六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
  
  • JP / EN
  
                    
  • INTERVIEWインタビュー
  • CREATORクリエイター
  • EVENTイベント検索
  • PROJECTプロジェクト
  • BLOGブログ
  • ABOUT六本木未来会議について
thumbnail
thumbnail
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • facebook
  • twitter
  • mail
BLOG

【展覧会レポート】国立新美術館「ワニがまわる タムラサトル」

  • HOME
  • BLOG
  • 展覧会レポート
  • 【展覧会レポート】国立新美術館「ワニがまわる タムラサトル」
Thumbnail

「ワニがまわる タムラサトル」展 2022年 国立新美術館 展示風景

  • タムラサトル
  • ワニがまわる
  • 国立新美術館
update_2022.07.01

国立新美術館では7月18日(月・祝)まで、現代美術家タムラサトルの個展「ワニがまわる タムラサトル」が開催されています。

これまでタムラ氏は、意味や目的の排除をテーマに、さまざまな作品を制作してきました。本展では、タムラ氏の代表作「まわるワニ」シリーズが大規模に展開されています。

ポップでキュートな大量のワニたちが、電力とモーターで止めどなく回転し続ける庭園「スピンクロコダイル・ガーデン」。足を踏み入れた途端、どこか童心に帰ったような心持ちにさせてくれます。

blog_20220701_02.jpg
「ワニがまわる タムラサトル」展 2022年 国立新美術館 展示風景

大きさはもちろん、ワニの数、速度、色......。個性豊かなワニたちがずらりと並んでいます。広々とした展示空間の中、ひときわ目を引くのが、新作となる約12メートルの巨大ワニ。巨体を反時計回りに、ゆっくりと回転させています。

blog_20220701_03.jpg
「ワニがまわる タムラサトル」展 2022年 国立新美術館 展示風景

ちなみに、本展では、ほとんどのワニが時計回りで回っています。タムラ氏曰く、回転する向きに特に意味はないそう。そもそも、「ワニ」がまわること自体には意味はないといいます。

なんだかよくわからないけど、ワニがまわっている。そんな非日常的な、不思議な状況こそが面白さの本質であると、タムラ氏は語ります。

blog_20220701_04.jpg
「ワニがまわる タムラサトル」展 2022年 国立新美術館 展示風景

お腹側には、大きな身体を支えるモーターが。パステルグリーン一色で彩られた可愛らしいワニに、武骨でシンプルなモーターが突き刺さっている様は、一見ミスマッチなようですが、ずっと眺めていると馴染んでいるようにも見えてきます。

巨大ワニのほかには、壁側に沿って大小さまざまなワニたちが約1,100体配置されています。

blog_20220701_05.jpg
「ワニがまわる タムラサトル」展 2022年 国立新美術館 展示風景

特に速い速度で回転しているのが、高い位置に設置された「スピンクロコダイル」。こちらは1994年、タムラ氏が大学3年生の頃に制作されたものです。4.5メートルの濃い緑色をしたワニの大きさは、ナイルワニを参考にしているとか。

blog_20220701_06.jpg
「ワニがまわる タムラサトル」展 2022年 国立新美術館 展示風景

タムラ氏は、この作品をきっかけに「これで作家になれる」と確信したそう。以降、ワニの色や数、回転のさせ方など、バリエーションに富んださまざまなワニが誕生しました。

こちらは、小さめの5体のワニが一緒に回転している作品。口を開けて仲良く並んでいる姿は、どこか楽しそうに見えてきます。

blog_20220701_07.jpg
「ワニがまわる タムラサトル」展 2022年 国立新美術館 展示風景

一見ワニらしくないという点では、オレンジ色のワニ6体が縦に並べられた、こちらの作品に目を奪われます。まるで口から尾までを一本の棒で貫かれたような姿は、鳥の串焼きやバウムクーヘンの焼き姿を想起させます。

