六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
  
  • JP / EN
  
                    
  • INTERVIEWインタビュー
  • CREATORクリエイター
  • EVENTイベント検索
  • PROJECTプロジェクト
  • BLOGブログ
  • ABOUT六本木未来会議について
thumbnail
thumbnail
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • facebook
  • twitter
  • mail
BLOG

【展覧会レポート】国立新美術館「DOMANI・明日展 2021 スペースが生まれる」

  • HOME
  • BLOG
  • 展覧会レポート
  • 【展覧会レポート】国立新美術館「DOMANI・明日展 2021 スペースが生まれる」
Thumbnail

大田黒 衣美《sun bath》2019

  • DOMANI・明日展
  • 利部志穂
  • 国立新美術館
  • 大田黒衣美
  • 山本篤
  • 新里明士
  • 春木麻衣子
  • 竹村京
  • 笹川治子
  • 髙木大地
  • 鬼頭健吾
update_2021.02.12

現在、国立新美術館では今年度で第23回目を迎える「DOMANI・明日展 2021 スペースが生まれる」が開催されています。

blog_20210212

将来の日本の芸術界を支える人材育成のため、文化庁が実施している「新進芸術家海外研修制度(旧・芸術家在外研修)」。本展は、そうした研修の成果を発表する機会として1998年から行われている展覧会です。

今回は、過去10年間に各国で研修を経験した新進作家である大田黒衣美、利部志穂、笹川治子、髙木大地、新里明士、春木麻衣子、山本篤、そしてより以前に研修を経て最前線で活躍する竹村京・鬼頭健吾、袴田京太朗各氏が参加しています。

blog_20210212
髙木 大地《Wanderer》2020

髙木氏の油彩画は、月、海、林、窓など夜の風景を題材にした作品で、静かで凛とした印象を残します。髙木氏は絵を描く際に、自身のルーツ、内にある感性を見つめ、借り物ではないイメージを立ち上げることの精度に注力しています。そうすることにより、方法やアイデアから離れた「絵」が生まれてくるそうです。

blog_20210212
利部志穂《巨人ー海からやって来た人》2020

イタリア・ミラノでの研修を経た利部氏の作品は、アクリル画や映像、段ボールなどの廃品を使ったインスタレーション。生活のなかで不要となったものや壊れた廃棄物などを解体し、それらによって形をつくるのではなく、空間を生み出しています。

blog_20210212
大田黒衣美《sun bath》2019-2020

展覧会のポスターにもなっている《sun bath》は、ベルリンに留学していた大田黒氏の作品。本作を見た途端、多くの動物好きは「このレリーフの後ろの毛皮は犬?猫?ウサギ?」とその持ち主に思いを馳せたのではないでしょうか。

実は作品に使われているのは、アトリエに時々遊びに来る飼い主のわからない猫。猫がふらっと遊びに来ている間にガムのレリーフを制作し、背中に乗せて撮影したというから驚きです。氏はこの猫を「気が向いた時に、毎度違う埃やふけを付けてやってくる、この"小さなカンヴァス"」とし「私が制御することのできない時間と想像を与えてくれます」コメントしています。

blog_20210212
袴田京太朗《アラニス》2014
blog_20210212
袴田京太朗《闘う女―複製1》《闘う女―複製2》2020

1990年代半ばにアメリカのフィラデルフィアで研修した袴田氏の作品は、彫刻の表面と不可視の内部との関係性を問うもの。四角い部屋のように吊られた淡い青緑色のカーテンに、自転車や横臥した人物像が頭を突っ込んでいたり、髪をくくった少女像が鑑賞者に背中を向けて壁にくっついていたり...。

作者は、緊急事態宣言下を振り返り「美術館やギャラリーが閉鎖され、展示された美術品が誰の目に触れることもなくそこに立っていた時、なにかとても親密で、清潔な‟新しい場所‟が生まれていたのではないかと思う」と語っています。

blog_20210212
左:山本篤《名前を知らない鳥》2019-2020
右:山本篤《I》2019-2020

休憩スペースのある通路を抜けると、ベトナムの旧都フエに滞在していた山本氏の映像作品が展示されています。左手の壁には街中を映した2つの映像が並んでいて、右奥の壁では小さな舟に白く光る大きな「I」の字を積んだ人が、ゆっくりと田園風景の中の小さな川を漕いで行きます。

