六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
  
  • JP / EN
  
                    
  • INTERVIEWインタビュー
  • CREATORクリエイター
  • EVENTイベント検索
  • PROJECTプロジェクト
  • BLOGブログ
  • ABOUT六本木未来会議について
thumbnail
thumbnail
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • facebook
  • twitter
  • mail
BLOG

【展覧会レポート】国立新美術館「時代のプリズム:日本で生まれた美術表現 1989-2010」

  • HOME
  • BLOG
  • 展覧会レポート
  • 【展覧会レポート】国立新美術館「時代のプリズム:日本で生まれた美術表現 1989-2010」
Thumbnail

掲載画像はすべて「時代のプリズム:日本で生まれた美術表現 1989-2010」国立新美術館2025年展示風景(プレスとして撮影)

  • ヤノベケンジ
  • 会田誠
  • 国立新美術館
  • 奈良美智
update_2025.10.03

国立新美術館では12月8日(月)まで「時代のプリズム:日本で生まれた美術表現 1989-2010」を開催しています。国立新美術館と香港のM+による初の協働企画で、1989年から2010年までの約20年間について、国内外の双方向的視点で振り返ります。

/blog_20251003"

9月10日(水)に行われたプレスカンファレンスには、逢坂恵理子(国立新美術館長)、スハーニャ・ラフェル(M+館長)、ドリアン・チョン(M+アーティスティック・ディレクター、チーフ・キュレーター)、イザベラ・タム(M+ビジュアル・アート部門キュレーター)、神谷幸江(国立新美術館 学芸課長)、尹志慧(国立新美術館主任研究員)、の6氏が登壇しました。

/blog_20251003"

ラフェル氏はM+について、「アジアをルーツとする現代視覚文化のグローバル美術館として、多面的で批判的な対話を育むことに取り組んでいる」と述べ、「この協働は、芸術コミュニティと観客を国境を越えて結ぶ橋を築くことを目的としている」と本展の国際的意義を強調しました。

blog_20251003

チョン氏は本展の構成について詳しく説明。「50人以上のアーティストを含む野心的な展覧会で、1950年代初頭から1970年代後半生まれの作家を幅広くカバーしています。日本出身のアーティストは約3分の1で、それ以外は韓国、中国、タイ、米国、英国、フランスなど他国出身が占めています」と国際的な構成について言及しました。

blog_20251003

本展は、80年代の導入となるプロローグからイントロダクションを経て、3つの章で構成されます。「レンズ1:過去という亡霊」では、奈良美智氏や会田誠氏、ヤノベケンジ氏など、戦後生まれのアーティストの作品を紹介。歴史や社会問題に切り込んだ試みにフォーカスします。

blog_20251003

1990年代から2000年代にかけてのグローバリズムの加速は、世界中の人、モノ、情報の移動を劇的に増加させました。それに伴い、民族や国家のアイデンティティの主張も強まっていきます。

blog_20251003

「レンズ2:自己と他者と」では、アイデンティティ、ジェンダー、伝統的なヒエラルキーといった問題に、アーティストたちが自国の文化の中から向き合い始めたことを明らかにしています。

blog_20251003

古来の伝統を保持しながら急速に変化する現代性を併せ持つ日本文化。その矛盾を含んだ豊かな複層性が、日本内外のアーティストたちの芸術的探求において、きわめて示唆に富む題材として機能してきたことが窺えます。

/blog_20251003"

1990年代は、世界中のアーティストが人間関係や社会的文脈を再考し始めた時期でもあります。日本では、現代アートを一般の人々に紹介する自主的な地域密着型プロジェクトが、美術館の外でしばしば行われましたが、その様子を映像などで見ることができます。

/blog_20251003"

「レンズ3:コミュニティの持つ未来」では、地域社会や既存のコミュニティとの関わりを模索し、人々と社会との新たなつながりや関係性を構築していくプロジェクトの可能性に目を向けています。

/blog_20251003"

冷戦終結とグローバル化の始まりという歴史的転換点において、日本がいかに国際的な文化交流のハブとして機能したかを、アジアの視点から再検証する貴重な機会となっています。



編集部 齊藤

INFORMATION

「時代のプリズム:日本で生まれた美術表現 1989-2010」
会期:2025年9月3日(水)~12月8日(月)
休館日:毎週火曜日
開館時間:10:00~18:00
毎週金・土曜日は20:00まで
※入場は閉館の30分前まで
会場:国立新美術館 企画展示室1E
主催:国立新美術館、M+、独立行政法人日本芸術文化振興会、文化庁
共催:日本経済新聞社
助成:モンドリアン財団
公式サイト(URLをクリックすると外部サイトへ移動します):
https://www.nact.jp/exhibition_special/2025/JCAW/

  • ヤノベケンジ
  • 会田誠
  • 国立新美術館
  • 奈良美智
SHARE twitter facebook

RELATED ARTICLE関連記事

CATEGORY

  • アートな"みやげ"
  • デザイン&アート
  • 展覧会レポート
  • グルメおすすめスポット
  • 六本木ギャラリー探訪
  • デザイン&アートの本棚
  • 六本木と人
  • プレゼント
  • 取材レポート
  • クリエイターの一皿
  • その他

PICK UP CREATOR

  • 岩井俊二
    岩井俊二
  • 真鍋大度
    真鍋大度
  • 林士平
    林士平
  • 篠原ともえ
    篠原ともえ
  • 奈良美智
    奈良美智
  • 大貫卓也
    大貫卓也
参加クリエイター 一覧

RANKING

ALL
CATEGORY
PAGE TOPPAGE TOP

PICK UPピックアップ

  • 六本木未来大学
  • クリエイティブ・カウンセリングルーム
  • 連載 六本木と人
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • クリエイターの一皿
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • ピックアップイベント

PARTNERパートナー

  • AXIS
  • 国立新美術館
  • サントリー美術館
  • 21_21 DESIGN SIGHT
  • Tokyo Midtown Design Hub
  • FUJIFILM SQUARE
  • 森美術館
  • ラクティブ六本木
  • 六本木ヒルズ
  • facebook
  • twitter
  • contact
  • TOKYO MIDTOWN
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱いについて
  • Cookieおよびアクセスログについて
  • プラグインについて
  • お問い合わせ

Copyright © Tokyo Midtown Management Co., Ltd. All Rights Reserved.