六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
  
  • JP / EN
  
                    
  • INTERVIEWインタビュー
  • CREATORクリエイター
  • EVENTイベント検索
  • PROJECTプロジェクト
  • BLOGブログ
  • ABOUT六本木未来会議について
thumbnail
thumbnail
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • facebook
  • twitter
  • mail
BLOG

【展覧会レポート】 シュウゴアーツ「シュウゴアーツショー 1980年代から2010年代まで」

  • HOME
  • BLOG
  • 展覧会レポート
  • 【展覧会レポート】 シュウゴアーツ「シュウゴアーツショー 1980年代から2010年代まで」
update_2017.07.03

20170702_blog01.jpg

六本木通りから少し裏に入ったところにある、3つの現代美術ギャラリーが集結した商業施設「complex665」。その2階にあるシュウゴアーツでは現在「シュウゴアーツショー 1980年代から2010年代まで」と題された展覧会が開催されています。所属作家14名の作品を集めた今回のグループ展では、作品と共に現代アートの30年を振り返ることができます。

20170702_blog02.jpg

会場に入るとすぐに、作品たちがお目見え。展示スペースは大きく二つに分かれており、入り口側のスペースは、ペインティング作品を中心に構成されていました。

20170702_blog03.jpg

部屋に入ってすぐ目に飛び込んでくるこの絵は、髙畠依子さんの2017年の作品「空へ」。
元々テキスタイルに興味を持っていたという髙畠さんの作品は、絵の具を手作りのチューブから糸のように細く出し、それを交差させながら重ねていくという独特の技法が特徴。まるで布を織るかのように絵を描いていきます。

20170702_blog04.jpg

さらにそこに色付けをしたり、風をあてて絵の具を吹きとばしたりして変化を付けた絵の表面は、見る箇所や距離によって表情が様々に変化します。目を凝らすほどに惹きつけられる、不思議な魅力をもった作品です。
20170702_blog05.jpg

こちらは千葉正也さんの2017年の作品で、その名も「サンキュー(閻魔大王と奪衣婆)#2」。地獄の番人である閻魔大王と、三途の川を渡る人の衣服を剥ぐという奪衣婆がモチーフになっています。
2人の登場人物は、千葉さん自身が紙粘土でオブジェをつくり、それを描いたもの。また、背景はアメリカのハドソン川の写真を見て描かれたものなのですが、これは、三途の川の隠喩として用いているのだそう。写実技法の高さだけでなく、制作手法やそこに隠された物語にも、思わず唸ってしまいます。

20170702_blog06.jpg

こちらは時代を少し遡り、2004年に制作された小林正人さんの作品「Unnamed 2004 #9」。
小林さんの作品は、既製品のキャンバスに囚われずに描く作風が特徴。キャンバスを張るのと同時に絵を描き進め、作品全体にとってあるべき姿を追求しながら制作していくそうです。小林さんの手の温かみと力強さが伝わってきます。

20170702_blog07.jpg

トゲのような凹凸がある不思議な形の彫刻作品は、シュウゴアーツ最年長作家である戸谷成雄さんの1988年の作品「二子丸」。もの派に影響を受けながら、もの派以後の彫刻を確立した作家として活躍し、現在に至るまで創作活動を続けられています。

20170702_blog08.jpg

こちらも同じく戸谷さんの作品。1986年制作の「気配」です。どちらの作品も、木をチェーンソーで掘り進めて形をつくっています。チェーンソーと聞くと少し荒々しく感じますが、間近で見るとその凹凸は実に繊細です。
また、削った際に出た木屑を燃やし、その灰を塗料として使用。塗料がついた箇所はコンクリートのようにも見え、所々に見える木の表面と混ざり合って、独特の質感が表れています。

20170702_blog09.jpg

入り口側のスペースは、若手作家の新作とベテラン作家の旧作を同じ空間で静かに戦わせる、という裏テーマのもと配置を考えているそう。それぞれの作品のエネルギーが入り乱れる、濃密な空間です。

20170702_blog10.jpg

奥のスペースへ歩みを進めると、思わずこの作品に目を引かれました。三嶋りつ惠さんのガラス彫刻作品「XY」です。
この作品をはじめ、三嶋さんのガラス彫刻作品はベネチアングラスのメッカ「ムラーノ島」の工房の職人とのコラボレーションにより制作されています。ムラーノでは、アーティストはディレクションに徹し、職人がそのアイデアを形にするというスタイルで作品づくりが行われていて、彼女もその手法を20年以上続けています。ガラスという繊細な素材でありながら、力強さと優美さを兼ね備えた佇まいに、心を惹かれます。

20170702_blog11.jpg

奥のスペースで一際存在感を放っていたのが、電子音楽家から美術家に転向した経歴をもつ藤本由紀夫さんの作品「The Music (four-panel folding screen)」。
4面あるパネルに、複数のオルゴールがシンメトリーに取り付けられています。このオルゴールの音色、実は、スマホの乱数生成アプリでつくった乱数に従って音を当てはめ、作曲したものだそう。言い換えれば"スマホが作曲した音楽"ということです。

20170702_blog12.jpg

こちらはその楽譜。メインのメロディーのほか、それを元に逆再生などのアレンジを加えて複数の音色が作られ、それぞれのオルゴールに組み込まれています。
演奏する人によって、どのオルゴールをどのタイミングで鳴らすのかも様々。偶然性を取り入れながら、誰でも現代アートの音色を奏でられる作品となっています。

20170702_blog13.jpg

既成概念にとらわれない創作活動を行う作家を取り上げることを方針に掲げるシュウゴアーツ。『シュウゴアーツショー』と銘打つだけあり、今回紹介したもの以外にも、その技法や題材に驚かされる作品ばかりでした。ぜひ足を運んで、作品から溢れるそのエネルギーを体感してみてください。


information
シュウゴアーツショー 1980年代から2010年代まで
会場:シュウゴアーツ
会期:2017年6月3日(土)~7月8日(土)
開館時間:11:00~19:00
休館日:日曜日、月曜日、祝日及び展示替え期間
入館料:無料
公式サイト(URLをクリックすると外部サイトへ移動します):
http://shugoarts.com/

SHARE twitter facebook

RELATED ARTICLE関連記事

CATEGORY

  • アートな"みやげ"
  • デザイン&アート
  • 展覧会レポート
  • グルメおすすめスポット
  • 六本木ギャラリー探訪
  • デザイン&アートの本棚
  • 六本木と人
  • プレゼント
  • 取材レポート
  • クリエイターの一皿
  • その他

PICK UP CREATOR

  • 林士平
    林士平
  • 篠原ともえ
    篠原ともえ
  • 奈良美智
    奈良美智
  • 大貫卓也
    大貫卓也
  • のん
    のん
  • 山縣良和
    山縣良和
参加クリエイター 一覧

RANKING

ALL
CATEGORY
PAGE TOPPAGE TOP

PICK UPピックアップ

  • 六本木未来大学
  • クリエイティブ・カウンセリングルーム
  • 連載 六本木と人
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • クリエイターの一皿
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • ピックアップイベント

PARTNERパートナー

  • AXIS
  • 国立新美術館
  • サントリー美術館
  • 21_21 DESIGN SIGHT
  • Tokyo Midtown Design Hub
  • FUJIFILM SQUARE
  • 森美術館
  • ラクティブ六本木
  • 六本木ヒルズ
  • facebook
  • twitter
  • contact
  • TOKYO MIDTOWN
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱いについて
  • Cookieおよびアクセスログについて
  • プラグインについて
  • お問い合わせ

Copyright © Tokyo Midtown Management Co., Ltd. All Rights Reserved.