた多彩なプロジェクトを紐解きながら「チームでいいものを生みだす方法」を語った講義の様子をどうぞ。

    講義レポートを読む

    PROFILEプロフィール

    (株)電通 CDC / Dentsu Lab Tokyo
    グループ・クリエーティブ・ディレクター/クリエーティブ・テクノロジスト。
    2002年電通入社。データ解析技術の研究開発業務、国内外のクライアントの商品サービス開発、広告キャンペーン企画制作など、テクノロジーと表現を専門に幅広い業務に従事。2014年に世界で最も表彰されたキャンペーンとなった本田技研工業インターナビ「Sound of Honda /Ayrton Senna1989」、Apple Appstoreの2013年ベストアプリに選ばれた「RoadMovies」、東京オリンピック招致最終プレゼンで紹介された「太田雄貴 Fencing Visualized」、国立競技場56年の歴史の最後の15分間「SAYONARA 国立競技場 FINAL FOR THE FUTURE」企画演出、等々活動は多岐に渡る。JAAA クリエイター・オブ・ザ・イヤー(2014年)/カンヌライオンズ チタニウム部門 グランプリ / D&AD Black Pencil(最高賞)/ One Show -Automobile Advertising of the Year- / London International Awardsグランプリ / Spikes Asiaグランプリ/ ADFEST グランプリ / ‎ACC CM Festival グランプリ /東京インタラクティブ・アド・アワード グランプリ / Yahoo! internet creative awardグランプリ/ 文化庁メディア芸術祭 大賞 / Prix Ars Electronica 栄誉賞 / グッドデザイン金賞など、国内外の広告、デザイン、アート様々な領域で受賞多数。

    WORKS代表作品

    • Sound of Honda / Ayrton Senna 1989 Sound of Honda / Ayrton Senna 1989
    • SAYONARA 国立競技場 FINAL FOR THE FUTURE SAYONARA 国立競技場 FINAL FOR THE FUTURE
    • 太田雄貴 Fencing Visualized 太田雄貴 Fencing Visualized
    CLOSE
  • 第10回
    齋藤精一 株式会社ライゾマティクス代表取締役
    齋藤精一

    齋藤精一さん、
    プロジェクトを成功させるディレクションって何ですか?

    六本木未来大学の第10回講師は、ライゾマティクスの代表を務める齋藤精一さん。現在10年目、インタラクティブな広告プロジェクトや先鋭的なメディアアート作品で注目されるクリエイター集団・ライゾマティクスが手がけてきたさまざまなプロジェクトは、どのような考え方でつくられてきたものなのでしょうか? 2017年1月31日(火)に行われた講義の様子をお届けします。

    講義レポートを読む

    PROFILEプロフィール

    1975年神奈川生まれ。建築デザインをコロンビア大学建築学科(MSAAD)で学び、2000年からNYで活動を開始。その後ArnellGroupにてクリエティブとして活動し、2003年の越後妻有トリエンナーレでアーティストに選出されたのをきっかけに帰国。その後フリーランスのクリエイティブとして活躍後、2006年にライゾマティクスを設立。建築で培ったロジカルな思考を基に、アート・コマーシャルの領域で立体・インタラクティブの作品を多数作り続けている。2009年-2014年国内外の広告賞にて多数受賞。現在、株式会社ライゾマティクス代表取締役、東京理科大学理工学部建築学科非常勤講師。2013年D&AD Digital Design部門審査員、2014年カンヌ国際広告賞Branded Content and Entertainment部門審査員。2015年ミラノエキスポ日本館シアターコンテンツディレクター、六本木アートナイト2015にてメディアアートディレクター。

