六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
  
  • JP / EN
  
                    
  • INTERVIEWインタビュー
  • CREATORクリエイター
  • EVENTイベント検索
  • PROJECTプロジェクト
  • BLOGブログ
  • ABOUT六本木未来会議について
thumbnail
thumbnail
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • facebook
  • twitter
  • mail
BLOG

【イベントレポート】 東京ミッドタウン「Tokyo Midtown DESIGN TOUCH 2017」

  • HOME
  • BLOG
  • デザイン&アート
  • 【イベントレポート】 東京ミッドタウン「Tokyo Midtown DESIGN TOUCH 2017」
update_2017.10.27

IMG_3154.JPG

現在東京ミッドタウンでは、約3週間にわたり「Tokyo Midtown DESIGN TOUCH 2017」が開催されています。秋のデザインイベントとして2007年のオープンから年に1回開催され、今年で11回目を迎えます。今回のテーマは「ふれる」。最新技術と日本の文化を融合したインスタレーションや、思わず触れたくなる作品が盛りだくさん。多彩な展示やイベントの様子をレポートします。

IMG_3166.JPGのサムネイル画像

今回のメインとなるインスタレーションは、幻想的なインタラクティブ体験ができる「デジベジ」です。30mの巨大なビニールハウスがミッドタウン・ガーデンの芝生広場に登場。クリエイティブカンパニー PARTY によって手がけられた体験型のインスタレーションで、ビニールハウス内に栽培されている野菜に直接触れると無数のLEDライトが反応し、風や水を描くように光ります。毎日17時からの、15分に一度の特別演出は見ものです!

IMG_0449.jpgのサムネイル画像

少し先にすすんで、ミッドタウン・ガーデンに流れる小川沿いに並んでいるのが、「ものこころ提灯」です。人が近づくと人感センサーが反応し、提灯が揺れ動いたり、光の色を変えたりします。まさに「もの」に「こころ」が宿ったかのように、まるで、丁寧にお辞儀をし、顔色も変える生き物相手に会話をしている気分になります。
古くから日用品として使われてきた提灯が、昨今では極めて限定的な使われ方しかしていないところに目をつけ、改めて目を向けてもらえるようにデザインの力で再表現したWOWの作品です。

10分毎に息のあったダンスを音楽に合わせて披露してくれるのも見どころの一つ。いつもの散歩道に、いつもと違うちょっとした仕掛けがあり、楽しい気分になりますよ。

IMG_0469.jpg

東京ミッドタウン、ガレリアB1・3Fでは「ふれてみたいデザイン展」を開催中。館内のインテリア&デザインショップで取り扱っている「ふれたくなる」デザインのアイテムが紹介されています。

IMG_0465.jpg

このカラフルな鉄琴は、手に障害のある子どもたちにも演奏の楽しさを知ってもらうために開発されたもの。カラフルなスティックをつまんで落とすと音が鳴る仕組みになっているため、バチがうまく持てなくても簡単に音を鳴らすことができます。不思議な形をしているため、実際に手にとってみたい、まさにふれてみたいと思わされるアイテムです。

IMG_0462.jpg

こちらの写真、何か違和感を覚えませんか? この女性、なんとGoogleのストリートビューにたまたま写り込んでいた人なんです。これはPaolo Cirioさんの「Street Ghosts」という作品。ストリートビューに移りこんでしまった人の実寸大の写真パネルを実際に移りこんだ場所に複数配置しています。「未来の学校 powered by アルスエレクトロニカ ~OUT OF CONTROL 展~」では、情報社会の幽霊を現実空間に置くことで溢れかえった情報の取り扱い方、インターネット上のプライバシー問題など、今の情報社会のあり方に対して問いかけています。(このイベントは終了しました)

IMG_0452.jpg

IMG_0453.jpg

コートヤードでは「ミラノサローネ」で活躍する日本人デザイナーや日本企業の作品を毎日紹介する「Salone in Roppongi」が。オープニングとなるこの日はミラノサローネに6年連続出展しているデザイン事務所、YOYによる新作のインスタレーションが公開。鏡で無数の葉っぱの中の水たまりを表現し、東京の空を映し出します。
期間中は、谷尻誠さん、吉田愛さん率いるSUPPOSE DESIGN OFFICEの社食堂や、ミラノサローネ常連のSPREADのマスキングテープをつかった作品展示、建築家の田根剛さんとのトークイベントなども開催されました。KIGIの世界観が詰まったセレクトショップの開催も予定されていましたが、大変残念なことに、降り続く雨の影響で開催中止に。毎年進化し続ける「Salone in Roppongi」には今後も注目です。(このイベントは終了しました。)

