六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
  
  • JP / EN
  
                    
  • INTERVIEWインタビュー
  • CREATORクリエイター
  • EVENTイベント検索
  • PROJECTプロジェクト
  • BLOGブログ
  • ABOUT六本木未来会議について
thumbnail
thumbnail
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • facebook
  • twitter
  • mail
BLOG

【展覧会レポート】森美術館「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」

  • HOME
  • BLOG
  • 展覧会レポート
  • 【展覧会レポート】森美術館「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
Thumbnail
  • 宮島達男
  • 森美術館
  • 片岡真実
update_2023.05.29

森美術館では、2023年 9月24日(日)まで、開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」を開催しています。

本展の最大の特徴は、「国語」「社会」「哲学」「算数」「理科」「音楽」「体育」「総合」という教科ごとにセクションを分けて作品を展示している点です。もちろん、個々の作品には複数の領域に通じる側面がありますが、学校の授業という身近な入り口から、現代アートに触れることができます。

米田知子による「見えるものと見えないもののあいだ」シリーズは、近現代の知識人にゆかりのある資料を、彼らが実際に着用していた眼鏡のレンズを通して見つめることができるモノクロ写真の作品群です。本展では、そのうち5点が「国語」のセクションに展示されています。谷崎潤一郎の眼鏡を通して見えるのは、彼が妻の松子夫人に送った手紙。「私をいやし」という言葉が見えます。

blog_20230529
米田知子《谷崎潤一郎の眼鏡─松子夫人への手紙を見る》(「見えるものと見えないもののあいだ」シリーズより)1999年
森美術館(東京)2023年

今回の展示において最も大きなボリュームを占めている科目は「社会」です。その中で、最初に目に留まったのは、社会彫刻という概念を提唱したヨーゼフ・ボイスによる「黒板」でした。これは、1984年に来日したボイスが東京藝術大学の学生たちに向けて行った講義で使われたもの。本展の「哲学」のセクションで作品が展示されている宮島達男はその講義で司会を務めていたそうですが、「そのときは、まったく訳が分からなかった」と語っていました。黒板を眺めて、そんな講義に思いをはせてみても面白いかもしれません。

《グラフィック・エクスチェンジ》は、ジャカルタの街に古くからある商店や事業者の看板を譲り受ける代わりに、新たな看板のデザインや制作を請け負うというプロジェクトです。壁一面に看板が飾られた展示はダイナミックで迫力があります。

blog_20230529
ジャカルタ・ウェイステッド・アーティスト《グラフィック・エクスチェンジ》2015年
森美術館(東京)2023年

日本を代表するアーティストの一人、奈良美智による《Miss Moonlight》は「哲学」のセクションで紹介されています。静かに目を閉じる少女の、その神秘的な魅力に引き込まれます。

blog_20230529
奈良美智《Miss Moonlight》2020年
森美術館(東京)2023年

「算数」のセクションで紹介されている片山真妃の《P4M4》や《F3P4#3》といった作品は、一見したところ不思議な模様が描かれている抽象絵画ですが、これらは全て独自の法則に則って描かれたものだそう。一緒に展示されている制作過程の解説も併せて見ると、その数学的な思考のプロセスが垣間見えて興味深いです。

blog_20230529
片山真妃の展示風景:「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
森美術館(東京)2023年

ペーター・フィッシュリとダヴィッド・ヴァイスによる《事の次第》は約30分の映像作品で、NHKで放送される子ども番組「ピタゴラスイッチ」とイメージが近いかもしれません。「理科」という科目は、「化学」「生物」など細分化されますが、本作からは「物理」の要素を強く感じます。森美術館館長である片岡真実も、初めて見たときのことを覚えているくらい、印象深い作品であると話していました。

blog_20230529
ペーター・フィッシュリ ダヴィッド・ヴァイス《事の次第》1987年
森美術館(東京)2023年

森美術館が保有するコレクションが半数以上を占める本展ですが、もちろん新作も楽しめます。宮永愛子による《Root of Steps》は、常温で昇華するナフタリンで作られた複数の靴からなるインスタレーション作品。六本木周辺で仕事や生活をしている人が実際に履いていた靴を元にしています。

blog_20230529
宮永愛子《Root of Steps》2023年
森美術館(東京)2023年

「音楽」と「体育」のセクションでは、興味深い映像プログラムが複数用意されています。上演時間を確認のうえ、ぜひお目当てのものを楽しんでみてください。

最後の科目は「総合」です。実際の都市を使ったパフォーマンスや社会実験などを行ってきた高山明によるプロジェクトの中から、東京を舞台にしたものが展示されていました。また、会期中はマクドナルド六本木ヒルズ店で体験できる《マクドナルド大学》が実施中です。

blog_20230529
高山 明の展示風景:「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
森美術館(東京)2023年

ちなみに、本展のチケットの半券を見せるとマックフライポテトのSサイズがもらえ、マクドナルドで食事をしてから本展に足を運んだ人には特別なポストカードのプレゼントがあるそうです。そうした課外授業も、あわせて楽しんで見てはいかがでしょうか。

森美術館をアートの「教室」に見立てた非常に面白い企画となっています。学校で習う8つの科目を入り口として現代アートを通して世界に目を向けることで、何か新しい発見があるかもしれません。



編集部 尾原

INFORMATION

「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
会期:2023年4月19日(水)~2023年9月24日(日)
会場:森美術館(六本木ヒルズ森タワー53階)
休館日:会期中無休
開館時間:10:00~22:00
※会期中の火曜日は17:00まで
※ただし8月15日(火)は22:00まで
※最終入館は閉館時間の30分前まで
公式サイト(URLをクリックすると外部サイトへ移動します):
https://www.mori.art.museum

  • 宮島達男
  • 森美術館
  • 片岡真実
SHARE twitter facebook

RELATED ARTICLE関連記事

CATEGORY

  • アートな"みやげ"
  • デザイン&アート
  • 展覧会レポート
  • グルメおすすめスポット
  • 六本木ギャラリー探訪
  • デザイン&アートの本棚
  • 六本木と人
  • プレゼント
  • 取材レポート
  • クリエイターの一皿
  • その他

PICK UP CREATOR

  • 林士平
    林士平
  • 篠原ともえ
    篠原ともえ
  • 奈良美智
    奈良美智
  • 大貫卓也
    大貫卓也
  • のん
    のん
  • 山縣良和
    山縣良和
参加クリエイター 一覧

RANKING

ALL
CATEGORY
PAGE TOPPAGE TOP

PICK UPピックアップ

  • 六本木未来大学
  • クリエイティブ・カウンセリングルーム
  • 連載 六本木と人
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • クリエイターの一皿
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • ピックアップイベント

PARTNERパートナー

  • AXIS
  • 国立新美術館
  • サントリー美術館
  • 21_21 DESIGN SIGHT
  • Tokyo Midtown Design Hub
  • FUJIFILM SQUARE
  • 森美術館
  • ラクティブ六本木
  • 六本木ヒルズ
  • facebook
  • twitter
  • contact
  • TOKYO MIDTOWN
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱いについて
  • Cookieおよびアクセスログについて
  • プラグインについて
  • お問い合わせ

Copyright © Tokyo Midtown Management Co., Ltd. All Rights Reserved.