    WORKS代表作品

    • “physical presence”Intersect by Lexus×Rhizomatics at MAT / 2014 / © media ambition tokyo 2014 “physical presence”Intersect by Lexus×Rhizomatics at MAT / 2014 / © media ambition tokyo 2014
    • NIKE ‘house of mamba' LED basketball court in Shanghai / 2014 © NIKE NIKE ‘house of mamba' LED basketball court in Shanghai / 2014 © NIKE
    • 「驚きを、常識に。FULL CONTROL TOKYO」au by KDDI / 2012 © au by KDDI 「驚きを、常識に。FULL CONTROL TOKYO」au by KDDI / 2012 © au by KDDI
    • Intel Museum of Me / 2011 © Intel Intel Museum of Me / 2011 © Intel
    • NIKE+ FUELFEST in London / 2012 © NIKE London NIKE+ FUELFEST in London / 2012 © NIKE London
    • JINS MEME : R&D support, Creative by Rhizomatiks JINS MEME : R&D support, Creative by Rhizomatiks
    • WE sendai : 2015年に開通予定の仙台市営地下鉄東西線プロジェクト「WE」 WE sendai : 2015年に開通予定の仙台市営地下鉄東西線プロジェクト「WE」
    • 「書」:磁性流体による動く書の実験 collaboration with 紫舟 「書」:磁性流体による動く書の実験 collaboration with 紫舟
    CLOSE
  • 第9回
    水野祐 弁護士
    水野祐

    水野祐さん、
    クリエイティブディレクションに
    必要な法との付き合い方って何ですか?

    六本木未来大学の第9回講師は、弁護士の立場からさまざまなクリエイティブ・プロジェクトに携わる水野祐さん。法律事務所を経営するかたわら、芸術文化関係者への無料法律相談を受け付ける「Arts and Law」の代表理事を務めるなど、さまざまな形でクリエイティブ分野で活躍しています。2016年11月14日(月)に行われた講義で語ったのは、著作権の考え方、法を活用して仕組みをデザインする方法、さまざまな分野でのイノベーション事例と法律の関係まで。クリエイターのみならず、現代を生きる人は必見の内容をお届けします。

    講義レポートを読む

    PROFILEプロフィール

    弁護士。シティライツ法律事務所。Arts and Law代表理事。Creative Commons Japan理事。慶應義塾大学SFC研究所上席所員。著作に『クリエイターの渡世術』(共著)、『オープンデザイン 参加と共創からはじまるつくりかたの未来』(共同翻訳・執筆)などがある。

    WORKS代表作品

    • 『クリエイターの渡世術』(共著) 『クリエイターの渡世術』(共著)
    • 『オープンデザイン 参加と共創からはじまるつくりかたの未来』(共同翻訳・執筆) 『オープンデザイン 参加と共創からはじまるつくりかたの未来』(共同翻訳・執筆)
    • 『デジタルで変わる宣伝広告の基礎』(共著) 『デジタルで変わる宣伝広告の基礎』(共著)
    CLOSE
  • 第8回
    菅付雅信 編集者/株式会社グーテンベルクオーケストラ代表取締役
    菅付雅信

    菅付雅信さん、
    物欲なき世界のクリエイションって何ですか?

    六本木未来大学の第8回講師を務めるのは、雑誌『コンポジット』『インビテーション』『エココロ』などで編集長を務め、『はじめての編集』『中身化する社会』などの著書をもつ、編集者・菅付雅信さん。講義のタイトルの由来は、資本主義社会の現在とその先の展望を分析した最新刊『物欲なき世界』から。レポート前編では、雑誌や書籍だけに留まらない「編集」について語ります。

    講義レポートを読む

    PROFILEプロフィール

    編集者/株式会社グーテンベルクオーケストラ代表取締役
    1964年宮崎県生まれ。法政大学経済学部中退。『コンポジット』『インビテーション』『エココロ』の編集長を務め、出版からウェブ、広告、展覧会までを編集し、コンサルティングやストラテジー立案を行う。書籍では朝日出版社「アイデアインク」シリーズ、「電通デザイントーク」シリーズ、平凡社のアート文庫「ヴァガボンズ・スタンダート」シリーズを手掛ける。2014年にアートブック出版社「ユナイテッドヴァガボンズ」を設立。2015年に株式会社グーテンベルクオーケストラを設立。下北沢B&Bにて「編集スパルタ塾」を開講中。多摩美術大学非常勤講師。著書に『はじめての編集』『中身化する社会』『物欲なき世界』等。NYADC賞銀賞受賞。
    <ウェブサイト>www.gutenbergorchestra.com

