六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
  
  • JP / EN
  
                    
  • INTERVIEWインタビュー
  • CREATORクリエイター
  • EVENTイベント検索
  • PROJECTプロジェクト
  • BLOGブログ
  • ABOUT六本木未来会議について
thumbnail
thumbnail
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • facebook
  • twitter
  • mail
BLOG

【展覧会レポート】森美術館「宇宙と芸術展 かぐや姫、ダ・ヴィンチ、チームラボ」

  • HOME
  • BLOG
  • 展覧会レポート
  • 【展覧会レポート】森美術館「宇宙と芸術展 かぐや姫、ダ・ヴィンチ、チームラボ」
update_2016.08.19

 

六本木ヒルズの森美術館で、現在、「宇宙」をテーマにした展覧会が開催されています。「六本木に『宇宙の入り口』できました。」というキャッチコピー、気になりますよね。宇宙と聞くと、思い浮かべるのはスペースシャトルやビッグバンなど、科学技術や理論。そんなテーマが、芸術とどう結びつくのでしょうか? その内容をレポートします。

 

「宇宙と芸術展 かぐや姫、ダ・ヴィンチ、チームラボ」は、「人類が続けてきた宇宙の探求を、芸術史・文化史的な視点で振り返る展覧会」。宇宙とは、科学や哲学だけでなく、さまざまな芸術の中でも表現されてきた、古くて新しいテーマなんです。ダ・ヴィンチら科学者の資料、現代アート、現代の科学技術から荒俣宏さんのSF雑誌まで、あらゆる切り口から宇宙を探究しています。

 

《両界曼荼羅》|室町時代(15‒16世紀)|双幅、絹本着色|金剛界:208.1 × 132.8 cm|胎蔵界:207 × 132.1 |所蔵:二尊院、京都

たとえばこの「両界曼荼羅」。曼荼羅とは仏教の世界観を象徴的に表現したもので、古来の宇宙の表現といえます。描かれたのは中世、当時の人はこれを見て「ほほう、宇宙ってこうなってるのか!」なんて思ったのかもしれません。

 

ガリレオ・ガリレイ |『星界の報告』|1610年|書籍|出版:トマス・バリオー二
|所蔵:金沢工業大学ライブラリーセンター

歴史的な資料も展示されています。これはガリレオ・ガリレイの著作の初版本。地動説を唱え、「それでも地球は動いている!」と叫んだという逸話が残る、いわば宇宙研究の先駆者です(ちなみに、逸話は後世の創作だそうです)。

 

現代アートも負けていません。写真家、ヴォルフガング・ティルマンスは、超大型望遠鏡で写し出した深宇宙や コンピューターによる解析画面などの写真を組み合わせたインスタレーションを、本展のために制作。

 

「宇宙と芸術展:かぐや姫、ダ・ヴィンチ、チームラボ」展示風景、森美術館、2016年
撮影:木奥恵三 写真提供:森美術館
ビョーン・ダーレム「ブラックホール(M-領域)」2008年
木、スケール、蛍光灯、電球、着色剤、450×500×900cm
撮影:ブレイズ・アディロン、Courtesy:サーチ・コレクション、ロンドン

この巨大なオブジェは、ブラックホールと多次元宇宙を表現した「ブラックホール(M-領域)」という作品(ビョーン・ダーレム)。木組みの輪がそれぞれ次元や銀河を表しているとのことで、いわばこれは現代版の立体曼荼羅。蛍光灯が光って、宇宙っぽさ満点。

 

HAKUTO(2008年に設立)|月面探査ローバー HAKUTO PFM3|2015
|模型(CFRP、ウルテム、アルミ等)、映像|約 60 × 60 × 60 cm|所蔵:ispace

現代の宇宙開発の取り組みも多数紹介されています。写真は、現在開発中の月面探索ローバー。製作しているのは、Googleがスポンサーを務める月面探査レース「Google Lunar XPRIZE」に、日本から唯一参戦している「HAKUTO」。2017年夏の打ち上げを目指しているそうです。

 

チームラボ|《追われるカラス、追うカラスも追われるカラス、そして衝突して咲いていく - Light in Space》|2016年|インタラクティブ・デジタル・インスタレーション
|4分20秒|サウンド:高橋英明

そして、展覧会のタイトルにもあるように、最後に用意されているのがチームラボのこの作品。音楽に合わせてカラスが飛び回る擬似3D空間に入って鑑賞するというインスタレーションです。まさに宇宙を体験できるすごい内容なのですが......。

 

実際に中に入って写真を撮ってみるとこんな感じ。写真ではどうしても伝えきれないこのライブ感、ぜひ実際に足を運んで体験してください。

紹介した以外にも、見どころはまだまだたくさん。宇宙という巨大なテーマに挑んだ意欲的な展覧会、誰もが必ず刺激を受けるはず。来年まで開催されていますので、みなさんもぜひ宇宙へ旅立ってみては?

ちなみに、展覧会開催に合わせて、森美術館館長の南條史生さんが次回クリエイターインタビューに登場します(9月7日(水)公開予定)。こちらもどうぞお見逃しなく。

編集部 飯塚

 

information
「宇宙と芸術展 かぐや姫、ダ・ヴィンチ、チームラボ」
会場:森美術館
会期:7月30日(土)~2017年1月9日(月・祝)
開館時間:10:00~22:00
※火曜は17:00まで、六本木アートナイト2016開催に伴い、10月21日(金)は翌朝1:00まで、10月22日(土)は翌朝6:00まで。会期中無休。
入場料:一般 1,600円、学生(高校・大学生)1,100円、子ども(4歳〜中学生)600円
公式サイト(URLをクリックすると外部サイトへ移動します):
http://www.mori.art.museum/contents/universe_art/index.html

SHARE twitter facebook

RELATED ARTICLE関連記事

CATEGORY

  • アートな"みやげ"
  • デザイン&アート
  • 展覧会レポート
  • グルメおすすめスポット
  • 六本木ギャラリー探訪
  • デザイン&アートの本棚
  • 六本木と人
  • プレゼント
  • 取材レポート
  • クリエイターの一皿
  • その他

PICK UP CREATOR

  • 林士平
    林士平
  • 篠原ともえ
    篠原ともえ
  • 奈良美智
    奈良美智
  • 大貫卓也
    大貫卓也
  • のん
    のん
  • 山縣良和
    山縣良和
参加クリエイター 一覧

RANKING

ALL
CATEGORY
PAGE TOPPAGE TOP

PICK UPピックアップ

  • 六本木未来大学
  • クリエイティブ・カウンセリングルーム
  • 連載 六本木と人
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • クリエイターの一皿
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • ピックアップイベント

PARTNERパートナー

  • AXIS
  • 国立新美術館
  • サントリー美術館
  • 21_21 DESIGN SIGHT
  • Tokyo Midtown Design Hub
  • FUJIFILM SQUARE
  • 森美術館
  • ラクティブ六本木
  • 六本木ヒルズ
  • facebook
  • twitter
  • contact
  • TOKYO MIDTOWN
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱いについて
  • Cookieおよびアクセスログについて
  • プラグインについて
  • お問い合わせ

Copyright © Tokyo Midtown Management Co., Ltd. All Rights Reserved.