六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
  
  • JP / EN
  
                    
  • INTERVIEWインタビュー
  • CREATORクリエイター
  • EVENTイベント検索
  • PROJECTプロジェクト
  • BLOGブログ
  • ABOUT六本木未来会議について
thumbnail
thumbnail
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • facebook
  • twitter
  • mail
BLOG

【展覧会レポート】東京ミッドタウン・デザインハブ第106回企画展「ゼミ展2024 デザインの学び方を知る」

  • HOME
  • BLOG
  • 展覧会レポート
  • 【展覧会レポート】東京ミッドタウン・デザインハブ第106回企画展「ゼミ展2024 デザインの学び方を知る」
Thumbnail
  • ゼミ展
  • 東京ミッドタウン・デザインハブ
update_2024.02.09

東京ミッドタウン・デザインハブでは、2月25日(日)まで第106回企画展「ゼミ展2024 デザインの学び方を知る」を開催中です。

大学・専門学校の教育課程や研究室で取り組まれている課題の内容と、学生作品をご紹介する「ゼミ展」は、2018年から開催。今年はデザインを専門とする9校10ゼミが集まりました。

専門学校 桑沢デザイン研究所 総合デザイン科 ビジュアルデザイン専攻 浅葉克己+Goo Choki Parゼミは「カレンダー」を課題に、パーソナルなデザイン・アプローチで作品をデザイン。一見、カレンダーに見えない作品もあり、どんな意図が込められているのか探るのが楽しいです。

blog_20240209

京都芸術大学大学院 芸術研究科 芸術環境専攻 文化デザイン・芸術教育領域 文化創生分野の課題は「自転車等を活用した地域文化デザイン」。環境負荷が少ない移動手段としても価値が見直されている自転車を地域文化の掘り起こしに活用する可能性について実践した研究記録を紹介しています。

blog_20240209

昭和女子大学 環境デザイン学科 三星安澄研究室は「これもクッキー型である」をテーマに、さまざまなクッキー型と 、実際にその型で焼いたクッキーを展示しています。ただくりぬくだけでなく表面の凹凸を工夫するなど、立体的にデザインが考えられています。

blog_20240209

多摩美術大学 統合デザイン学科 菅俊一プロジェクトの課題は「時間の探求」。全員が同じ本を読み、そこから得た着眼点を変換・応用して成果物を作成したそうです。目に見えない"時間"のデザインに、思わず唸ってしまいました。

blog_20240209

広島市立大学 芸術学部 デザイン工芸学科 視覚造形分野では、毎年平和をテーマにポスターを制作しているそう。本展で展示されているのは「広島学生平和ポスターコンペティション」2023年度グランプリをはじめ、入選以上の8作品です。

blog_20240209

名古屋造形大学 地域社会圏領域 蜂屋景二スタジオでは「建築をつくることで地域の文脈をつくる」を課題に、大学から徒歩圏内のエリアをリサーチし、地域の拠点となるような場所を獲得するための設計に取り組んでいます。今回は、その過程や街を模してレイアウトされた模型が展示されています 。

blog_20240209

武蔵野美術大学 芸術文化学科 佐々木一晋ゼミでも、地域社会におけるデザインを扱っています。「地域指向型デザイン・アートワーク」をテーマに、特定の場に帰属する仕掛けや作品を企画・構想し、一連のデザインプロセスを学んでいます。

blog_20240209

同大学の空間演出デザイン学科 五十嵐ゼミでは「showspace showcase -白と光-」をテーマに、白い素材と光を掛け合わせて独自の世界を表現しています。白と一言で言っても、素材によって効果や特性が異なるのが面白いです。

blog_20240209

長岡造形大学 造形学部 発想・着想演習では「Creative Thinking Practices」を課題に、身近なモノゴトを対象に学生同士が議論します。その過程で、新たなデザインを発見したり、異なる着眼点・発想法を学んだりしているようです。

blog_20240209

東京都立大学 インダストリアルアート学科 製品・サービスデザイン研究室の「伝統からの再発見」は、昔から伝わる生活様式や道具から現代のライフスタイルと技術を基に再解釈し、よみがえらせるデザイントレーニングをします。祈りや弔いなど、日本ならではのテーマも多く、非常に興味深かったです。

blog_20240209

2月11日(日・祝)には、出展各ゼミが会場に集う「オープンデイ」が実施予定。各ゼミによるプレゼンテーションのほか、Q&Aセッションも行われるそうです。



編集部 齊藤

INFORMATION

「ゼミ展2024 デザインの学び方を知る」
会期:2024年1月10日(水)~2月25日(日)
時間:11:00~19:00
会期中無休・入場無料
会場:東京ミッドタウン・デザインハブ
主催:東京ミッドタウン・デザインハブ(構成機関:公益財団法人日本デザイン振興会、公益社団法人日本グラフィックデザイン協会、多摩美術大学TUB)
出展校(50音順):京都芸術大学大学院芸術研究科、専門学校桑沢デザイン研究所総合デザイン科、昭和女子大学環境デザイン学科、多摩美術大学統合デザイン学科、東京都立大学インダストリアルアート学科、長岡造形大学造形学部、名古屋造形大学地域社会圏領域、広島市立大学芸術学部、武蔵野美術大学空間演出デザイン学科、同芸術文化学科
公式サイト(URLをクリックすると外部サイトへ移動します):
https://www.designhub.jp/exhibitions/seminars2024

  • ゼミ展
  • 東京ミッドタウン・デザインハブ
SHARE twitter facebook

RELATED ARTICLE関連記事

CATEGORY

  • アートな"みやげ"
  • デザイン&アート
  • 展覧会レポート
  • グルメおすすめスポット
  • 六本木ギャラリー探訪
  • デザイン&アートの本棚
  • 六本木と人
  • プレゼント
  • 取材レポート
  • クリエイターの一皿
  • その他

PICK UP CREATOR

  • 林士平
    林士平
  • 篠原ともえ
    篠原ともえ
  • 奈良美智
    奈良美智
  • 大貫卓也
    大貫卓也
  • のん
    のん
  • 山縣良和
    山縣良和
参加クリエイター 一覧

RANKING

ALL
CATEGORY
PAGE TOPPAGE TOP

PICK UPピックアップ

  • 六本木未来大学
  • クリエイティブ・カウンセリングルーム
  • 連載 六本木と人
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • クリエイターの一皿
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • ピックアップイベント

PARTNERパートナー

  • AXIS
  • 国立新美術館
  • サントリー美術館
  • 21_21 DESIGN SIGHT
  • Tokyo Midtown Design Hub
  • FUJIFILM SQUARE
  • 森美術館
  • ラクティブ六本木
  • 六本木ヒルズ
  • facebook
  • twitter
  • contact
  • TOKYO MIDTOWN
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱いについて
  • Cookieおよびアクセスログについて
  • プラグインについて
  • お問い合わせ

Copyright © Tokyo Midtown Management Co., Ltd. All Rights Reserved.