    WORKS代表作品

    • マッシュホールディングス 新CI 2015 CD:菅付雅信 グラフィック・デザイン:Experimental Jetset マッシュホールディングス 新CI 2015

      CD:菅付雅信 グラフィック・デザイン:Experimental Jetset
    • エディターズ・リパブリック(サンスター文具)2015 CD:菅付雅信 AD:田中良治(セミトランスペアレント・デザイン) エディターズ・リパブリック(サンスター文具)2015

      CD:菅付雅信 AD:田中良治(セミトランスペアレント・デザイン)
    • 丸の内パリゴ オープニング・キャンペーン 2015 ECD:安芸研一(電通) CD:菅付雅信 AD:田中義久 P:上田義彦 M:北川景子 丸の内パリゴ オープニング・キャンペーン 2015

      ECD:安芸研一(電通) CD:菅付雅信 AD:田中義久 P:上田義彦 M:北川景子
    • 菅付雅信『物欲なき世界』(平凡社)2015 装丁:グルーヴィジョンズ 菅付雅信『物欲なき世界』(平凡社)2015

      装丁:グルーヴィジョンズ
    CLOSE
  • 第7回
    伊藤直樹 クリエイティブディレクター
    伊藤直樹

    伊藤直樹さん、
    世界で通用する
    クリエイティブディレクションって何ですか?

    クリエイティブラボ「PARTY」のCEOであり、ナイキ、グーグル、SONY、無印良品など、さまざまな企業のクリエイティブディレクションを手がけてきた伊藤直樹さん。2016年7月25日(月)に開催された講義では、これまで伊藤さんがどのようにクリエイティブと向き合ってきたかを語ってくれました。その神髄は「軽やかに、逃げる」。前編では、PARTY設立までの伊藤さんの歩みをお届けします。

    講義レポートを読む

    PROFILEプロフィール

    クリエイティブディレクター
    1971年静岡県生まれ。早稲田大学卒業。 テクノロジーとストーリーテリングの融合を追求するクリエイティブラボ「PARTY」のCEO。 これまでにナイキ、グーグル、SONY、無印良品など企業のクリエイティブディレクションを手がける。 2016年、Fast Company誌が選ぶ世界の「The Most Creative People in Business 1000」。 最近の作品に、成田空港第3ターミナルの空間デザインやサンスターのハミガキIoT「G・U・M PLAY」などがある。 文化庁メディア芸術祭優秀賞、グッドデザイン賞金賞、カンヌ・ライオンズ金賞など、国内外の200以上に及ぶデザイン賞・広告賞を受賞。作品集に「PARTY」(ggg books)など。経済産業省「クールジャパン官民有識者会議」メンバー(2011、2012)。NYの国際デザイン・広告賞ONESHOWの国際ボードメンバー。京都造形芸術大学情報デザイン学科教授。

    WORKS代表作品

    • 成田国際空港第3ターミナル(2015) 成田国際空港第3ターミナル(2015)
    • OMOTE 3D SHASHIN KAN(2012) OMOTE 3D SHASHIN KAN(2012)
    • NIKE MUSIC SHOE(2010) NIKE MUSIC SHOE(2010)
    • 相模ゴム工業「LOVE DISTANCE」(2009) 相模ゴム工業「LOVE DISTANCE」(2009)
    • G・U・M PLAY(2016) G・U・M PLAY(2016)
    • Miraikanノート(2016) Miraikanノート(2016)
    CLOSE
  • 第6回
    鈴木おさむ 放送作家
    鈴木おさむ

    鈴木おさむさん、
    天才型ではなく
    秀才型のクリエイターになる方法って何ですか?

    "クリエイティブディレクションを学ぶ学校"「六本木未来大学」の新シリーズが開始しました。トップバッターを務めるのは、「SMAP×SMAP」「お願い! ランキング」などのバラエティ番組の構成のほか、映画・ドラマ・舞台の脚本を手がける鈴木おさむさん。タイトルにある「秀才型のクリエイターになる方法」の答えは「努力」だと言う鈴木さん、そのストレートな考えの裏には、さまざまなノウハウが詰まっていました。2016年7月11日(月)に開催された講義の様子をお届けします。

