六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
  
  • JP / EN
  
                    
  • INTERVIEWインタビュー
  • CREATORクリエイター
  • EVENTイベント検索
  • PROJECTプロジェクト
  • BLOGブログ
  • ABOUT六本木未来会議について
thumbnail
thumbnail
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • facebook
  • twitter
  • mail
PROJECT
六本木未来会議アイデア実現プロジェクト #01

アートウォール オーケストラ by 大宮エリー 【後編】

  • HOME
  • PROJECT
  • 六本木未来会議アイデア実現プロジェクト#01 アートウォール オーケストラ by 大宮エリー 【後編】
六本木未来会議アイデア実現プロジェクト#01  アートウォール オーケストラ by 大宮エリー 【後編】
  • アイデア実現プロジェクト
  • ディレクター
  • 作家
  • 大宮エリー
update_2013.04.17 photo_tomoyo yamazaki / text&edit_rhino

大盛況のうちに終了した、大宮エリーさんの参加型アート。

六本木アートナイト2013のプログラムとして行われた、六本木未来会議アイデア実現プロジェクト#01「アートウォールオーケストラ」。『海外のストリートパフォーマンスのように』と語っていた大宮さんの構想通り、通りを歩く人々が足を止め、自由に絵を描き、しゃぼん玉を吹き、笑顔で大宮さんのアートに参加していました。

前編はこちら

みんなでつくった、三本の木

大宮エリー 今回、アートウォールオーケストラをやってみて、率直に思ったのは予期していなかったいろんなことがたくさん起きるんだな、ということです。今までは展示する場所があって、そこにアートを見に来る人がいる、という環境でやっていたので、通路を歩く人をどう呼び寄せるかという点が難しくもあり、面白かったですね。当日はいろんなアーティストがいろんなことをしているアートナイトという日だったので、最初にイメージしていた海外の地下道で自由に行われているストリートパフォーマンスに結構近づいたんだと思います。

 時間と場所を3回に分けてやったので、いろんな発見がありました。参加する人が毎回変わるので、その時間帯ならではの絵ができるんです。これもストリートならでは、といった感じですね。3回目の26時スタートの回は、ちょっと奥まった場所にキャンパスがあったので、人を呼び込むために踊りと音楽を即興ではじめました。ハーメルンの笛吹きみたいに、3人でパフォーマンスしながら人をゾロゾロと引き連れて。銃を持った白雪姫とクロスしちゃったりして面白かったです。今回できた、3枚の絵は『六本ツリー』と今、名付けました。ミッドタウンの通路に、みんなで自由につくった木なんです。

 次はぜひ『孤独の電話ボックス』という作品を、実際に六本木の街に置きたいですね。つい最近「思いを伝えるということ展」を仙台でやったのですが、思っている以上に反響がすごくあって。またそれに入りたい触れたいって。だから六本木未来会議で相談にのっていただけるとありがたいですね。

即興パフォーマンスに呼び寄せられてみんなで地下道を移動。

26時にスタートした最終回の直前に、急遽スタートしたバイオリンと三味線とダンスで即興パフォーマンス。言葉で伝えることもなく、音楽とダンスとしゃぼん玉に惹きつけられて、みんなニコニコしながら大宮さんについて行きました。

音楽も絵もすべてアドリブなんです。

行われる場所と時間とテーマ以外、すべてがアドリブだった今回の「アートウォールオーケストラ」。三味線もダンスも事前の打ち合わせも練習もしていなかったのに、息がぴったりと合っていました。音楽とダンス、参加者と大宮さんが共に描く絵が徐々に完成していきます。

劇場のように階段がオーディエンスの椅子に早変わり。

普段は地下鉄駅と東京ミッドタウンを繋いでいる地下通路も、この日ばかりはあらゆる場所がパフォーマンスのための舞台に大変身。最終回の場所は10段ほどの階段が、舞台を眺める座席に早変わりし、小さな劇場のような空間となっていました。

完成した「六本ツリー」がアートウォールに変身。

長い長い地下道『メトロアベニュー』に、完成した3作品が飾られました。まさにオーケストラが奏でた「アートウォール」に大変身! いつもとちょっと違った景色を、多くの方に楽しんでいただく素敵な時間となりました。

前編はこちら

PHOTO GALLERYフォトギャラリー

大宮エリー大宮エリー / 作家
大宮エリー / 作家

1975年大阪生まれ。広告代理店勤務を経て、2006年に独立。作家、脚本家、映画監督、演出家、CMディレクター、CMプランナー
映画「海でのはなし。」で映画監督デビュー。主な著書に、『生きるコント』『生きるコント2』(文春文庫)、絵本「グミとさちこさん」(講談社 絵/荒井良二)など。現在、サンデー毎日「なんとか生きてますッ」他多数エッセイ連載中。
2008年舞台「GOD DOCTOR」(新国立劇場)2009年舞台「SINGER 5」(紀伊国屋ホール)テレビドラマ「木下部長とボク」(総合演出・脚本)・「デカ黒川鈴木」(脚本)・「ROOM OF KING」(総合演出・脚本)・「三毛猫ホームズの推理」(脚本)・「the波乗りレストラン」(総合演出・脚本)・「おじいさん先生」(総合演出)、脚本参加「サラリーマンNEO」、ディレクターを務めたPV「群青」(スピッツ)・「男女6人夏物語」(ケツメイシ)・「ADDRESS」(山崎まさよし)・「オアシス」(ハナレグミ)他。現在、ユーストリームの生配信番組「スナックエリー」(ほぼ毎週水曜22:00~)ではママ(MC)として多彩なゲストを迎え、全国の視聴者と乾杯している。
「スナックエリー」 http://www.ustream.tv/channel/snack-ellie

他のクリエイターを見る
  • アイデア実現プロジェクト
  • ディレクター
  • 作家
  • 大宮エリー
SHARE twitter facebook

RELATED ARTICLE関連記事

PICK UP CREATOR

  • 林士平
    林士平
  • 篠原ともえ
    篠原ともえ
  • 奈良美智
    奈良美智
  • 大貫卓也
    大貫卓也
  • のん
    のん
  • 山縣良和
    山縣良和
参加クリエイター 一覧

RANKING

ALL
CATEGORY
PAGE TOPPAGE TOP

PICK UPピックアップ

  • 六本木未来大学
  • クリエイティブ・カウンセリングルーム
  • 連載 六本木と人
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • クリエイターの一皿
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • ピックアップイベント

PARTNERパートナー

  • AXIS
  • 国立新美術館
  • サントリー美術館
  • 21_21 DESIGN SIGHT
  • Tokyo Midtown Design Hub
  • FUJIFILM SQUARE
  • 森美術館
  • ラクティブ六本木
  • 六本木ヒルズ
  • facebook
  • twitter
  • contact
  • TOKYO MIDTOWN
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱いについて
  • Cookieおよびアクセスログについて
  • プラグインについて
  • お問い合わせ

Copyright © Tokyo Midtown Management Co., Ltd. All Rights Reserved.