六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
  
  • JP / EN
  
                    
  • INTERVIEWインタビュー
  • CREATORクリエイター
  • EVENTイベント検索
  • PROJECTプロジェクト
  • BLOGブログ
  • ABOUT六本木未来会議について
thumbnail
thumbnail
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • facebook
  • twitter
  • mail
BLOG

【六本木と人】no.043 会社経営 / 戸門慶さん

  • HOME
  • BLOG
  • 六本木と人
  • 【六本木と人】no.043 会社経営 / 戸門慶さん
update_2016.06.10

no.043 会社経営 / 戸門慶さん

六本木で働く・住む人に、街についてのインタビューをし、リレーでつなげる当企画。今回登場してくれたのは、厳選したレストランの予約決済サービス「ポケットコンシェルジュ」の運営を手がける戸門慶さん。六本木歴は10年ほどながら、この界隈に親戚が住んでいたため、幼少時から馴染みのある街だったそう。そんな戸門さんが語る、この街の魅力とは?

 

Q 01
六本木といえば_________。(一言で表すと?)

A
「自分が成長できる場所」です。実家が料理屋を営んでいたこともあって、もともと料理人を目指していましたが、父の仕事ぶりを見ていて超えられないなと思って。それから、経営の勉強などをして、違った形で飲食と関わっていくことを決めました。

日本料理店での修行、飲食のコンサルを経て、現在はレストラン予約サービスを提供する会社を経営していますが、そのすべての過程で六本木にはたくさんの思い出が詰まっています。自分が成長するために必要だった場所、これからも必要な場所だと感じています。

 

Q 02
あなたがオススメする、六本木のベスト3は?(飲食店を含む、あらゆるお店でOK)

A
1位 la cave de Noa
西麻布の交差点から表参道方面に少し歩いたところにあるフレンチのお店で、オーナーはこの界隈では有名なソムリエの島本さん。会食もできるし、ワインを1杯飲むだけでもOKという、とても懐の深いお店です。毎回違うワインを出してくれるから、ついつい足を運んでしまうんですよね。週1程度で訪れているお気に入りの一軒、ちなみに昨日も行きました(笑)。

2位 一即夛(いっしょくた)
こちらも西麻布の交差点近くにある老舗の割烹です。ご夫婦で営んでいて、カジュアルな居酒屋のような雰囲気ですが、料理が「すごい!」の一言。高級食材を惜しげもなく使った絶品料理が次から次へと出てきて、最後まで辿りつけないこともしばしば。どれだけ飲んで食べても、ひとり1万4千円と明瞭会計なのもいい。かしこまった席ではなく、打ち解けたい人、仲良くなりたい人を連れていくのにぴったりだと思います。

3位 yelo(イエロ)
僕、甘いものも結構好きで(笑)。六本木交差点のすぐ裏手にあるカキ氷屋さんで、ふわふわのかき氷が食べられるということで話題になりました。確かに食べても頭がキンキン痛くならないし、とても上品な味わい。最高で、週に9杯食べたこともあるほど。ティラミスや、有機にんじんマスカルポーネがおすすめです。

 

no.043 会社経営 / 戸門慶さん

 

 

Q 03
六本木にある、お気に入りの景色は?

A
六本木ヒルズ森タワーから映画館のほうに歩いて行く途中で、左側に一瞬、東京タワーが見える場所がありますよね。あのぽっかりとした空間から見渡す景色がお気に入りです。そんなに高さはないけれど、すーっと見通しがよくて、考えごとをしたいときに訪れています。

あとは、芋洗坂を下ったところにある「カフェ フランジパニ」(写真)。実は10年くらい前、この近くのお店で修業をしていたんです。修業は本当に厳しくて、朝8時から夜の12時まで働くのは当たり前、2段ベッドで先輩と寝る生活。遠くまではとても行けないので、休憩時間や仕事終わりに、ここでこっそりコーヒーやお酒を飲んでいました(笑)。僕にとって思い入れもあるし、心休まる場所ですね。

 

Q 04
六本木のアフター5の過ごし方は?