    講義レポートを読む

    PROFILEプロフィール

    1972年生まれ、放送作家、千葉県千倉町 (現・南房総市)生まれ。
    19歳の時に放送作家となり、初期はラジオ、20代中盤からはテレビの構成をメインに数々のヒット作を手掛ける。
    30歳の時に森三中の大島美幸と結婚。その結婚生活をエッセイにした「ブスの瞳に恋してる」はシリーズ累計60万部。
    小説では「芸人交換日記~ イエローハーツの物語~」(太田出版) 、「美幸」(KADOKAWA)、「名刺ゲーム」(扶桑社)等。
    映画脚本では「ハンサム★スーツ」、69億円のヒットを記録した「ONE PIECE FILM Z」、「新宿スワン」なども担当。
    ドラマや映画の脚本、舞台の作・演出、ラジオパーソナティ等様々な各方面で活躍。
    近著は「新企画〜渾身の企画と発想の手の内すべて見せます〜」(幻冬社)
    オフィシャルブログ http://ameblo.jp/smile-osamu/

    WORKS代表作品

    • ONE PIECE FILM Z ONE PIECE FILM Z
    • ブスの瞳に恋してる ブスの瞳に恋してる
    • 新企画 -渾身の企画と発想の手の内すべて見せます- 新企画

      -渾身の企画と発想の手の内すべて見せます-
    • 芸人交換日記〜イエローハーツの物語〜 芸人交換日記〜イエローハーツの物語〜
    CLOSE
  • 第5回
    水野学 クリエイティブディレクター/good design company 代表
    水野学

    水野学さん、
    まとめると、
    クリエイティブディレクションって何ですか?

    "クリエイティブディレクションを学ぶ学校"「六本木未来大学」も、いよいよシリーズ最終回。2016年3月7日(月)の第5回講義には、六本木未来大学の発案者である水野学さん本人が登場し、これまでの授業を総括する「水野学さん、まとめると、クリエイティブディレクションって何ですか?」が開催されました。この質問に対する水野さんの答えは「問題の発見と問題の解決」。この2つをつなげるための、水野さん流クリエイティブディレクションとは?

    講義レポートを読む

    PROFILEプロフィール

    クリエイティブディレクター/good design company 代表/慶應義塾大学特別招聘准教授
    1972年東京生まれ。1996年多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業。1998年good design company設立。ブランドづくりの根本からロゴ、商品企画、パッケージ、インテリアデザイン、広告、コンサルティングまで、トータルにディレクションを行う。
    主な仕事に、NTTドコモ「iD」、「農林水産省」CI、熊本県キャラクター「くまモン」、「東京ミッドタウン」、中川政七商店、久原本家、台湾セブンイレブン「7-SELECT」、興和「FLANDERS LINEN PREMIUM」、首都高速道路事故削減プロジェクト「TOKYO SMART DRIVER」ほか。
    著作に『センスは知識からはじまる』『アウトプットのスイッチ』『アイデアの接着剤』(共に朝日新聞出版)ほか。
    主な受賞歴:One Show(Gold)、CLIO Awards(Silver)、D&AD Awards(Silver)、London International Awards(Gold)、朝日広告賞部門賞ほか国内外受賞多数。

    WORKS代表作品

    • NTT Docomo iD ポスター NTT Docomo iD Poster NTT Docomo iD ポスター
      NTT Docomo iD Poster
    • プロダクトブランドTHE “THE GLASS“ Product brand THE “THE GLASS“ プロダクトブランドTHE "THE GLASS"
      Product brand THE "THE GLASS"
    • 宇多田ヒカル SINGLE COLLECTION VOL.2 ポスター Utada Hikaru SINGLE COLLECTION VOL.2  Poster 宇多田ヒカル SINGLE COLLECTION VOL.2 ポスター
      Utada Hikaru SINGLE COLLECTION VOL.2  Poster
    • Rahmens『TOWER』 ポスター Rahmens “TOWER“ Poster Rahmens『TOWER』 ポスター
      Rahmens "TOWER" Poster
    • 多摩美術大学オープンキャンパス2010 ポスター Tama Art University Open Campus 2010 Poster 多摩美術大学オープンキャンパス2010 ポスター
      Tama Art University Open Campus 2010 Poster
    • 東京ミッドタウン Midtown Blossom 2009 ポスター Tokyo Midtown “Midtown Blossom 2009“ Poster 東京ミッドタウン Midtown Blossom 2009 ポスター
      Tokyo Midtown "Midtown Blossom 2009" Poster
    • ステーショナリーブランド STÁLOGY Stationery brand STÁLOGY ステーショナリーブランド STÁLOGY
      Stationery brand STÁLOGY
    CLOSE
  • 第4回
    嶋浩一郎 博報堂ケトル代表取締役社長・共同CEO/編集者・クリエイティブティレクター
    嶋浩一郎