IMG_3198.JPG

またアトリウムでは、「docomo design exhibition つくることは、こわすこと。」が現在開催中。

IMG_3196.JPG

ガレリアのオープンから休みなく、パフォーマー数人がスマートフォンのカタチをした黒い積み木を組み立て、人よりもずっと大きいインスタレーション作品を制作します。そしてある時間になったらそれをこわすというパフォーマンスが行われています。モノづくりの壁にぶつかったとき、積み上げたものを「こわす」ことを恐れてはいけないという、ドコモのモノづくりへの姿勢を伝えるインスタレーションです。

IMG_0495.jpg

他にもデザインとアートのコンペティションである「Tokyo Midtown Award」では、今年の受賞作品14点と実施10回目を記念したこれまでのデザインコンペ受賞全77作品が一挙に展示されています。受賞をきっかけに、世界に羽ばたくクリエイターになってほしいとの想いがこもった展示は、展示作品だけではなく、展示什器にも是非注目してみてください。

1_東京クラッカー1 (1).jpg

「TOKYO」がテーマだった、2017年のTokyo Midtown Awardデザインコンペで見事グランプリを獲得したのがこちらの加藤圭織さんの「東京クラッカー」。

「東京タワー」がモチーフのパーティー用クラッカーで、クラッカーを鳴らすと、東京駅、日本橋、歌舞伎座など、東京を代表とする名所や名物の紙片が舞い散るそう。鳴らすだけで楽しくなりそうなこの作品アイデア。ぜひ、商品化してほしいですね。

地図の沈黙を翻訳せよ_金子未弥.jpg

同アワードアートコンペでグランプリを獲得したのが金子未弥さんの作品「地図の静寂を翻訳せよ」です。真っ黒なアルミ板一枚から、たくさんの矛盾と疑問が生まれる様子に、アート性と現代性が感じられたところが高く評価され受賞にいたったようです。

IMG_3083.JPG

他にもまだまだ魅力的な作品がたくさん。11月1日からは同時開催イベントの2017年度グッドデザイン賞受賞展も行われます。

この秋、デザインに"ふれる"ひとときを東京ミッドタウンで過ごしてみてはいかがでしょうか。





information
「Tokyo Midtown DESIGN TOUCH 2017」
会場:東京ミッドタウン各所
会期:10月13日(金)〜 11月5日(日)※催しにより異なる
入場料:無料
公式サイト:
http://www.tokyo-midtown.com/jp/event/designtouch/

SHARE twitter facebook

RELATED ARTICLE関連記事

CATEGORY

  • アートな"みやげ"
  • デザイン&アート
  • 展覧会レポート
  • グルメおすすめスポット
  • 六本木ギャラリー探訪
  • デザイン&アートの本棚
  • 六本木と人
  • プレゼント
  • 取材レポート
  • クリエイターの一皿
  • その他

PICK UP CREATOR

  • 林士平
    林士平
  • 篠原ともえ
    篠原ともえ
  • 奈良美智
    奈良美智
  • 大貫卓也
    大貫卓也
  • のん
    のん
  • 山縣良和
    山縣良和
参加クリエイター 一覧

RANKING

ALL
CATEGORY
PAGE TOPPAGE TOP

PICK UPピックアップ

  • 六本木未来大学
  • クリエイティブ・カウンセリングルーム
  • 連載 六本木と人
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • クリエイターの一皿
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • ピックアップイベント

PARTNERパートナー

  • AXIS
  • 国立新美術館
  • サントリー美術館
  • 21_21 DESIGN SIGHT
  • Tokyo Midtown Design Hub
  • FUJIFILM SQUARE
  • 森美術館
  • ラクティブ六本木
  • 六本木ヒルズ
  • facebook
  • twitter
  • contact
  • TOKYO MIDTOWN
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱いについて
  • Cookieおよびアクセスログについて
  • プラグインについて
  • お問い合わせ

Copyright © Tokyo Midtown Management Co., Ltd. All Rights Reserved.