六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
  
  • JP / EN
  
                    
  • INTERVIEWインタビュー
  • CREATORクリエイター
  • EVENTイベント検索
  • PROJECTプロジェクト
  • BLOGブログ
  • ABOUT六本木未来会議について
thumbnail
thumbnail
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • facebook
  • twitter
  • mail
BLOG

【展覧会レポート】サントリー美術館「儒教のかたち こころの鑑―日本美術に見る儒教―」

  • HOME
  • BLOG
  • 展覧会レポート
  • 【展覧会レポート】サントリー美術館「儒教のかたち こころの鑑―日本美術に見る儒教―」
Thumbnail

栃木県指定文化財《孔子坐像》一軀
天文4年(1535)史跡足利学校事務所【通期展示】

  • サントリー美術館
update_2025.01.17

サントリー美術館で、1月26日(日)まで「儒教のかたち こころの鑑―日本美術に見る儒教―」が開催中です。

blog_20250117
「儒教のかたち こころの鑑―日本美術に見る儒教―」展示風景(前期展示の様子)

日本美術において、「仏教美術」はなじみ深いですが、今回は「儒教美術」に焦点を当てています。そもそも儒教とは、紀元前6世紀に中国で孔子が唱えた教説と、その後継者たちの解釈を指す思想のこと。孔子の死後に彼の言葉を弟子がまとめた『論語』は、時代を超え現代でも親しまれています。本展では、そんな儒教思想から影響を受けた美術作品が一堂に会しています。

blog_20250117
《聖像(帝堯像・文宣王(孔子)像・禹王像・周公旦像・帝舜像)・牡丹蒔絵祠堂形厨子》徳川義直 所用 五体・一基
江戸時代 17世紀 徳川美術館【通期展示】(前期展示の様子)

第1章「君主の学問」は、中国から伝来した儒教美術やそれに影響を受けて制作された勧戒画が中心となっています。当時、天皇や公家・武家らは帝王学として儒教を学び、身近なところに儒教を背景にした画題を飾っていたといいます。

blog_20250117
重要文化財《賢聖障子絵》狩野孝信 二十面のうち
慶長19年(1614) 仁和寺【通期展示・面替えあり】

13世紀以降になると、禅僧によって儒教思想が広まっていきます。第2章「禅僧と儒教」では、禅僧たちの儒教学習の成果があらわれた名品が並びます。この頃、朱子学や「儒教、仏教、道教の根源は同じ」とする三教一致思想が盛んとなりました。孔子と釈迦、老子が身を寄せ合う《三酸図扇面》(前期展示)は興味深いです。

第3章「江戸幕府の思想」では、江戸幕府によって武士のような支配階級だけでなく、民衆にも朱子学が伝わっていった様子を名品と共に紹介しています。

blog_20250117
「儒教のかたち こころの鑑―日本美術に見る儒教―」展示風景(前期展示の様子)

ここでは、鳳凰を描いた作品が目立ちます。儒教において、鳳凰は優れた君主の出現を意味する象徴とされていました。

blog_20250117
《桐鳳凰図屛風》狩野探幽 六曲一双のうち左隻
江戸時代 17世紀 サントリー美術館【展示期間:12月25日〜1月26日】
blog_20250117
「儒教のかたち こころの鑑―日本美術に見る儒教―」展示風景

江戸時代後半には、儒教を学ぶ機会は充実し、子どもへの教育にも浸透していきます。第4章「儒学の浸透」では、儒教思想が浮世絵や蒲団地など身近なものの題材として扱われている作品を見ることができます。

blog_20250117
《五常 義》鈴木春信 一枚
明和4年(1767) サントリー美術館 【展示期間:12月25日〜1月26日】

『論語』にある「温故知新」(ふるきを温ねて新しきを知る)の言葉のとおり、本展で名品に宿る想いを読み解きながら、現代そして未来に想いを馳せてはいかがでしょうか?


編集部 齊藤

INFORMATION

「儒教のかたち こころの鑑―日本美術に見る儒教―」
会期:2024年11月27日(水)~2025年1月26日(日)
※作品保護のため、会期中展示替を行います
休館日:火曜日
開館時間:10:00~18:00(金曜日は10:00~20:00)
※1月21日(火)は18:00まで開館
※1月25日(土)は20:00まで開館
※いずれも入館は閉館の30分前まで
主催:サントリー美術館、朝日新聞社
協賛:三井不動産、三井住友海上火災保険、サントリーホールディングス
公式サイト(URLをクリックすると外部サイトへ移動します):
https://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/2024_5/index.html

  • サントリー美術館
SHARE twitter facebook

RELATED ARTICLE関連記事

CATEGORY

  • アートな"みやげ"
  • デザイン&アート
  • 展覧会レポート
  • グルメおすすめスポット
  • 六本木ギャラリー探訪
  • デザイン&アートの本棚
  • 六本木と人
  • プレゼント
  • 取材レポート
  • クリエイターの一皿
  • その他

PICK UP CREATOR

  • 林士平
    林士平
  • 篠原ともえ
    篠原ともえ
  • 奈良美智
    奈良美智
  • 大貫卓也
    大貫卓也
  • のん
    のん
  • 山縣良和
    山縣良和
参加クリエイター 一覧

RANKING

ALL
CATEGORY
PAGE TOPPAGE TOP

PICK UPピックアップ

  • 六本木未来大学
  • クリエイティブ・カウンセリングルーム
  • 連載 六本木と人
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • クリエイターの一皿
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • ピックアップイベント

PARTNERパートナー

  • AXIS
  • 国立新美術館
  • サントリー美術館
  • 21_21 DESIGN SIGHT
  • Tokyo Midtown Design Hub
  • FUJIFILM SQUARE
  • 森美術館
  • ラクティブ六本木
  • 六本木ヒルズ
  • facebook
  • twitter
  • contact
  • TOKYO MIDTOWN
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱いについて
  • Cookieおよびアクセスログについて
  • プラグインについて
  • お問い合わせ

Copyright © Tokyo Midtown Management Co., Ltd. All Rights Reserved.