2025年4月11日(金)から10月13日(月)まで開催する現代アートの国際フェスティバル「Study:大阪関西国際芸術祭 2025」。開催に先駆け、2月19日(水)にメディア向け発表会が実施されました。今回はその様子をレポートします。
4回目の開催となる今年は、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)と大阪一帯をつなぐ役割を担う国際芸術祭として、国内外のアートプロジェクトを通じ、「アート×ヒト×社会の関係をStudyする芸術祭」として実施されます。文化芸術・経済活性化、そして社会課題の顕在化を意味する「ソーシャルインパクト」をテーマに開催する今回は、会場ごとに6つの章に構成された展示を予定しています。
当日は、鈴木大輔氏、小橋賢児氏、遠山正道氏、西尾美也氏、藪本雄登氏、岸本光大氏、シン・ジュンウォン氏、シン・ヘスン氏、塩田悠人氏、宮本裕樹氏が登壇。本芸術祭の総合プロデューサーである鈴木氏から、各会場について説明がありました。
大阪・関西万博を会場とする「第1章 多様なる世界へのいざない」では、パブリックアートを「Study : 大阪関西国際芸術祭/EXPO PUBLIC ART」として展示。奥中章人氏や冨長敦也氏らが参加予定です。
建築家・安藤忠雄氏が美術館として設計した大阪文化館・天保山(旧サントリー・ミュージアム)で行われる「第2章 人・命への考察」では、ドイツの研究機関と共に人間とは何かを問う「Reshaped Reality」展を開催。ロン・ミュエク氏、マウリツィオ・カテラン氏ら20組以上のアーティストによる彫刻作品が30点近く出展される予定です。
大阪キタエリアの「第3章 都市とアートの関係性」では、キュレーター・佐久間洋司氏による「思弁的な音楽/New Storytelling」展が実施されます。
「第4章 変容する街でのアートの可能性」では西成エリアを拠点に、キュレーター・プロダクション・ゾミアによる「喫茶あたりや」を開催。参加アーティストとしてソウチャン・トゥーサン氏、吳其育(ウー・チーユー)氏、トゥアン・マミ氏、アウン・ミャッテー氏、からくり博士、キム・ジェミニ氏が名を連ねます。
「第5章 東西南北、文化の交差する街」の船場エリアでは、キュレーター・岸本光大氏による「Re: Human ─ 新しい人間の条件」展が行われます。川田知志氏、シュウゾウ・アヅチ・ガリバー氏など関西のアーティストを中心に構成されます。
黒川紀章建築で知られる大阪国際会議場(グランキューブ大阪)では「第6章 クリエイティブ・エコノミーと地球の未来」として「Study × PLAS : Asia Art Fair」を開催。日本・韓国の国交正常化60周年を記念し、韓国で2016年に誕生した現代アートフェア「Plastic Art Seoul(通称、PLAS)」と株式会社アートローグが共同開催します。
その他、国立民族学博物館(みんぱく)も会場の一つ。岡本太郎の太陽の塔のある万博記念公園内の本会場ではのん氏が参加予定です。パフォーミングアーティストとして、遠山氏のバンド「新種のImmigrationsB」も参加することも発表となりました。
遠山氏は「AIといったテクノロジーの進化が目覚ましい時代だからこそ、サラリーマンや老人など誰もが表現をしていく必要があると思っています」と、新種の老人の二つ名を持つ彼らしいコメントを残しました。
このたび18カ国、50名以上のアーティストの参加が明らかとなった本芸術祭。関西発の文化芸術だけでなく、グローバルなアートプロジェクトの数々に、期待が高まります。
編集部 齊藤
「Study:大阪関西国際芸術祭 2025」
全体会期:2025年4月11日(金)〜10月13日(月)
芸術祭展覧会
会期:2025年4月11日(金)〜2025年10月13日(月)
会場:大阪・関西万博会場内、大阪文化館・天保山(旧サントリーミュージアム)・ベイエリア、中之島エリア(大阪府立国際会議場)、船場エリア、西成エリア、大阪キタエリア、松原市ほか
※フルオープン(万博会場含む)は、2025年4月13日(日)に開幕します。
※本芸術祭のチケットでは、大阪・関西万博には入場できませんのでご注意ください。
日韓合同の国際アートフェア「Study × PLAS : Asia Art Fair」
プレビュー:2025年7月20日(日)※VIP、招待者、プレス関係者のみ
一般公開:2025年7月21日(祝・月)〜23日(水)
会場:大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪)
クリエイティブビジネスコンテスト「StARTs UPs(スターツアップス)」ファイナルピッチコンテスト
会期:2025年7月23日(水)
会場:大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪)
公式サイト(URLをクリックすると外部サイトへ移動します):
https://osaka-kansai.art/