現在、国立新美術館では、洋服を基本とした日本ファッションの黎明期から最先端の動向を、社会的背景とともに紐解く、世界初の大展覧会「ファッション イン ジャパン 1945-2020―流行と社会」が開催されています。
1970年代以降、日本人が生み出した装いの文化は、その独自の展開から世界からも注目されてきました。本展では、その表現のきっかけを探るべく、明治期以降の社会状況や流行といった現象を発端に、戦後から現在に至るまでの日本のファッションを包括的に紹介しています。
ファッションデザイナーという職業が広く認知されるようになったのは、戦前から戦後にかけて。当時デザイナーは、洋裁店を構えて顧客にデザインした服を売るだけでなく、注目され始めていた質の高い既製服をプロデュースしていました。また、デザイナーとしてだけでなく、洋裁学校の教師や雑誌の編集者など、様々な顔を持っていたそうです。
日本映画全盛期に数多くの衣裳デザインを担当した森英恵は、その勢いに乗り1965年ニューヨークで初の海外コレクションを発表。「日本の美」で表現されたこのコレクションは「EAST MEETS WEST(東と西の出会い)」と好評を博しました。また、これまで粗悪品のイメージが強かった「メイド・イン・ジャパン」製品の地位向上にも貢献しています。
森英恵に続いて国際的に活躍したのはコシノジュンコ、髙田賢三、三宅一生、山本寛斎ら。この時代には、ファッションが個人の生き方や思想を反映するものとしてとらえられ、定番化していたミニスカートに加え、マキシスカートや民族的な服装、男女の性差を問わない「ユニ・セックス」も登場しました。
会場では、「暮らしの中で生きてこそ、デザインの存在価値がある」という三宅一生の考えを実現させたブランド"PLEATS PLEASE"の1994年春夏コレクション映像も。モデルたちの開放的な笑顔と堂々とした立ち姿から、プロダクトとしての機能性と着心地の良さを感じます。
日本の経済成長が頂点を極めた80年代は「感性の時代」という言葉がマスコミで頻繁に用いられ、それを象徴するように、デザイナーの個性を打ち出した日本の衣類メーカブランド、いわゆる「DCブランド」が提案する服が街に溢れました。
一方パリでは、山本耀司と川久保玲が発表した、これまでの洋服の美の規範から逸脱したデザインがパリ中に衝撃を与えます。これまで、体の線に沿った華やかな色の衣服で女性を美しく見せることに最高の価値を置いてきた人々は、穴の開いたニット、縫い途中のような不定形の服、肩や腰の位置も分かりづらい服に驚きを隠せませんでした。
DCブランドの流行が過ぎると、90年代は景気の不安定さからファッション全体がカジュアル化。等身大の自分を表現できるブランドが人気を得ました。また、デザイナーの中にはモード界に新風を起こすべくパリに活動の拠点を移した人も。その中の一人が丸山敬太です。
「Kawaii」が世界的に認知されてきた2000年代。愛らしい動物や植物のモチーフがカラフルなテキスタイルで表され、遊び心溢れるデザインがパリで話題を呼んだのは「TSUMORI CHISATO」。津森千里が提案した身体のラインを強調しないことで作られるシルエットは、この時代に見られる流行のスタイルを牽引しました。
SNSの浸透による「いいね」の時代であった2010年代を経て、展覧会を締めくくるのは、「未来へ」の章。サステナブルを考慮しない物作りが難しくなっている今日、独自性が評価されてきた日本のファッションに迫ります。
森永邦彦がデザイナーを務める「ANREALAGE」の≪HOME≫も。こちらは、衣と住をつなぐものとして抗ウィルス加工が施されたホームウェアです。家を衣服として着る、という発想がユニークですね。
展覧会の出口には今月のインタビューにも登場した山縣良和による「合掌」が。土と衣服がガラスケースの中に収められており、菌によって繊維が分解されて朽ちていく様子、やがて土に還っていく自然の循環をインスタレーションとして表現しています。
山縣氏も「世界的にも影響を与えた、日本のファッションがどう変化してきたのかを、包括的に知れるという点が、この展覧会においてすごく重要だなと思います」と語っていたとおり、日本のファッション文化の"すべて"が楽しめる贅沢な展覧会でした。
編集部 高橋
「ファッション イン ジャパン 1945-2020―流行と社会」
会期:2021年6月9日(水)~9月6日(月) ※事前予約制
休館日:毎週火曜日
時間:10:00~18:00
※毎週金・土曜日は20:00まで
※入場は閉館の30分前まで
(開館時間は変更になる場合がございます。)
会場:国立新美術館 企画展示室1E
公式サイト(URLをクリックすると外部サイトへ移動します):
https://fij2020.jp/