    嶋浩一郎さん、
    人が動く編集って何ですか?

    博報堂で企業のPR活動に関わり、雑誌『広告』の編集長を務め、現在はクリエイティブエージェンシー「博報堂ケトル」を立ち上げて、企業広告から本屋B&Bの運営まで多彩な仕事を手がける嶋浩一郎さん。2016年2月15日(月)に開催された講義で語ってくれたのは、クリエイティブディレクションのキーとなる「インサイト」と、メディアごとに異なる「作法」について。その内容を、ぎゅっと凝縮してお届けします。

    講義レポートを読む

    PROFILEプロフィール

    博報堂ケトル代表取締役社長・共同CEO。編集者・クリエイティブティレクター。
    1968年生まれ。1993年博報堂入社。コーポレート・コミュニケーション局で企業のPR活動に携わる。01年朝日新聞社に出向。スターバックスコーヒーなどで販売された若者向け新聞「SEVEN」編集ディレクター。02年から04年に博報堂刊『広告』編集長を務める。2004年「本屋大賞」立ち上げに参画。現在NPO本屋大賞実行委員会理事。06年既存の手法にとらわれないコミュニケーションを実施する「博報堂ケトル」を設立。
    カルチャー誌『ケトル』の編集長、エリアニュースサイト「赤坂経済新聞」編集長などメディアコンテンツ制作にも積極的に関わる。2012年東京下北沢に内沼晋太郎との共同事業として本屋B&Bを開業。
    編著書に『CHILDLENS』(リトルモア)、『嶋浩一郎のアイデアのつくり方』(ディスカヴァー21)、『企画力』(翔泳社)、『このツイートは覚えておかなくちゃ。』(講談社)、『人が動く ものが売れる編集術 ブランド「メディア」のつくり方』(誠文堂新光社)がある。

    WORKS代表作品

    • 本屋B&B 本屋B&B
    • 三越伊勢丹ホールディングス 企業メッセージ「this is japan.」 三越伊勢丹ホールディングス
      企業メッセージ「this is japan.」
    CLOSE
  • 第3回
    川村元気 映画プロデューサー・作家
    川村元気

    川村元気さん、
    エンタテインメントのデザインって何ですか?

    「電車男」「告白」「悪人」「モテキ」「バケモノの子」など数々のヒット映画を製作、さらに小説『世界から猫が消えたなら』『億男』が本屋大賞にノミネートされベストセラーになるなど、映画プロデューサー、作家として活躍を続ける川村元気さん。9月28日(月)の「六本木未来大学 by 水野学」第3回に登場した川村さんが教えてくれたのは、映画や小説をつくる際の「思考回路」について。まずは、現在公開中の映画「バクマン。」を中心に、映画づくりの話からどうぞ。

