六本木未来会議六本木未来会議
  
  • JP / EN
  
                    
  • INTERVIEWインタビュー
  • CREATORクリエイター
  • EVENTイベント検索
  • PROJECTプロジェクト
  • BLOGブログ
  • ABOUT六本木未来会議について
thumbnail
thumbnail
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • facebook
  • twitter
  • mail
BLOG

【デザイン&アートの本棚】no.090 増田セバスチャンさん選『書を捨てよ、町へ出よう』

  • HOME
  • BLOG
  • デザイン&アートの本棚
  • 【デザイン&アートの本棚】no.090 増田セバスチャンさん選『書を捨てよ、町へ出よう』
  • 六本木ブックフェス
  • 六本木未来会議BOOKキャラバン
  • 増田セバスチャン
  • 服部滋樹
  • 森の学校
update_2018.10.12
blog20181012_1

六本木未来会議に登場してくれたクリエイターのみなさまが推薦してくれた本を毎週紹介していきます(紹介する本の一部は2014年に開催した「森の学校」の図書室と、2015年に開催した「六本木ブックフェス」、2016年に開催した「六本木未来会議BOOKキャラバン」でも展示したものです)。今回は、増田セバスチャンさんが選んだ『書を捨てよ、町へ出よう』(寺山修司/芳賀書店 初版)。

増田さんのコメント

自分がアーティストを目指していたときによく読んでいたのが、寺山修司の本です。なかでも迷ったり、元気がなかったりするときは、もう一度原点に戻るような感覚で、この『書を捨てよ、町へ出よう』を読みます。横尾忠則さんの装丁もかっこいいですよね。世の中にはびこる固定概念のようなものをぶち破って、オリジナルでいこう。読むとそんな気持ちに立ち返ります。ネット社会の今ですが、ネットって疑問に対してストレートに向かっていくじゃないですか。でも本は回り道ができる。その回り道の先に、案外と大切なことが見つかったりもするので、本は今でも大切な存在です。

家出の方法、サッカー、ハイティーン詩集、競馬、ヤクザになる方法、自殺学入門など。八歳にして詩を書き、時代と共に駆け抜けた寺山修司による、挑発の書。

増田セバスチャンさんのインタビューもあわせてどうぞ。

クリエイターインタビュー #097
増田セバスチャン(アートディレクター / アーティスト)
http://6mirai.tokyo-midtown.com/interview/97_01/

  • 六本木ブックフェス
  • 六本木未来会議BOOKキャラバン
  • 増田セバスチャン
  • 服部滋樹
  • 森の学校
SHARE twitter facebook

RELATED ARTICLE関連記事

CATEGORY

  • アートな"みやげ"
  • デザイン&アート
  • 展覧会レポート
  • グルメおすすめスポット
  • 六本木ギャラリー探訪
  • デザイン&アートの本棚
  • 六本木と人
  • プレゼント
  • 取材レポート
  • クリエイターの一皿
  • その他

PICK UP CREATOR

  • 大貫卓也
    大貫卓也
  • のん
    のん
  • 豊田啓介
    豊田啓介
  • 三澤遥
    三澤遥
  • 尾崎マリサ(スプツニ子!)
    尾崎マリサ(スプツニ子!)
  • 佐藤可士和
    佐藤可士和
参加クリエイター 一覧

RANKING

ALL
CATEGORY
PAGE TOPPAGE TOP

PICK UPピックアップ

  • 六本木未来大学
  • クリエイティブ・カウンセリングルーム
  • 連載 六本木と人
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • クリエイターの一皿
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • ピックアップイベント

PARTNERパートナー

  • AXIS
  • 国立新美術館
  • サントリー美術館
  • 21_21 DESIGN SIGHT
  • Tokyo Midtown Design Hub
  • FUJIFILM SQUARE
  • 森美術館
  • ラクティブ六本木
  • 六本木ヒルズ
  • facebook
  • twitter
  • contact
  • TOKYO MIDTOWN
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱いについて
  • Cookieおよびアクセスログについて
  • プラグインについて
  • お問い合わせ

Copyright © Tokyo Midtown Management Co., Ltd. All Rights Reserved.