アーティストやキュレーターと鑑賞者とのプライベートなワークショップを六本木で。
インスタレーションをはじめ絵画や立体など、多様な作品を国内外で発表している現代アーティスト・鬼頭健吾さん。5月26日から27日にかけて行われた六本木アートナイト 2018では、作品を通じて儚くも幻想的な夢を私たちに見せてくれました。そのほかに、過去にも2度六本木で行われた展覧会に参加経験を持つ鬼頭さんが、アーティストの立場から、この街とアートの現在地、そして可能性について話してくれました。
デジタルが、工芸が、アートと結びつく時代です。今後アートはますます拡張していくでしょうし、それはそれでおもしろいと思います。ヨーロッパで、"美術"を表す"Art"という言葉が本来指しているのは、"美"ではなく"術"のほうですが、日本は"Art"に"美"を求めている風習がありますね。ですが、学校で"術"は教えてもらえても、"美"を教えてもらえることはない。今後、より美術に深く潜るきっかけのひとつとして、たとえばアーティストやキュレーターと鑑賞者との、プライベートなワークショップ、あるいは講義を六本木でやるのはどうでしょうか。アートとは? という導入から、アートを売る人、買う人のこと、そして実際に高額のアート作品を買うところまで、アーティストやキュレーターと1対1や1対2の関係性でじっくり対話する機会があればいいと思います。定員を募るトークイベントやワークショップ自体はすごく増えてきていますが、そういう開けた空間によって逆に参加の機会を狭めている可能性もある気がするので、少人数であればまた違った角度で深いアート体験ができると思うんです。
六本木はコンパクトな街だと思います。「森美術館」、「国立新美術館」、「サントリー美術館」、「21_21 DESIGN SIGHT」をはじめ、「Taka Ishii Gallery」、「Tomio Koyama Gallery」といった、東京を代表する美術館やギャラリーなどの文化施設と、東京ミッドタウンや六本木ヒルズなどの商業施設が点在していて、そのひとつひとつを散歩しながら巡ることができる、そのスケール感は魅力的です。
僕が初めて六本木に足を運んだのは、2003年に森美術館がオープンして、展示を観に行ったのが最初だったと思います。その後は森美術館での展覧会「六本木クロッシング2007:未来への脈動」と国立新美術館での展覧会「アーティスト・ファイル2011─現代の作家たち」に作家として参加することで、六本木に縁ができました。
「六本木クロッシング2007:未来への脈動」
「アーティスト・ファイル2011─現代の作家たち」の作品搬入日のことは、今でも鮮明に覚えています。搬入のための買い出しに行って、地下鉄のホームで、地震に見舞われたんです。そう、東日本大震災が起きた2011年3月11日のことでした。立っていられないくらいに揺れて、周囲もパニックになっていましたが、それでも僕は作品を搬入しなくてはならず美術館に滞在していたのですが、次第に街から人が減っていき、気づいたときには誰もいなくなっていました。
誰もいない六本木。そんな光景、想像したこともありません。まさに日常のなかの非日常。まるで幻覚、夢を見ているようでしたが、それがあの日、現実の世界だったんです。展覧会のオープニングは当然延期となり、僕は当時住んでいたベルリンに戻りました。そして今でも六本木と言えば、あの時体験した誰もいない風景を思い出すのです。
「アーティスト・ファイル2011─現代の作家たち」
幻想や夢と言えば、『街はアートの夢を見る』が今年のテーマとなった「六本木アートナイト 2018」に、メインアーティストとして僕も参加しました。アートナイトはひと晩限りのもの。そのことを前提としつつ僕自身、夢とは何かを問いながら、最終的には『hanging colors』『broken flowers』の2作品を国立新美術館で発表しました。ガラスのファサードに引っ掛けたりはずしたり、一瞬の行為で完結するカラフルな布。そしてスイッチを切ると、跡形もなく消えてしまう映像――『hanging colors』と『broken flowers』、それぞれの作品に利用した道具そのものにも、夢の儚さを重ね合わせています。
「六本木アートナイト 2018」
『hanging colors』『broken flowers』
© 撮影 木暮真也
ちなみに『broken flowers』の最初のイメージは「幽霊」なんです。大学(京都造形芸術大学)の教え子が女の人の幽霊を見たと僕に報告してくれたことがきっかけで、そもそも幽霊とは一体なんだろう? とか、あれは人間のコピーなのか? もしも鏡に映った自分の鏡像がイメージとして具現化するなら、そのとき内臓はあるんだろうか? といろいろ考え、それを花に例えて『broken flowers』をつくったのです。
六本木アートナイトはお祭りのようなものですね。ある種の徒労感とともに一瞬で終わってしまいましたが(笑)、それが六本木アートナイトの醍醐味だと実感しました。
よく取材などで、「土地性や場所性はどのように作品に影響しますか?」と聞かれることがあります。そのような質問が多いのは、生まれは名古屋で、大学進学を機に京都へ出て、その後ニューヨーク、ベルリンで過ごし、東京での短期間の生活を経て、現在は群馬県高崎市に住んでいるという僕の経歴もあるのだと思うのですが、近年、国内外で地域資源を活用した芸術祭が増えていることも理由のひとつだと思います。でも実は僕自身は、土地性や場所性を意識しながら作品をつくることはあまりありません。
例えば今回参加した六本木アートナイト。まさに六本木という土地を活かした芸術祭ですが、僕の場合、土地からインスピレーションを受けて作品をつくるというよりも、自分の作品を通して鑑賞者の六本木という街への見方、意識が変わること、そうなれる作品をつくることのほうに視点が向いています。
もちろん土地と親和性がある作品の展開もおもしろいと思います。でもこの作品によって、街がこう見える。そんな作品がもっと増えていったら、よりおもしろい街に発展するのではないか。"僕の作品で街が変わる"。僕自身はそちらの方に興味があるんです。