    講義レポートを読む

    PROFILEプロフィール

    映画プロデューサー・作家。
    1979年、横浜生まれ。映画プロデューサーとして『電車男』『デトロイト・メタル・シティ』『告白』『悪人』『モテキ』『おおかみこどもの雨と雪』『寄生獣』などの映画を製作。2010年、米The Hollywood Reporter誌の「Next Generation Asia」に選出され、翌2011年には優れた映画製作者に贈られる「藤本賞」を史上最年少で受賞。2012年には、ルイ・ヴィトン・プレゼンツのCGムービー『LOUIS VUITTON -BEYOND-』のクリエーティブ・ディレクターを務める。同年に初小説『世界から猫が消えたなら』を発表。同書は本屋大賞へのノミネートを受け、80万部突破の大ベストセラーとなり、佐藤健、宮崎あおい出演での映画化が決定した。2013年にはアートディレクター佐野研二郎と共著の絵本『ティニー ふうせんいぬのものがたり』を発表し、同作はNHKでアニメ化され現在放送中。2014年、山田洋次・沢木耕太郎・杉本博司・倉本聰・秋元康・宮崎駿・糸井重里・篠山紀信・谷川俊太郎・鈴木敏夫・横尾忠則・坂本龍一ら12人との仕事の対話集『仕事。』を発表し大きな反響を呼ぶ。そして同年、BRUTUS誌に連載された、小説第2作『億男』を発表。同作は2作連続の本屋大賞ノミネートを受け、ベストセラーとなる。2015年、気鋭のイラストレーター・サカモトリョウとコンビを組んだ絵本『パティシエのモンスター』を5月に発表。本年の映画プロデュース作としては、細田守監督最新作の『バケモノの子』(7月11日公開)、大根仁監督最新作の『バクマン。』(10月3日公開)などがある。

    WORKS代表作品

    • 『世界から猫が消えたなら』(マガジンハウス) 『世界から猫が消えたなら』(マガジンハウス)
    • 『億男』(マガジンハウス) 『億男』(マガジンハウス)
    • 『仕事。』(集英社) 『仕事。』(集英社)
    • 『告白』 『告白』
    • 『悪人』 『悪人』
    • 『モテキ』 『モテキ』
    • 『バケモノの子』 『バケモノの子』
    • 『バクマン。』 『バクマン。』
    CLOSE
  • 第2回
    夏野剛 慶應義塾大学 政策・メディア研究科 特別招聘教授
    夏野剛

    夏野剛さん、
    ビジネスのデザインって何ですか?

    第2回は、NTTドコモで「iモード」の立ち上げを行い、現在は慶應義塾大学で教鞭をとるかたわら数々の企業で取締役を務める夏野剛さんが登場。日本ではなぜイノベーションが起こりづらいのか、そしてどうすれば日本はこれから成長できるのか? 2015年9月2日に行われた授業のレポートをお届けします。

    講義レポートを読む

    PROFILEプロフィール

    慶應義塾大学 政策・メディア研究科 特別招聘教授。
    1988年早稲田大学政治経済学部卒、東京ガス入社。95年ペンシルバニア大学経営 大学院(ウォートンスクール)卒。ベンチャー企業副社長を経て、97年 NTTドコモへ。99年に「iモード」、その後「iアプリ」「デコメ」「キッズケータイ」「おサイフケータイ」などの多くのサービスを立ち上げた。2005年執行役員、08年にドコモ退社。現在は慶應大学の特別招聘教授のほか、KADOKAWA・DWANGO、トランスコスモス、セガサミーホールディングス、ぴあ、グリー、DLE、U-NEXTなどの取締役を兼任。フジテレビ「とくダネ!」などのテレビ番組や新聞、雑誌、インターネットにおけるメディア登場数も多い。
    経済産業省所轄の未踏IT人材発掘・育成事業の統括プロジェクトマネージャー、一般社団法人未踏の理事。ダボス会議で知られる World Economic Forum の“Global Agenda Council”メンバー。2014年6月東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織 委員会参与に就任。同年12月より経済産業省 産業構造審議会臨時委員。2015年1月内閣官房クールジャパン推進会議構成員、同年2月内閣官房地方創生IT利活用推進会議 政策企画ワーキンググループ構成員など、政府機関等のブレーンとしても活躍する。
    ツイッター : @tnatsu
    ブロマガ : http://ch.nicovideo.jp/natsuno

    著書『ケータイの未来』『脱ガラパゴスの思考法』『iPhone vs.アンドロイド』『なぜ大企業が突然つぶれるのか』『ビジョンがあればプランはいらない』『「当たり前」の戦略思考』等多数。2001年ビジネスウィーク誌にて世界のeビジネスリーダー25人の一人に選出。2009年から2013年までHTMLの標準化機関であるW3C(World Wide Web Consortium)のアダバイザリーボードメンバーを務める。

    CLOSE
  • 第1回
    小西利行 POOL INC.ファウンダー/コピーライター・クリエイティブ・ディレクター
    小西利行

    小西利行さん、
    伝わるアイデアって何ですか?

