六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
  
  • JP / EN
  
                    
  • INTERVIEWインタビュー
  • CREATORクリエイター
  • EVENTイベント検索
  • PROJECTプロジェクト
  • BLOGブログ
  • ABOUT六本木未来会議について
thumbnail
thumbnail
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • facebook
  • twitter
  • mail
BLOG

【展覧会レポート】ANB Tokyo「Encounters in Parallel」

  • HOME
  • BLOG
  • 展覧会レポート
  • 【展覧会レポート】ANB Tokyo「Encounters in Parallel」
Thumbnail
  • ANB Tokyo
  • 山峰潤也
update_2021.12.13

現在、ANB Tokyoでは11名の作家が4つのフロアで作品を展開する「Encounters in Parallel」が開催中です。1年前の2020年10月に六本木にオープンしたANB Tokyo。こけら落とし企画展として去年は「ENCOUNTERS」が開催されましたが、本展はそれをアップデートした展覧会となっています。

前回に引き続きのテーマ、表現と表現の「Encounter(遭遇)」に加え、それぞれの創作に対して異なるフィードバックが「Parallel(平行)」に生じることを指すタイトルとなった本展。従来のグループ展は、キュレーターがアーティストそれぞれの持ち場を"区分け"し、ストーリーや流れを構成していきますが、本展ではキュレーターがファシリテーターとなり、アーティスト同士が同じ空間を共有しながら互いの作品が共鳴する形を模索し進行する形をとっています。

blog_20211213
横手太紀《When the cat's away, the mice will play》2021
blog_20211213
山本華《湖畔》2019

例えば、異なる表現方法で活躍する長田奈緒、西村有未、山本華、横手太紀の4名が参加している7F会場では、横手氏が《When the cat's away, the mice will play》で使用している砂に共鳴する形で、その奥に砂ぼこりで汚れた車の写真《湖畔》が配置されています。このように本展では作家や作品ごとではなく、フロア丸ごとでアートを感じることができます。

blog_20211213
小山泰介《Daily Records(Cascade)》2021
藤倉麻子《ミッドウェイ石》2021
blog_20211213
吉野もも《間》2013

「データと写真」「デジタルとリアル」など、人が無意識に境目を解釈し、選り分けていることに対して疑問を投げかける作品が並ぶのは小山泰介、藤倉麻子、吉野ももによる6F。いずれも、異なる方法論を用いながら、我々の無意識の認識を揺さぶり、そして再構築していきます。このフロアでは床にもある仕組みが施されており、その答えを探るのも楽しみ方の1つです。

blog_20211213
冨安由真+小金沢健人《So Much Water So Close to Home》2021
blog_20211213
小金沢健人《HOTEL A》2013

これまでのフロアとは打って変わり、暗闇の中で光が静かにまたたく4Fでは、展示室に水を張ることで、現実と対になる鏡面世界を出現させていました。廃材を用いて、光と物質が織りなす没入空間を作り出すことを得意とする小金沢健人、冨安由真。二人の作家によって、普段目には映らない「何か」への意識を増幅させられていきます。

blog_20211213
大岩雄典+砂山太一《悪寒|Chill》
blog_20211213
大岩雄典+砂山太一《悪寒|Chill》

大岩雄典、砂山太一によるインスタレーション《悪寒|Chill》が1点のみ置かれた3F。様々なレトリックが組み込まれた言葉がスクリーン上に並びますが、実はこの背景は来場者がいる3Fのミニチュアを写したもの。我々が見ているはずのこの空間も、さらに誰かに見られている空間なのでは?と考えさせられるようで、世界を襲う冷え冷えとした予感=悪寒を、空間に見事に上演していました。

blog_20211213

参加作家は全員で11名。それぞれがそれぞれの作品と遭遇し、さらにその遭遇をフロアごとに来場者が目撃する、一つのビルに複数の階層を持つANB Tokyoならではの「Encounters in Parallel」を体感することのできる展覧会でした。

12月21日(火)には音楽、美術、舞台芸術など境界を超えて活躍する山川冬樹をディレクションの軸に、昨年から参加しているアーティストの小金沢健人、音楽プロデューサーのKenji "Noiz" Nakamura、キュレーターの山峰潤也が意見を交えながら、多彩なゲストと共にビルの垂直構造を生かしたパフォーマンスを作り上げるライブ配信イベントも実施されます。詳細は公式サイトにてご確認ください。



編集部 高橋

INFORMATION

Encounters in Parallel
会場:ANB Tokyo
会期:2021年11月27日(土)~12月26日(日)
オンライン事前予約制:https://reserva.be/anbtokyo
休館日:月曜日、火曜日
公式サイト(URLをクリックすると外部サイトへ移動します):
https://taa-fdn.org/events/1310/

  • ANB Tokyo
  • 山峰潤也
SHARE twitter facebook

RELATED ARTICLE関連記事

CATEGORY

  • アートな"みやげ"
  • デザイン&アート
  • 展覧会レポート
  • グルメおすすめスポット
  • 六本木ギャラリー探訪
  • デザイン&アートの本棚
  • 六本木と人
  • プレゼント
  • 取材レポート
  • クリエイターの一皿
  • その他

PICK UP CREATOR

  • 林士平
    林士平
  • 篠原ともえ
    篠原ともえ
  • 奈良美智
    奈良美智
  • 大貫卓也
    大貫卓也
  • のん
    のん
  • 山縣良和
    山縣良和
参加クリエイター 一覧

RANKING

ALL
CATEGORY
PAGE TOPPAGE TOP

PICK UPピックアップ

  • 六本木未来大学
  • クリエイティブ・カウンセリングルーム
  • 連載 六本木と人
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • クリエイターの一皿
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • ピックアップイベント

PARTNERパートナー

  • AXIS
  • 国立新美術館
  • サントリー美術館
  • 21_21 DESIGN SIGHT
  • Tokyo Midtown Design Hub
  • FUJIFILM SQUARE
  • 森美術館
  • ラクティブ六本木
  • 六本木ヒルズ
  • facebook
  • twitter
  • contact
  • TOKYO MIDTOWN
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱いについて
  • Cookieおよびアクセスログについて
  • プラグインについて
  • お問い合わせ

Copyright © Tokyo Midtown Management Co., Ltd. All Rights Reserved.