六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
  
  • JP / EN
  
                    
  • INTERVIEWインタビュー
  • CREATORクリエイター
  • EVENTイベント検索
  • PROJECTプロジェクト
  • BLOGブログ
  • ABOUT六本木未来会議について
thumbnail
thumbnail
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • facebook
  • twitter
  • mail
BLOG

【展覧会レポート】国立新美術館「佐藤可士和展」

  • HOME
  • BLOG
  • 展覧会レポート
  • 【展覧会レポート】国立新美術館「佐藤可士和展」
Thumbnail
  • 佐藤可士和展
  • 国立新美術館
update_2021.04.23

国立新美術館では5月10日(月)まで「佐藤可士和展」が開催されています。過去最大規模の個展となる本展では、佐藤可士和自身がキュレーションする会場構成のなかで、約30年にわたる活動の軌跡が多角的に紹介されています。

blog_20210422

イントロダクションでは、佐藤の原点とも言える幼少期のコラージュ作品「宇宙」や1989年の博報堂入社当時、Macintosh IIciを用いて初めてコンピュータでデザインした作品「6 ICONS」などが展示されています。

子どものころから絵を描くことが好きだった佐藤は小学校の中学年の頃には、お気に入りのマンガやロゴをノートやプリントの裏に模写していたそう。「今、思えば、あの小さなロゴの中にブランドが持つ広大な宇宙=SPACEを感じ、その魅力に引き込まれていたのだと思う」とコメントを寄せています。

blog_20210422

このセクションでは、1990年代後半から2000年代にかけて佐藤が手がけた主要プロジェクトから、ビルボード、連貼りポスターなど屋外広告の数々が、発表時のダイナミックなスケールで展示されています。

本展では、撮影可能なエリアが設けられているので、気になる作品があったらぜひ撮影して手元に残してみてください。

blog_20210422

ここでは、私たちが日々慣れ親しんでいる数々のロゴを、巨大な絵画やオブジェへと物質化し、壮大なインスタレーションとして展開しています。

写真の、開催場所となっている国立新美術館のロゴも手掛けました。デザインを手掛けるにあたり、建築と共にその「新しさ」「先進性」「独創性」「進化し続ける精神」を象徴した表現を目指したそうです。

blog_20210422

壁を覆い尽くしているのは、佐藤が手掛けたパッケージデザインの数々。コンビニエンスストアで何気なく手に取っている商品ですが、会場で改めて展示されることで、文字の種類や大きさ、どこに何が配置されているのかなどを他の商品と比べながらじっくりと観察できます。

blog_20210212
「LINES / FLOW」のセクション 展示風景

展覧会の最後には、佐藤自身の「アイコン」とも言うべき2つのアートワークのシリーズ、「LINES」と「FLOW」の対比的なインスタレーションが展開されています。

佐藤は直線(LINES)を人間だけが持つ概念の特徴として捉え、思考の美を見出してきました。また、紙にいっさい触れることなく、動力と重力だけで描かれる「FLOW」は、目に見えないエネルギーやパワーが可視化されています。

blog_20210422

会場を抜けたロビーには、本展のために特別に制作されたクロームメッキ仕上げの「N box Chrome」が。佐藤は「N box」に始まるHondaの軽自動車「Nシリーズ」のブランディングを、発売当初から担当しています。車全体が日の光を受けて、未来の乗り物のようにキラキラと輝いていました。

六本木未来会議では、本展を佐藤可士和と国立新美術館の宮島綾子主任研究員とともに回りながら「クリエイティブディレクションとは何か」をテーマにお話していただいた「六本木未来大学」第27回講義レポートを掲載中。あわせてご覧ください。



編集部 高橋

INFORMATION

佐藤可士和展
会場:国立新美術館 企画展示室1E
会期:2021年2月3日(水)~5月10日(月)
開催時間:10:00~18:00
※毎週金・土曜日は20:00まで
※入場は閉館の30分前まで
休館日:火曜日
※ただし、5月4日(火・祝)は開館
展覧会サイト:(URLをクリックすると外部サイトへ移動します)

https://kashiwasato2020.com/

  • 佐藤可士和展
  • 国立新美術館
SHARE twitter facebook

RELATED ARTICLE関連記事

CATEGORY

  • アートな"みやげ"
  • デザイン&アート
  • 展覧会レポート
  • グルメおすすめスポット
  • 六本木ギャラリー探訪
  • デザイン&アートの本棚
  • 六本木と人
  • プレゼント
  • 取材レポート
  • クリエイターの一皿
  • その他

PICK UP CREATOR

  • 林士平
    林士平
  • 篠原ともえ
    篠原ともえ
  • 奈良美智
    奈良美智
  • 大貫卓也
    大貫卓也
  • のん
    のん
  • 山縣良和
    山縣良和
参加クリエイター 一覧

RANKING

ALL
CATEGORY
PAGE TOPPAGE TOP

PICK UPピックアップ

  • 六本木未来大学
  • クリエイティブ・カウンセリングルーム
  • 連載 六本木と人
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • クリエイターの一皿
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • ピックアップイベント

PARTNERパートナー

  • AXIS
  • 国立新美術館
  • サントリー美術館
  • 21_21 DESIGN SIGHT
  • Tokyo Midtown Design Hub
  • FUJIFILM SQUARE
  • 森美術館
  • ラクティブ六本木
  • 六本木ヒルズ
  • facebook
  • twitter
  • contact
  • TOKYO MIDTOWN
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱いについて
  • Cookieおよびアクセスログについて
  • プラグインについて
  • お問い合わせ

Copyright © Tokyo Midtown Management Co., Ltd. All Rights Reserved.