六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
  
  • JP / EN
  
                    
  • INTERVIEWインタビュー
  • CREATORクリエイター
  • EVENTイベント検索
  • PROJECTプロジェクト
  • BLOGブログ
  • ABOUT六本木未来会議について
thumbnail
thumbnail
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • facebook
  • twitter
  • mail
BLOG

【展覧会レポート】サントリー美術館「六本木開館10周年記念展 国宝《浮線綾螺鈿蒔絵手箱》修理後初公開 神の宝の玉手箱」

  • HOME
  • BLOG
  • 展覧会レポート
  • 【展覧会レポート】サントリー美術館「六本木開館10周年記念展 国宝《浮線綾螺鈿蒔絵手箱》修理後初公開 神の宝の玉手箱」
update_2017.06.09

20170609_blog_01.jpg

「その箱を開けると白い煙がもくもくと上がり、気がつくと浦島太郎は、なんとお爺さんになっていました。」......"手箱"と聞いて多くの人が思い浮かべるのは、この物語ではないでしょうか? そんな手箱を特集した展覧会「神の宝の玉手箱」がサントリー美術館で開催されています。あの北条政子をも魅了したという手箱の魅力を、たっぷりと堪能できます。

20170609_blog_02.jpg

そもそも手箱とは、貴人たちが櫛や鏡、化粧道具など身近な道具を入れていた箱のこと。その起源は、平安時代頃まで遡ります。もともとはただの容器だった手箱ですが、この頃から蒔絵や螺鈿など当時最新の技術によって装飾されはじめます。美しく飾られた手箱は、それ自体が宝物としての価値を持つようになりました。

20170609_blog_03.jpg

展覧会は、そんな手箱の魅力を5つの切り口でから紹介しています。
第1章「玉なる手箱」では、女性の調度品としての華やかな手箱、また神様への捧げものとして、贅を尽くして仕立てられた"神々の調度"である手箱など、豪華な作品群が展示されています。

20170609_blog_04.jpg

国宝 秋野鹿蒔絵手箱
一合 鎌倉時代 13世紀
島根・出雲大社
【展示期間:5/31〜6/26】

会場に足を踏み入れてすぐに現れる、きらびやかな手箱たち。国宝「秋野鹿蒔絵手箱」は、黒漆地に蝶貝の螺鈿を用いて、秋の野で遊ぶ鹿たちや、小鳥の様子を細かに描いており、作り込まれたその繊細さに思わず息を飲んでしまいます。

20170609_blog_05.jpg

天稚彦物語絵巻
上巻(部分) 二巻のうち一巻 江戸時代 17世紀
サントリー美術館
【全期間展示】

第2章「手箱の呪力」では、浦島物語に代表される、手箱についての不思議な逸話と、それにまつわる品々が展示されています。絵巻に描かれている事実は、当時の人々が手箱に大きな関心を寄せていたことを物語っています。

20170609_blog_06.jpg

重要文化財 松梅蒔絵手箱および内容品
一具 室町時代 16世紀
鹿児島・枚聞神社
【展示期間:5/31~6/26】

後に神宝として特別な意味を持つようになる手箱ですが、元々は身の回りものを入れるための、生活に密着した調度品でした。第3章「生活の中の手箱」では、櫛、鏡、香合など、手箱に納められていたものと並べて展示しており、日用品として使用されていた当時の生活を伝えます。しかし、日用品といってもその精度は見事なもの。当時の女性たちの心を躍らせるものだったのではないでしょうか。

20170609_blog_07.jpg

国宝 浮線綾螺鈿蒔絵手箱
一合 鎌倉時代 13世紀
サントリー美術館
【全期間展示】

さらに歩みを進めると、本展覧会の主役である国宝「浮線綾螺鈿蒔絵手箱」がお目見え。約50年ぶりの保存修理以来、初の公開だそうです。

この手箱が納められていた木箱の裏には、源頼朝の妻・北条政子が愛用していたことを示す書付が残っており、当時の女性貴人の代表、いわば"超セレブ"が愛した一級品であったと見られます。

