風景画の第一人者として人気を誇った歌川広重の代表作など、貴重な浮世絵コレクションが公開中です。展覧会名の由来は、広重自身が色彩や摺りを検討した、保存状態のいい「初摺(しょずり)」が展示されていることから。葛飾北斎の"幻"といわれる作品も観られる、本展の内覧会の様子をお届けします。
最初に出迎えてくれるのが本展の目玉、広重最晩年の傑作と言われる「六十余州名所図会」。題材が全国各地に及ぶこのシリーズは、既存の名所図などを参考に、現地を見ずに描かれたそうです。
最晩年の集大成ともいえるこのシリーズには、高度な彫りと摺りの技術が詰まっています。この「阿波 鳴門の風波」では、渦潮の流れに沿って、グラデーションを生み出す「拭きぼかし」が施されています。迫力がものすごい!
こちらはもうひとつの目玉、江戸時代当時から人気を誇ったという「名所江戸百景」シリーズ。特にゴッホが模写したことでも知られている「大はしあたけの夕立」は見たことがある!という人も多いかもしれません。
雨音が聞こえてきそうなほどリアルな雨の線は、角度と濃さが異なる2種類の版で表現されたもの。描かれている「大はし」とは、隅田川に架けられている「新大橋」のかつての姿です。
ちなみに、作品の隣には題材となった場所の写真付きの解説が。監修メンバーが作品に描かれた場所を全力で取材したそうで、作品と現在のその場所を見比べることができるのも楽しみのひとつ。
さらに、歌川広重のほか、著名な浮世絵師の名所絵も展示されていました。「名所絵」は浮世絵の重要なモチーフで、数多くの絵師によって描かれています。
こちらは型破りな表現方法を得意とした歌川国芳の「近江の国の勇婦お兼」。女性が手綱を踏んで馬の動きを止めているちょっと面白い作品。
葛飾北斎の「冨嶽三十六景」シリーズも。こちらは誰もが見たことがあるであろう、富士山を描いた「凱風快晴」。
北斎が日本各地の漁業の様子を描いた「千絵の海」は残存数が少なく"幻のシリーズ"とも。10図すべて揃うのはとても珍しいそうですよ。
この貴重なコレクションを遺したのは、日本財界の重鎮として活躍した実業家・原安三郎氏。昭和初期、本国へ帰国する宣教師から浮世絵を譲り受けたのをきっかけに蒐集熱が高まり、約2,000枚をコレクション。収蔵品はこれまでほとんど公開されたことがなく、保存状態の良さはほかに類を見ないそうです。
鮮やかな色彩とシャープな線の「初摺」の魅力は、実際に観てこそ。6月12日(日)まで開催されていますので、お好きな方はお見逃しなく!
編集部 飯塚
information
「原安三郎コレクション 広重ビビッド」
会場:サントリー美術館
会期:4月29日(金)〜6月12日(日)
※火曜休館、ただし6月7日(火)は開館
開館時間:10:00~18:00(金・土は〜20:00)
※入館は閉館の30分前まで。
入場料:一般 1,300円、大学生・高校生 1,000円 ※中学生以下無料
公式サイト(URLをクリックすると外部サイトへ移動します):
http://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/2016_2/