森美術館で「私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために」が2024年3月31日(日)まで開催しています。本展は森美術館開館20周年を記念したもので、世界16か国のアーティスト34名によるバラエティに富んだ作品約100点を、4つの章で紹介します。
まず、第1章「全ては繋がっている」では、環境や生態系と人間の活動が複雑に絡み合う現代社会を表現します。
ニナ・カネルの《マッスル・メモリー(5トン)》は、北海道産ホタテ貝の貝殻5トンを床に敷き詰めたインスタレーション。多くの人が踏むことで粉砕され、会期後にはセメントの原料として再利用される予定です。
第2章「土に還る」は、ゲスト・キュレーターであるカリフォルニア大学アーバイン校美術史学科教授のバート・ウィンザー=タマキさんが担当しています。1950~80年代の日本は、高度経済成長の裏で、環境汚染が問題となっていました。そんな時代に制作・発表された作品をここでは再検証しています。
第3章「大いなる加速」では、人類による過度な地球資源の開発の影響を明らかにすると同時に、ある種の"希望"を提示する作品を紹介します。
本展では、前の展覧会の展示壁およびパネルを一部再利用しており、塗装仕上げが省かれたむき出しの壁が見られます。展覧会を実施する際に発生する廃棄物はたびたび問題に挙げられますが、本展では環境に配慮した展示デザインに取り組んでいるそうです。
ラストとなる第4章「未来は私たちの中にある」では、アクティビズム、フェミニズム、AIや集合知(CI)、先住民の叡智、精神性(スピリチュアリティ)など新旧のさまざまなテーマをとおして、未来の可能性を描きます。
最後に登場するのは、アサド・ラザによる《木漏れ日》です。森美術館に天窓のロールスクリーンがあるのですが、故障のため長年使われていなかったといいます。その修理のために、伝統的な部材である檜で組み上げられた足場が本作です。
作品そのものだけでなく、制作された背景も興味深いものが多く、エコロジーについて視野を広げてくれる展覧会でした。
なお、11月24日(金)にオープンした麻布台ヒルズギャラリーでは「オラファー・エリアソン展:相互に繋がりあう瞬間が協和する周期」が開催中。彼も気候変動に関心が高いアーティストとして知られています。ぜひ、あわせて鑑賞してはいかがでしょうか。
編集部 齊藤
「私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために」
会期:2023年10月18日(水)~2024年3月31日(日)
※会期中無休
開館時間:10:00~22:00
※火曜日のみ17:00まで
※2024年3月19日(火)は22:00まで
※最終入館は閉館時間の30分前まで
主催:森美術館
20周年記念協賛:株式会社大林組、清水建設株式会社、鹿島建設株式会社
協賛:麻生グループ、株式会社きんでん、トヨタ自動車株式会社、三菱電機ビルソリューションズ株式会社、斎久工業株式会社、三機工業株式会社、株式会社竹中工務店、ユニ・チャーム株式会社、株式会社雄電社、櫻井工業株式会社
協力:チヨダウーテ株式会社、シャンパーニュ ポメリー
助成:文化庁、スウェーデン芸術助成委員会、スイス・プロ・ヘルヴェティア文化財団
制作協力:エルメス財団、デルタ電子株式会社、関ヶ原石材株式会社、おだわら名工舎
企画:マーティン・ゲルマン(森美術館アジャンクト・キュレーター)、椿玲子(森美術館キュレーター)
※第2章ゲスト・キュレーター バート・ウィンザー=タマキ(カリフォルニア大学アーバイン校美術史学科教授、美術史家)
公式サイト(URLをクリックすると外部サイトへ移動します):
https://www.mori.art.museum