国立新美術館では、2023年1月29日(日)まで「DOMANI・明日展 2022-23」が開催されています。
文化庁は、若手芸術家の海外研修を支援する「新進芸術家海外研修制度」を1967年から実施しています。その成果発表の場として、美術分野では「DOMANI・明日展」を1998年から開催しており、今年で25回目を迎えました。
前回はコロナ禍により東京では開催できず、2年ぶりの国立新美術館での開催となる本展。サブタイトルを「百年まえから、百年あとへ」とし、関東大震災から100年目の年に開かれる企画として、「ゆれる/ゆらぐ地面、制度、価値観」という視点から、次の世代の人材育成、美術界のあり方をも考えます。
出典作家は、大﨑のぶゆき、谷中佑輔、黒田大スケ、池崎拓也、石塚元太良、近藤聡乃、北川太郎、小金沢健人、丸山直文、伊藤誠の10名。開催に先駆けて行われた内覧会には、丸山氏を除いた9名が参加しました。
「DOMANI・明日展」史上、初の同館2度目の参加となる近藤氏は、コミックの原画や刺しゅうなどを展示。文化庁の研修員として2008年に渡米し、それから14年間ニューヨークで過ごしているそう。
コミックエッセイ「ニューヨークで考え中」の連載は、今年で10年。移ろいゆくこの世の中で、これまでの10年間にどんなことがあったか、これからの10年はどうなるのか...。過去と未来について考えさせられます。
丸山氏の作品は、ぼやけた柔らかい雰囲気の絵画。カンヴァスの上に水を貼って、その上に色を載せていく制作過程によって、このような風合いになるそうです。
1枚の絵画を仕上げるためには、なんと数十枚のドローイングを描くといいます。展示室の壁一面にそのドローイングが張り出されており、思わず見入ってしまいました。
彫刻家・北川氏の作品は、実際に手に触れることが可能。ざらざら、つるつる、さらさらなど、石ごとに異なるさまざまな手触りを楽しめます。
そのほか、黒田氏による実在の彫刻家たちをモデルに即興で一人語りをしたビデオ作品や、谷中氏による一風変わった人体彫刻など、さまざまな切り口による彫刻作品が並びます。
本展のラストには、小金沢氏のインスタレーションが映し出されています。「回転するビデオカメラのモニターに映し出された、紙が重なっている箇所に描く」という独自のルールによって、生み出された作品です。
重なったり離れたりを繰り返していくうちに予想外の姿を見せるさまからは、時の流れ、そして社会の流れをも連想させられます。
異文化にインスピレーションを得た作家たちの作品が、一堂に会するこの機会。まだまだ海外には行きにくい今だからこそ、本展に足を運んでみてはいかがでしょうか。
編集部 齊藤
「DOMANI・明日展 2022-23」
会期:2022年11月19日(土)~2023年1月29日(日)
休館日:毎週火曜日、年末年始2022年12月27日(火)~2023年1月11日(水)
開館時間:10:00~18:00
※毎週金曜日は20:00まで(入場は閉館の30分前まで)
会場:国立新美術館 企画展示室2E
〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2
主催:文化庁、国立新美術館
協賛:公益財団法人 福武財団、日本美術家連盟、損害保険ジャパン、サンエムカラー
協力:日本航空、東京スタデオ、カトーレック、フレームマン、CG-ARTS、シュウゴアーツ、ミヅマアートギャラリー、ユカ・ツルノ・ギャラリー、KOTARO NUKAGA、Satoko Oe Contemporary、ヴァンジ彫刻庭園美術館、なら歴史芸術文化村、亜紀書房
キュレーション:林洋子(文化庁芸術文化調査官)
企画協力:沢山遼(美術評論、2021年度にニューヨークにて1年研修)
展示協力:室屋泰三(国立新美術館 メディア企画室長)
カタログ編集:内田伸一
アート・ディレクション:榊原健祐(Iroha Design)
制作:アート・ベンチャー・オフィス ショウ
公式サイト(URLをクリックすると外部サイトへ移動します):
https://domani-ten.com