六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
  
  • JP / EN
  
                    
  • INTERVIEWインタビュー
  • CREATORクリエイター
  • EVENTイベント検索
  • PROJECTプロジェクト
  • BLOGブログ
  • ABOUT六本木未来会議について
thumbnail
thumbnail
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • facebook
  • twitter
  • mail
BLOG

【展覧会レポート】国立新美術館「テート美術館展 光 ― ターナー、印象派から現代へ」

  • HOME
  • BLOG
  • 展覧会レポート
  • 【展覧会レポート】国立新美術館「テート美術館展 光 ― ターナー、印象派から現代へ」
Thumbnail

ジョン・ブレット《ドーセットシャーの崖から見るイギリス海峡》1871年
Photo: Tate

  • 国立新美術館
update_2023.08.04

国立新美術館では、10月2日(月)まで「テート美術館展 光 ― ターナー、印象派から現代へ」が開催中。英国・テート美術館のコレクションより「光」をテーマにした作品が厳選され、18世紀末から現代までの約200年間におよぶ創作の軌跡をたどります。

blog_20230721
右:ジョン・マーティン《ポンペイとヘルクラネウムの崩壊》1822年、2011年修復

ユダヤ教とキリスト教において、神は最初に光を想像したと伝えられています。そこで、初めは18世紀末から19世紀初めにかけての絵画と、関連するテーマを扱う現代の作品が並びます。

blog_20230721
クロード・モネ《エプト川のポプラ並木》1891年

先へ進むと、ヨーロッパの画家による風景画が現れます。本展では、フランスの印象派を代表する画家、クロード・モネ、カミーユ・ピサロ、アルフレッド・シスレーらの絵画が登場します。自然の中の光が緻密に描かれており、時を忘れて見入ってしまうことでしょう。

blog_20230721
草間彌生《去ってゆく冬》2005年
© YAYOI KUSAMA

中には、草間彌生さんの作品も。鏡のような長方体に水玉を模した穴がいくつか空いている《去ってゆく冬》。中をのぞくと、無限に広がる不思議な空間を体験できます。

blog_20230721
左:ウィリアム・ローゼンスタイン《母と子》1903年
右:ヴィルヘルム・ハマスホイ《室内》1899年

光は外の世界だけではありません。ヴィルヘルム・ハマスホイやウィリアム・ローゼンスタインは室内画や肖像画にて、室内における繊細な光の表現を念入りに描写しています。

その先では、ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナーによる、《講義のための図解》シリーズが並びます。異なる光源によって、光と影をどう描き分けるかが説明されており、アーティストは必見です。

blog_20230721
ペー・ホワイト《ぶら下がったかけら》2004年

さらに進むと、現代の作家によるキネティック・アートやインスタレーション、映像等の多様な作品が登場します。光という一つのテーマをとっても、作家によって多種多様な表現がなされていることを、改めて考えさせられます。

blog_20230721
ピーター・セッジリー《カラーサイクルⅢ》1970年
© Peter Sedgley, courtesy of The Redfern Gallery, London
blog_20230721
オラファー・エリアソン《黄色vs紫》© 2003 Olafur Eliasson

会場最後に位置するオラファー・エリアソンの《星くずの素粒子》は圧巻です。作品によって展示室内全体が輝き、まるで星屑の煌めきを浴びている気分が味わえます。

blog_20230721
オラファー・エリアソン《星くずの素粒子》2014年
© 2014 Olafur Eliasson

異なる時代、異なる地域で制作された「光」の作品の数々。本展の音声ガイドは、ドイツ語で光(Licht)の名をもつ俳優の板垣李光人さんが務めています。作品に合った音楽を聴くこともできるので、ぜひ併せて楽しんでみてはいかがでしょうか。

blog_20230721



編集部 齊藤

INFORMATION

「テート美術館展 光 ― ターナー、印象派から現代へ」
会期:2023年7月12日(水)~2023年10月2日(月)
休館日:毎週火曜日
開館時間:10:00~18:00
※入場は閉館の30分前まで
会場:国立新美術館 企画展示室2E
東京都港区西麻布2丁目22-5
主催:国立新美術館、テート美術館、日本経済新聞社、テレビ東京、BSテレビ東京、TBS、BS-TBS
協賛:ウェッジウッド、大林組、関彰商事、SOMPOホールディングス、ダイキン工業、DNP大日本印刷、大和証券グループ、三井不動産、横河電機
協力:日本航空、フィナンシャル・タイムズ所
後援:ブリティッシュ・カウンシル
展覧会HP(URLをクリックすると外部サイトへ移動します):
https://tate2023.exhn.jp/

  • 国立新美術館
SHARE twitter facebook

RELATED ARTICLE関連記事

CATEGORY

  • アートな"みやげ"
  • デザイン&アート
  • 展覧会レポート
  • グルメおすすめスポット
  • 六本木ギャラリー探訪
  • デザイン&アートの本棚
  • 六本木と人
  • プレゼント
  • 取材レポート
  • クリエイターの一皿
  • その他

PICK UP CREATOR

  • 林士平
    林士平
  • 篠原ともえ
    篠原ともえ
  • 奈良美智
    奈良美智
  • 大貫卓也
    大貫卓也
  • のん
    のん
  • 山縣良和
    山縣良和
参加クリエイター 一覧

RANKING

ALL
CATEGORY
PAGE TOPPAGE TOP

PICK UPピックアップ

  • 六本木未来大学
  • クリエイティブ・カウンセリングルーム
  • 連載 六本木と人
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • クリエイターの一皿
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • ピックアップイベント

PARTNERパートナー

  • AXIS
  • 国立新美術館
  • サントリー美術館
  • 21_21 DESIGN SIGHT
  • Tokyo Midtown Design Hub
  • FUJIFILM SQUARE
  • 森美術館
  • ラクティブ六本木
  • 六本木ヒルズ
  • facebook
  • twitter
  • contact
  • TOKYO MIDTOWN
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱いについて
  • Cookieおよびアクセスログについて
  • プラグインについて
  • お問い合わせ

Copyright © Tokyo Midtown Management Co., Ltd. All Rights Reserved.