20170609_blog_08.JPG

暗がりの中で、浮かび上がるように一際の輝きを放つ浮線綾螺鈿蒔絵手箱。その美しさは、時間が立つのを忘れて見入ってしまうほどで、まさに"玉なる手箱"と呼ぶにふさわしい存在感を放っていました。第4章「浮線綾文と王朝の文様」では、浮線綾螺鈿蒔絵手箱にもみられる浮線綾文を中心に、有職文様にスポットを当てた展示が展開されています。

20170609_blog_09.jpg

重要文化財 彩絵檜扇
一握 平安時代 12世紀
島根・佐太神社 (画像提供:島根県立古代出雲歴史博物館)
【展示期間:6/21〜7/17】

最後に、「神宝と宮廷工芸」と題された第5章では、神様への奉納品「神宝」として仕立てられた手箱や服飾調度など、宮廷工芸の品々を見ることができます。

20170609_blog_10.jpg

眼を見張るような美しい展示が並ぶ中で、個人的におすすめしたいのが、第1〜5章とは別にトピックとして展示されていた「名品手箱の模造と修理」のエリア。
今回、残念ながら実物を展示するに至らなかった七つの名品の「模造」が展示されています。

20170609_blog_11.jpg

模造というと"本物でない品"というマイナスなイメージがあるかもしれませんが、単なるかたちの模倣とは異なり、原品と同じ手順・技法で造られています。当時の輝きと非常に近くつくられており、技術の伝承を間近で感じることができます。伝統技術の伝承の場、そして新たな創造の原点としての模造の意義深さを知ることができました。

20170609_blog_12.JPG

かつての文化・技法・社会背景など、様々な観点から手箱の魅力を掘り下げる「神の宝の玉手箱」展。ぜひ、その美しい輝きを直接体感してみてください。


information
「六本木開館10周年記念展 国宝《浮線綾螺鈿蒔絵手箱》修理後初公開 神の宝の玉手箱」
会場:サントリー美術館
会期:2017年5月31日(水)~7月17日(月・祝)
時間:10:00~18:00
※金土、および7月16日(日)は20:00まで
休館日:火曜(ただし7月11日(火)は開館)
入場料:一般1,300円、大学生1,000円、中学生以下無料
公式サイト(URLをクリックすると外部サイトへ移動します):
http://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/2017_3/

SHARE twitter facebook

RELATED ARTICLE関連記事

CATEGORY

  • アートな"みやげ"
  • デザイン&アート
  • 展覧会レポート
  • グルメおすすめスポット
  • 六本木ギャラリー探訪
  • デザイン&アートの本棚
  • 六本木と人
  • プレゼント
  • 取材レポート
  • クリエイターの一皿
  • その他

PICK UP CREATOR

  • 林士平
    林士平
  • 篠原ともえ
    篠原ともえ
  • 奈良美智
    奈良美智
  • 大貫卓也
    大貫卓也
  • のん
    のん
  • 山縣良和
    山縣良和
参加クリエイター 一覧

RANKING

ALL
CATEGORY
PAGE TOPPAGE TOP

PICK UPピックアップ

  • 六本木未来大学
  • クリエイティブ・カウンセリングルーム
  • 連載 六本木と人
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • クリエイターの一皿
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • ピックアップイベント

PARTNERパートナー

  • AXIS
  • 国立新美術館
  • サントリー美術館
  • 21_21 DESIGN SIGHT
  • Tokyo Midtown Design Hub
  • FUJIFILM SQUARE
  • 森美術館
  • ラクティブ六本木
  • 六本木ヒルズ
  • facebook
  • twitter
  • contact
  • TOKYO MIDTOWN
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱いについて
  • Cookieおよびアクセスログについて
  • プラグインについて
  • お問い合わせ

Copyright © Tokyo Midtown Management Co., Ltd. All Rights Reserved.