A
アフター5も仕事で、会食の予定が入っていることがほとんど。でも、たまにロアビルの中に入っている漫画喫茶に行くことはありますね。時間が少しあるなというときに、息抜きに利用しています。

 

Q 05
六本木ならではのリフレッシュ方法は?

A
ふらりとTSUTAYA TOKYO ROPPONGIを訪れて、スタバでコーヒーを飲みながら本や雑誌を読むことでしょうか。夜遅い時間はもちろん、朝早くからやっているから、使い勝手がよくて。置いてある本や雑誌のセレクトも個性があって、いい刺激になるんです。

 

Q 06
身の回りのお気に入りのデザインは?

no.043 会社経営 / 戸門慶さん

A
モノにあまり執着がないのでなかなか思いつかなかったのですが、ふと目に留まったのが、このMacBook Airでした。何度も買い替えて、長年使い続けているということは気に入っているということだよな、と気づいて。

ユーザーインターフェースにストレスがないという面から見ても、Macはすばらしく完成度が高いですよね。ちょっと話題はそれますが、僕、料理の並びや盛りつけもUIだと思っているんです。たとえば、お刺身って右利きの人が箸で取りやすいように並べるのが基本。だから盛りつけを見るだけでも、いいお店かどうかわかるんです(笑)。

 

Q 07
六本木をもっと良い街にするには?

A
六本木という街は、とにかくいろいろな"モノ"で溢れていますが、モノだけが発達していくのではなく、ストーリーを感じさせるような空間やサービスが生まれていくと、より成熟した街になるんじゃないでしょうか。

美味しい料理を出すお店があったとして、2回くらいはその料理を目当てに訪れるかもしれませんが、ただ美味しいだけでは3回は行かないですよね。お店の方と仲良くなったり、お客さん同士で交流したり、そういう心が動かされる体験があってこそ、魅力が生まれる。街もきっと同じだと思うんです。

 

Q 08
前回出演した方(神本侑季さん)とのつながりを教えてください。

A
神本さんが勤めている会社に知り合いがいて、「面白い子がいるから一緒にランチしよう」と誘われて会ったのがきっかけです。まだ彼女は新入社員で、それからいろいろと情報交換するようになりました。仕事に対するモチベーションが非常に高いので、その部分で通じるものを感じています。

 

no.043
戸門慶さん
30代・会社経営
六本木歴10年

SHARE twitter facebook

RELATED ARTICLE関連記事

CATEGORY

  • アートな"みやげ"
  • デザイン&アート
  • 展覧会レポート
  • グルメおすすめスポット
  • 六本木ギャラリー探訪
  • デザイン&アートの本棚
  • 六本木と人
  • プレゼント
  • 取材レポート
  • クリエイターの一皿
  • その他

PICK UP CREATOR

  • 林士平
    林士平
  • 篠原ともえ
    篠原ともえ
  • 奈良美智
    奈良美智
  • 大貫卓也
    大貫卓也
  • のん
    のん
  • 山縣良和
    山縣良和
参加クリエイター 一覧

RANKING

ALL
CATEGORY
PAGE TOPPAGE TOP

PICK UPピックアップ

  • 六本木未来大学
  • クリエイティブ・カウンセリングルーム
  • 連載 六本木と人
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • クリエイターの一皿
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • ピックアップイベント

PARTNERパートナー

  • AXIS
  • 国立新美術館
  • サントリー美術館
  • 21_21 DESIGN SIGHT
  • Tokyo Midtown Design Hub
  • FUJIFILM SQUARE
  • 森美術館
  • ラクティブ六本木
  • 六本木ヒルズ
  • facebook
  • twitter
  • contact
  • TOKYO MIDTOWN
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱いについて
  • Cookieおよびアクセスログについて
  • プラグインについて
  • お問い合わせ

Copyright © Tokyo Midtown Management Co., Ltd. All Rights Reserved.