六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
  
  • JP / EN
  
                    
  • INTERVIEWインタビュー
  • CREATORクリエイター
  • EVENTイベント検索
  • PROJECTプロジェクト
  • BLOGブログ
  • ABOUT六本木未来会議について
thumbnail
thumbnail
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • facebook
  • twitter
  • mail
BLOG

【展覧会レポート】森アーツセンターギャラリー「大エルミタージュ美術館展」

  • HOME
  • BLOG
  • 展覧会レポート
  • 【展覧会レポート】森アーツセンターギャラリー「大エルミタージュ美術館展」
update_2017.03.24

世界三大美術館のひとつ、ロシアのエルミタージュ美術館。250年以上の歳月をかけて蒐集された300万点以上の収蔵品のうち、厳選した油彩画85点を、今、六本木で観ることができます。16〜18世紀のヨーロッパの巨匠"オールドマスター"たちが描いた名画を堪能できる展覧会「大エルミタージュ美術館展」の様子をご紹介。

 

「エルミタージュ」がフランス語で「隠れ家」を意味するとおり、美術館の起源は、女帝・エカテリーナ2世がコレクションを愛でるため、1775年につくった自分専用の展示室とのこと。展示は、そのエカテリーナ2世の肖像画からスタート。知性と教養に優れ、ロシアの文化・教育の整備に力を注いだ人物だったようです。

 

展示作品はすべてエルミタージュ美術館の常設展示作品。いわば美術館の"顔"ともいえる名画の数々が、国・地域ごとに展示されていました。第1章は「イタリア:ルネサンスからバロックへ」。ルネサンスが起こった国・イタリアの当時の名画が、真っ赤な展示室にずらりと並びます。

 

ティツィアーノ・ヴェチェッリオ「羽飾りのある帽子をかぶった若い女性の肖像」
1538年 油彩・カンヴァス ©The State Hermitage Museum, St Petersburg, 2017-18

イタリアといえばルネサンス、ルネサンスの画家といえばティツィアーノ。奔放な筆づかいと繊細な色使いで、若い女性の魅力を細やかに描き出した名作です。

 

第2章は「オランダ:市民絵画の黄金時代」。イタリアの赤から一転、グリーンの壁には、美術の教科書で見たことがある作品、フランス・ハンスの「手袋を持つ男の肖像」がありました。そして、バロック期を代表するこの巨匠の作品も。

 

レンブラント・ハルメンスゾーン・ファン・レイン「運命を悟るハマン」
1660年代前半 油彩・カンヴァス ©The State Hermitage Museum, St Petersburg, 2017-18

レンブラントといえば、光と影を巧みに描く明暗法が有名。描かれているのは、ペルシャ王クセルクセスの右腕だったハマンが、王の不興を買って極刑を科されるというドラマティックなシーン。

 

ペーテル・パウル・ルーベンスと工房「田園風景」
1638-1640年頃 油彩・カンヴァス ©The State Hermitage Museum, St Petersburg, 2017-18

第3章「フランドル:バロック的豊穣の時代」には、17世紀に圧倒的な影響力を誇ったルーベンスの絵が。大規模な工房を構え、多彩なジャンルの絵画作品を残しています。こちらはフランドルの農村地帯の羊飼いと村娘を描いた作品です。

 

続いて、第4章「スペイン:神と聖人の世紀」へ。政治・経済的に衰退しつつあった17世紀のスペインでは人々をカトリック信仰に導く宗教画が多く描かれました。壁の美しい青色からも、どことなく禁欲的で敬虔な雰囲気が感じられます。

 

第5章「フランス:古典主義的バロックからロココへ」は、解説に「フランスの輝ける時代を彩る画家たちの作品をご覧ください」とあるように、壁の色がなんとゴールド。繊細で優美なロココ様式を生んだ国らしい色です。

 

アントワーヌ・ヴァトー「困った申し出」
1715-1716年 油彩・カンヴァス ©The State Hermitage Museum, St Petersburg, 2017-18

そのロココ絵画の創始者・ヴァトーの作品がこちら。上流階級の紳士淑女の恋を描く「雅宴画(フェート・ギャラント)」の画家としても知られ、この絵ではまさに恋の駆け引きのワンシーンが描かれています。

 

最後の第6章は「イギリス・ドイツ:美術大国の狭間で」。16〜17世紀、宗教改革に揺れたこの2国の名画のうち、絵も展示方法も目を引いたのが、このクラーナハの作品。

 

ルカス・クラーナハ「林檎の木の下の聖母子」
1530年頃 油彩・カンヴァス ©The State Hermitage Museum, St Petersburg, 2017-18

クラーナハは宗教画を数多く描いた作家で、特徴は独特の官能美。こちらの作品は聖母子像、美しく描かれたマリアの姿とビビッドな色彩が目を引きます。

 

これだけ網羅的に西洋絵画の名作に触れることができるのは、エルミタージュ美術館のコレクションだからこそ。最後には、エルミタージュ美術館を紹介する映像が流れ、世界最高峰の美術館を体感することもできます。

 

ちなみにミュージアムショップには、こちらもロシアの誇るチュブラーシカやマトリョーシカがたくさん。エルミタージュ美術館のような華麗な世界から、素朴で愛らしいチュブラーシカまで。この春、ぜひ六本木でロシアにどっぷり浸ってみては?

編集部 飯塚

 

information
「大エルミタージュ美術館展 オールドマスター 西洋絵画の巨匠たち」
会場:森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ 森タワー52階)
会期:3月18日(土)~6月18日(日)
休館:5月15日(月)
時間:10:00~20:00(5月2日を除き火曜日は17:00まで、入場は閉館の30分前まで)
入場料:一般1,600円、大学生1,300円、中高生800円

SHARE twitter facebook

RELATED ARTICLE関連記事

CATEGORY

  • アートな"みやげ"
  • デザイン&アート
  • 展覧会レポート
  • グルメおすすめスポット
  • 六本木ギャラリー探訪
  • デザイン&アートの本棚
  • 六本木と人
  • プレゼント
  • 取材レポート
  • クリエイターの一皿
  • その他

PICK UP CREATOR

  • 林士平
    林士平
  • 篠原ともえ
    篠原ともえ
  • 奈良美智
    奈良美智
  • 大貫卓也
    大貫卓也
  • のん
    のん
  • 山縣良和
    山縣良和
参加クリエイター 一覧

RANKING

ALL
CATEGORY
PAGE TOPPAGE TOP

PICK UPピックアップ

  • 六本木未来大学
  • クリエイティブ・カウンセリングルーム
  • 連載 六本木と人
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • クリエイターの一皿
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • ピックアップイベント

PARTNERパートナー

  • AXIS
  • 国立新美術館
  • サントリー美術館
  • 21_21 DESIGN SIGHT
  • Tokyo Midtown Design Hub
  • FUJIFILM SQUARE
  • 森美術館
  • ラクティブ六本木
  • 六本木ヒルズ
  • facebook
  • twitter
  • contact
  • TOKYO MIDTOWN
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱いについて
  • Cookieおよびアクセスログについて
  • プラグインについて
  • お問い合わせ

Copyright © Tokyo Midtown Management Co., Ltd. All Rights Reserved.