    第1回として2015年8月4日に行われた、コピーライター/クリエイティブディレクターの小西利行さんの授業。いわくクリエイティブディレクターとは「アイデアの導き方やそのディレクションはもちろん、デザインやコピーなどにも精通しつつ、ビジネスやマーケティングも理解し、テクノロジーや社会学や心理学までわかる人」。高度な仕事なだけに職業としてなれるかはわからない、だけどクリエイティブディレクションは学べる。そのエッセンスを凝縮してお届けします。

    講義レポートを読む

    PROFILEプロフィール

    POOL INC.ファウンダー。コピーライター/クリエイティブ・ディレクター。
    「伝わる言葉」を掲げ、CM制作から商品開発、都市開発までを手がける。現在10年以上「売れ続けている」息の長いキャンペーンを多数動かしている。主な広告の仕事に、サントリー「伊右衛門」「ザ・プレミアム・モルツ」、TOYOTA「もっとよくしよう」、ライザップ「香取慎吾」キャンペーン、九州「茅乃舎/久原本家」のCMなどを担当。また、新商品の開発にも多数携わり、ハウス「こくまろカレー」や「伊右衛門」、ザ・プレミアム・モルツの「マスターズドリーム」などのヒット商品を次々に世に出している。さらに、数々の店舗、商業ビルなどのプロデュースも行っている。2008年、日本最大のショッピングセンター「イオンレイクタウン」の総合クリエイティブ・ディレクションを担当。2011年度、国際SC協会世界大会にて、日本で初めてとなる「サステナブルデザインアワード」最高賞を受賞。最近では、一風堂の店舗ブランディングプロジェクト、及び、ニューヨーク/パリ/ロンドンなど世界戦略プロデュース、吉野家リブランディングプロジェクト、バーニーズ・ニューヨークのホリデーキャンペーンなど、数々のブランディングを手がけている。長崎佐世保の地域活性プロジェクト「九十九島大学」学長の就任や、社団法人「東の食の会」のネーミング&コンセプト開発など、地域活性やCSR活動も多い。2015年、長年培った「伝わる技術」を集めた『伝わっているか?』(宣伝会議)を上梓。また、アートディレクターの水口克夫氏と共に、絵本『ぞうぼうしパオ』(ポプラ社)も上梓した。

    WORKS代表作品

    • サントリー「伊右衛門」 サントリー「伊右衛門」
    • サントリー「ザ・プレミアム・モルツ」 サントリー「ザ・プレミアム・モルツ」
    • トヨタ「LEXUS」 トヨタ「LEXUS」
    • ロペピクニック ロペピクニック
    • 一風堂 一風堂
    • イオンレイクタウン イオンレイクタウン
    • 『伝わっているか?』(宣伝会議) 『伝わっているか?』(宣伝会議)
    • 『ぞうぼうし パオ』(ポプラ社) 『ぞうぼうし パオ』(ポプラ社)
    CLOSE

PICK UP CREATOR

  • 林士平
    林士平
  • 篠原ともえ
    篠原ともえ
  • 奈良美智
    奈良美智
  • 大貫卓也
    大貫卓也
  • のん
    のん
  • 山縣良和
    山縣良和
参加クリエイター 一覧

RANKING

ALL
CATEGORY
PAGE TOPPAGE TOP

PICK UPピックアップ

  • 六本木未来大学
  • クリエイティブ・カウンセリングルーム
  • 連載 六本木と人
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • クリエイターの一皿
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • ピックアップイベント

PARTNERパートナー

  • AXIS
  • 国立新美術館
  • サントリー美術館
  • 21_21 DESIGN SIGHT
  • Tokyo Midtown Design Hub
  • FUJIFILM SQUARE
  • 森美術館
  • ラクティブ六本木
  • 六本木ヒルズ
  • facebook
  • twitter
  • contact
  • TOKYO MIDTOWN
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱いについて
  • Cookieおよびアクセスログについて
  • プラグインについて
  • お問い合わせ

Copyright © Tokyo Midtown Management Co., Ltd. All Rights Reserved.