六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
  
  • JP / EN
  
                    
  • INTERVIEWインタビュー
  • CREATORクリエイター
  • EVENTイベント検索
  • PROJECTプロジェクト
  • BLOGブログ
  • ABOUT六本木未来会議について
thumbnail
thumbnail
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • facebook
  • twitter
  • mail
BLOG

【展覧会レポート】東京シティビュー「ヘザウィック・スタジオ展:共感する建築」

  • HOME
  • BLOG
  • 展覧会レポート
  • 【展覧会レポート】東京シティビュー「ヘザウィック・スタジオ展:共感する建築」
Thumbnail
  • トーマス・へザウィック
  • 東京シティビュー
update_2023.04.14

東京シティビューでは、6月4日(日)まで「へザウィック・スタジオ展:共感する建築」が開催中です。

本展はイギリス出身のデザイナー、トーマス・ヘザウィックが1994年に設立したヘザウィック・スタジオの主要プロジェクト28件を一挙紹介する、日本で最初の展覧会です。

blog_20230414_01.jpg
トーマス・ヘザウィック(本展会場にて)

まず会場に入ると、プロジェクトの模型やコンクリートやガラス材といったサンプルなどが並びます。

blog_20230414_02.jpg
イントロ(入口) 展示風景

その中の一つ「富士山と中国の山脈の3Dマップ」は、ヘザウィック個人のコレクションだそう。数々のインスピレーションを与えたであろう品々を、一つひとつじっくりと眺めてしまいます。

blog_20230414_03.jpg
イントロ(入口) 展示風景

上記はヘザウィック・スタジオの代表作の一つ《ツリー・オブ・ツリーズ》の模型です。奥へ進むと、プロジェクトの背景や細部に関する説明があるので、それを見た後にこちらへ戻ってきてもう一度模型を鑑賞するのも一興でしょう。

blog_20230414_04.jpg
《新ルートマスター(市バス)》 原寸大模型(部分)

ロンドンといえば、市内を駆け巡る2階建てバスで有名です。2012年にリニューアルされた《新ルートマスター》のデザインも、ヘザウィック・スタジオが手掛けています。本展では、その原寸大模型が展示。内側の階段部分も観察することができます。

blog_20230414_05.jpg
《上海万博英国館》2010年

先へ進むと、いよいよ最初のセクションが登場。本展は6つのセクションで構成されており、「ひとつになる」、「みんなとつながる」、「彫刻的空間を体感する」、「都市空間で自然を感じる」、「記憶を未来へつなげる」、「遊ぶ、使う」の順に展開されます。

「ひとつになる」で真っ先に視界に飛び込んでくるのは、《上海万博英国館》の模型。アクリル製の6万本の細い棒の先端には、約25万個の種子が埋め込まれています。通称「種の神殿」と呼ばれるこのパビリオンは、同万博で金賞に選ばれました。

blog_20230414_06.jpg
セクション 4 展示風景

ヘザウィック・スタジオといえば、綿密に考案された小さなパーツ一つひとつが集まって一つの大きな構造体を創出するのが特徴。本展では立体模型やサンプルが多数展示されているので、その真髄をたっぷりと堪能できます。

blog_20230414_07.jpg
セクション 4 展示風景

4つ目のセクション「都市空間で自然を感じる」では、2023年秋に完成予定の《麻布台ヒルズ/低層部》を紹介。建物5階分の高低差がある谷状の地形を生かしてデザインされており、主要な要素として植栽が導入されています。都市の中に現れた緑のオアシスというイメージだそうで、完成が待たれます。

blog_20230414_08.jpg
「ヘザウィック・スタジオ展:共感する建築」展示風景

会場の壁には、ドローイングが張り出されています。どのプロジェクトのものなのか、想像しながら眺めれば、イメージがより一層膨らむことでしょう。

blog_20230414_09.jpg
《スパン》2007年- Courtesy: Magis

会場の最後では、ヘザウィック・スタジオが生んだ椅子《スパン》に実際に座ることができます。体重を預けると、不安になるくらい回転しますが、決して倒れることはありません。そのぐらぐらとした感覚に、童心を思い出します。

斬新なアイデアを存分に体感できる本展。建築に興味がある方はもちろん、都市と自然環境の関係性に関心のある方には特におすすめの内容となっています。



編集部 齊藤

INFORMATION

「ヘザウィック・スタジオ展:共感する建築」
会期:2023年3月17日(金)~2023年6月4日(日)
休館日:会期中無休
開館時間:10:00~22:00(最終入館21:00)
会場:東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)
主催:森美術館
協賛:株式会社大林組、清水建設株式会社、三井住友建設株式会社、アラップ、株式会社日本設計、株式会社日建設計、株式会社山下設計、浅海電気株式会社、フジテック株式会社、株式会社関電工、株式会社きんでん、株式会社九電工、斎久工業株式会社、三建設備工業株式会社、三機工業株式会社、高砂熱学工業株式会社、東芝エレベータ株式会社、株式会社雄電社、櫻井工業株式会社
制作協力:KEF
企画:片岡真実(森美術館館長)
公式サイト(URLをクリックすると外部サイトへ移動します):
https://www.mori.art.museum/jp/

  • トーマス・へザウィック
  • 東京シティビュー
SHARE twitter facebook

RELATED ARTICLE関連記事

CATEGORY

  • アートな"みやげ"
  • デザイン&アート
  • 展覧会レポート
  • グルメおすすめスポット
  • 六本木ギャラリー探訪
  • デザイン&アートの本棚
  • 六本木と人
  • プレゼント
  • 取材レポート
  • クリエイターの一皿
  • その他

PICK UP CREATOR

  • 林士平
    林士平
  • 篠原ともえ
    篠原ともえ
  • 奈良美智
    奈良美智
  • 大貫卓也
    大貫卓也
  • のん
    のん
  • 山縣良和
    山縣良和
参加クリエイター 一覧

RANKING

ALL
CATEGORY
PAGE TOPPAGE TOP

PICK UPピックアップ

  • 六本木未来大学
  • クリエイティブ・カウンセリングルーム
  • 連載 六本木と人
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • クリエイターの一皿
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • ピックアップイベント

PARTNERパートナー

  • AXIS
  • 国立新美術館
  • サントリー美術館
  • 21_21 DESIGN SIGHT
  • Tokyo Midtown Design Hub
  • FUJIFILM SQUARE
  • 森美術館
  • ラクティブ六本木
  • 六本木ヒルズ
  • facebook
  • twitter
  • contact
  • TOKYO MIDTOWN
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱いについて
  • Cookieおよびアクセスログについて
  • プラグインについて
  • お問い合わせ

Copyright © Tokyo Midtown Management Co., Ltd. All Rights Reserved.