blog_20220701_08.jpg
「ワニがまわる タムラサトル」展 2022年 国立新美術館 展示風景

全身をイエローに塗られたこちらのワニにも、ちょっと変わったポイントが。身体に2箇所穴が開いており、その中にプロペラが仕込まれています。大きなモーター音を響かせながら回転する姿は、かなり迫力満点。

blog_20220701_09.jpg
「ワニがまわる タムラサトル」展 2022年 国立新美術館 展示風景

これらのワニの下では、15センチほどの小型ワニがひしめき合っています。一つひとつに名前がつけられていて、その名はお腹側に記載されているそうです。いったいどんな名前なのか、想いを馳せながら眺めてみてもいいですね。

blog_20220701_10.jpg
「ワニがまわる タムラサトル」展 2022年 国立新美術館 展示風景

少し離れた場所では、春に開催されたワークショップで制作されたワニたちが回っています。かわいらしくデフォルメされたもの、後ろ足で立ち上がっているものなど、独創的な100体のワニを見ていると、あっという間に時間が過ぎ去っていきます。

blog_20220701_11.jpg
「ワニがまわる タムラサトル」展 2022年 国立新美術館 展示風景

6月25日(土)には、ショートギャラリートーク「タムラさんに聞いてみよう!」が開催。タムラ氏と来場者がコミュニケーションをとれる場が設けられています。

blog_20220701_12.jpg
「ワニがまわる タムラサトル」展 2022年 タムラサトル氏

展示室では、タムラ氏のインタビュー映像「1,101のワニがまわるまで」も放映。こちらは美術館ホームページでも公開されているそうです。

大きな空間の中、カラフルなワニたちがモーター音を響かせながら回っている姿は実に壮観。入場料無料なので、国立新美術館の近くを訪れた際はぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

blog_20220701_13.jpg
「ワニがまわる タムラサトル」展 2022年 国立新美術館 展示風景



編集部 齊藤

INFORMATION

国立新美術館「ワニがまわる タムラサトル」
会期:2022年6月15日(水)~7月18日(月・祝)
会場:国立新美術館 企画展示室1E
開館時間:10:00~18:00
※毎週金・土曜日は20:00まで
※入場は閉館の30分前まで
休館日:毎週火曜日
入館料:無料
主催:国立新美術館
公式サイト(URLをクリックすると外部サイトへ移動します):
https://www.nact.jp/exhibition_special/2022/spinningcrocodiles/

  • タムラサトル
  • ワニがまわる
  • 国立新美術館
SHARE twitter facebook

RELATED ARTICLE関連記事

CATEGORY

  • アートな"みやげ"
  • デザイン&アート
  • 展覧会レポート
  • グルメおすすめスポット
  • 六本木ギャラリー探訪
  • デザイン&アートの本棚
  • 六本木と人
  • プレゼント
  • 取材レポート
  • クリエイターの一皿
  • その他

PICK UP CREATOR

  • 林士平
    林士平
  • 篠原ともえ
    篠原ともえ
  • 奈良美智
    奈良美智
  • 大貫卓也
    大貫卓也
  • のん
    のん
  • 山縣良和
    山縣良和
参加クリエイター 一覧

RANKING

ALL
CATEGORY
PAGE TOPPAGE TOP

PICK UPピックアップ

  • 六本木未来大学
  • クリエイティブ・カウンセリングルーム
  • 連載 六本木と人
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • クリエイターの一皿
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • ピックアップイベント

PARTNERパートナー

  • AXIS
  • 国立新美術館
  • サントリー美術館
  • 21_21 DESIGN SIGHT
  • Tokyo Midtown Design Hub
  • FUJIFILM SQUARE
  • 森美術館
  • ラクティブ六本木
  • 六本木ヒルズ
  • facebook
  • twitter
  • contact
  • TOKYO MIDTOWN
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱いについて
  • Cookieおよびアクセスログについて
  • プラグインについて
  • お問い合わせ

Copyright © Tokyo Midtown Management Co., Ltd. All Rights Reserved.