六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
  
  • JP / EN
  
                    
  • INTERVIEWインタビュー
  • CREATORクリエイター
  • EVENTイベント検索
  • PROJECTプロジェクト
  • BLOGブログ
  • ABOUT六本木未来会議について
thumbnail
thumbnail
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • facebook
  • twitter
  • mail
BLOG

【展覧会レポート】国立新美術館「ここから2 ― 障害・感覚・共生を考える8日間」

  • HOME
  • BLOG
  • 展覧会レポート
  • 【展覧会レポート】国立新美術館「ここから2 ― 障害・感覚・共生を考える8日間」
  • ここから
  • 国立新美術館
update_2018.03.30

IMG_4188.JPG

3月17日(土)から3月25日(日)まで国立新美術館にて開催された「ここから2 ― 障害・感覚・共生を考える8日間」に行ってきました。"障害・感覚・共生を考える"をテーマにした本展では、障害のある方々が制作した魅力ある作品や、文化庁メディア芸術祭の受賞作などから選ばれた、障害に関連するマンガ、アニメーション、ゲーム、メディアアート等の作品を楽しむことができました。

IMG_4184.JPG

今回の隠しテーマは"円"。NHK大我ドラマ「平清盛」の題字や、社寺での揮毫奉納(筆をふるってかいた文字や絵を納めること)などで知られる金澤翔子さんは、今回のために「円相」をかきました。力強い筆遣いに、金澤さんの熱い思いを感じます。

IMG_4195.JPG

IMG_4196.JPG

横溝さやかさんの「オレ三世とピ・ヨンジュの大冒険」は、2014年から現在にわたって描かれ続けているシリーズものです。オレ三世とピ・ヨンジュとは、写真の2枚目にいるスケートボードに乗った二人(二匹?)のこと。

IMG_4194.JPG

二人は、東京や大阪など様々な場所を旅しています。イラストの中では、その場所の観光地などが彼らを取り囲んでおり、東京ならば109・東京ドーム・雷門、大阪ならば通天閣・天王寺動物園・かに道楽などが所狭しと描かれています。

二人も旅をさらにエンジョイするためか、場所に合ったコスプレ姿で登場。そのほかにも人間と動物が楽しげに共生している姿が描かれています。イラスト全体も華やかで面白いですが、オレ三世とピ・ヨンジュ、そこにいる一人一人をじっくりと眺めていると、思わず時間を忘れてしまいそうです。

IMG_4222.JPG

IMG_4221.JPG

漫画「淋しいのはアンタだけじゃない」は、作者である吉本浩二さん自身が取材をしながら聴覚障害の実情に迫る様子を描いたドキュメンタリー作品です。聴覚障害者が普段暮らしていく中での孤独や苦しみが、漫画という手法で巧みに描かれています。

他人の喋っていることが上手く聞き取れない状況を、吹き出しの中の文字を変形させて表現したり、耳鳴りを例えた「ジェット機がすぐ上で飛んでいる感じです」という証言を、そのままイラスト化するなど、聴覚障害がない人にも彼らの聞こえ方が理解できるような工夫がなされています。

IMG_4156.JPG

IMG_4157.JPG

島影圭佑さんは父親の失語症をきっかけに、文字を読み上げてくれる眼鏡「OTON GLASS」の研究開発を始めました。この眼鏡の使い方はとても簡単。眼鏡をかけて読みたい文字の方向を向き、"つる"の部分に取り付けられたボタンを押すだけ。しばらくたつと、看板や標識などに書かれた文字が音声として読み上げられます。

IMG_4160.JPG

眼鏡に搭載されたカメラで撮影した写真がクラウドにアップロードされ、画像認識エンジンで写真に含まれる文字を抽出。さらにその情報を、音声合成エンジンで音声データに変換して音を流す、といういくつもの手順を踏むこの眼鏡ですが、実際に体験してみると、ボタンを押してから音声が聞こえてくるまで数十秒もかからず、ストレスなく文字を"聞く"ことができました。

IMG_4162.JPG

Ryo Kishiさんによる、不安定で偶発的な揺らぎを生み出す照明装置「ObOrO」は第20回文化庁メディア芸術祭 エンターテインメント部門新人賞受賞作品です。宙に浮く白いボールは、糸やワイヤーといった支えを一切持たず、下にある送風機からの空気によって絶えず宙に浮いています。この送風機は、まるで身をくねらせるように様々な方向を向きますが、ボールもそれに合わせて浮いたまま動き、まるで二つで一つの生き物のようです。

IMG_4212.JPG

IMG_4179.JPG

このほかにも、映像や彫刻作品などが展示され、実際に触って楽しめるものもありました。障害があると聞くと、マイナスの意味で"我々にできないことがある"ととらえてしまいがちですが、それはまったく違います。障害があるからこそ感じ取れる感覚、障害者が健常者と、健常者が障害者と共に生きていくからこそ生まれてくるアイデア...。障害者はマイナスではなく、プラスの意味で"我々にできないことがある" 方々なのだと気付かされた展覧会でした。



編集部 髙橋





information
ここから2 ― 障害・感覚・共生を考える8日間
会場:国立新美術館 企画展示室2E
会期:2018年3月17日(土)~3月25日(日)※終了しました
開館時間:10:00~18:00
観覧料:無料
公式サイト(URLをクリックすると外部サイトへ移動します):
http://www.kokokara-ten.jp/

  • ここから
  • 国立新美術館
SHARE twitter facebook

RELATED ARTICLE関連記事

CATEGORY

  • アートな"みやげ"
  • デザイン&アート
  • 展覧会レポート
  • グルメおすすめスポット
  • 六本木ギャラリー探訪
  • デザイン&アートの本棚
  • 六本木と人
  • プレゼント
  • 取材レポート
  • クリエイターの一皿
  • その他

PICK UP CREATOR

  • 林士平
    林士平
  • 篠原ともえ
    篠原ともえ
  • 奈良美智
    奈良美智
  • 大貫卓也
    大貫卓也
  • のん
    のん
  • 山縣良和
    山縣良和
参加クリエイター 一覧

RANKING

ALL
CATEGORY
PAGE TOPPAGE TOP

PICK UPピックアップ

  • 六本木未来大学
  • クリエイティブ・カウンセリングルーム
  • 連載 六本木と人
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • クリエイターの一皿
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • ピックアップイベント

PARTNERパートナー

  • AXIS
  • 国立新美術館
  • サントリー美術館
  • 21_21 DESIGN SIGHT
  • Tokyo Midtown Design Hub
  • FUJIFILM SQUARE
  • 森美術館
  • ラクティブ六本木
  • 六本木ヒルズ
  • facebook
  • twitter
  • contact
  • TOKYO MIDTOWN
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱いについて
  • Cookieおよびアクセスログについて
  • プラグインについて
  • お問い合わせ

Copyright © Tokyo Midtown Management Co., Ltd. All Rights Reserved.