2つの作品をつなぐキーワードは「全」と「個」。社会のあり方を考えることは、個人のありかたを考えることでもある、と氏は語っています。

blog_20210212
左:青木麻衣子《either portrait or landscape》2007
右:青木麻衣子《vision│noisiv 01A-05A》2017

次のスペースに展示されているのはパリで研修していた春木氏のモノクロームの写真。作者によれば「制作や作品は、観る人へ贈る招待状のようなモノ、いかなる説明書きもない空白だらけのモノ」だそうです。その招待状を受け取って想像の力でどこまで行くかは、観る人にかかっているのです。

blog_20210212
新里明士《光器》2020

ボストンでの研修経験を持つ新里氏の白い磁器は、磁器の素地に透かし彫りを施し、粘性の高い釉をかけて焼成することで、透かしの部分が光をたたえる「蛍手」という技法を活かした、繊細な美しさに心打たれる作品です。ただ、展示品の数点には亀裂が...。

新里氏は、亀裂の持つ"力"や"破綻"の中に強い美しさを感じ、このキズを起点にして作品を制作しました。この世界は完ぺきではないけれど、そこについた"キズ"さえ美しくもなり、強さの証ともなり得るのです。

blog_20210201
blog_20210201
竹村京・鬼頭健吾《Playing Field》シリーズ 2019

最後のスペースは竹村氏と鬼頭氏の作品。個々の作品と共作とがあり、共作《Playing Field》5点は竹村氏が撮った写真をプリントしたカンヴァスの上に布をかけ、そこに鬼頭氏がペインティングし、さらに竹村氏が絹糸で刺繍を加えたそうです。2人のまったく質感の違う作業が組み合わされ、鮮やかで刺激的な空間が展開されています。

blog_20210212

この展覧会のサブタイトルは「スペースが生まれる Creating Space」。歴史学者であるジョン・ダワーの「突然の事故や災害で、何が重要なことなのか気づく瞬間がある。すべてを新しい方法で、創造的な方法で考え直すことができるスペースが生まれる」という言葉からとったそうです。

新型コロナウイルスの世界的感染という、誰も思いもしなかったような危機によって「スペースが生まれ」たのであれば、わたしたちはそこで気づかされた重要なこと、新しい考え方を、しっかりと深めて「明日」に生かしていかなければならないのでしょう。



編集部 月島

INFORMATION

DOMANI 明日展 2021
会場:国立新美術館 企画展示室2E
会期:2021年1月30日(土)~ 3月7日(日)
開催時間:10:00~18:00
※入場は閉館の30分前まで
※当面の間、夜間開館は行いません
休館日:火曜日
※ただし2月23日(火・祝)は開館、24日(水)は休館
公式サイト:(URLをクリックすると外部サイトへ移動します)
https://domani-ten.com/

  • DOMANI・明日展
  • 利部志穂
  • 国立新美術館
  • 大田黒衣美
  • 山本篤
  • 新里明士
  • 春木麻衣子
  • 竹村京
  • 笹川治子
  • 髙木大地
  • 鬼頭健吾
SHARE twitter facebook

RELATED ARTICLE関連記事

CATEGORY

  • アートな"みやげ"
  • デザイン&アート
  • 展覧会レポート
  • グルメおすすめスポット
  • 六本木ギャラリー探訪
  • デザイン&アートの本棚
  • 六本木と人
  • プレゼント
  • 取材レポート
  • クリエイターの一皿
  • その他

PICK UP CREATOR

  • 林士平
    林士平
  • 篠原ともえ
    篠原ともえ
  • 奈良美智
    奈良美智
  • 大貫卓也
    大貫卓也
  • のん
    のん
  • 山縣良和
    山縣良和
参加クリエイター 一覧

RANKING

ALL
CATEGORY
PAGE TOPPAGE TOP

PICK UPピックアップ

  • 六本木未来大学
  • クリエイティブ・カウンセリングルーム
  • 連載 六本木と人
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • クリエイターの一皿
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • ピックアップイベント

PARTNERパートナー

  • AXIS
  • 国立新美術館
  • サントリー美術館
  • 21_21 DESIGN SIGHT
  • Tokyo Midtown Design Hub
  • FUJIFILM SQUARE
  • 森美術館
  • ラクティブ六本木
  • 六本木ヒルズ
  • facebook
  • twitter
  • contact
  • TOKYO MIDTOWN
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱いについて
  • Cookieおよびアクセスログについて
  • プラグインについて
  • お問い合わせ

Copyright © Tokyo Midtown Management Co., Ltd. All Rights Reserved.