六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
  
  • JP / EN
  
                    
  • INTERVIEWインタビュー
  • CREATORクリエイター
  • EVENTイベント検索
  • PROJECTプロジェクト
  • BLOGブログ
  • ABOUT六本木未来会議について
thumbnail
thumbnail
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • facebook
  • twitter
  • mail
BLOG

【展覧会レポート】国立新美術館「オルセー美術館・オランジェリー美術館所蔵 ルノワール展」

  • HOME
  • BLOG
  • 展覧会レポート
  • 【展覧会レポート】国立新美術館「オルセー美術館・オランジェリー美術館所蔵 ルノワール展」
update_2016.05.20

 

「ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会」(1876年、油彩/カンヴァス、オルセー美術館)
©Musée d'Orsay, Dist. RMN-Grand Palais / Patrice Schmidt / distributed by AMF

「印象派」を代表する画家として、今でも多くの人々を魅了しているピエール= オーギュスト・ルノワール。世界でも有数のコレクションを誇るフランスのオルセー美術館、オランジュリー美術館所蔵の100点以上もの作品や資料を通して、画家ルノワールの全貌に迫る展覧会が国立新美術館で開催中です。中でも目玉は、日本初公開となる"印象派の最高傑作"「ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会」。その内覧会の様子をお届けします。

 

エントランスは、ルノワール直筆のサインがデザインされたもの。さらに光あふれる作風をイメージしたビジュアルが壁に投影されていて、世界観がうまく表現されています。歴史的な名画への期待感が高まりますね。

 

展覧会は全10章で構成。肖像画や風景画といったジャンルや、花や裸婦などのモチーフ別に、画業の変遷をたどっていきます。たとえばこのフロアには、早い時期から「私は人物画家」と自称していたルノワールの肖像画家が一面に。中でも得意としていたのは女性の肖像画で、小説家のマルセル・プルーストも「ルノワールの女」を絶賛したそうです。

 

「浴女たち」(1918-1919年、油彩/カンヴァス、オルセー美術館)
©RMN-Grand Palais (musée d'Orsay) / Hervé Lewandowski / distributed by AMF

こちらは、リウマチで動かなくなった手に筆をくくりつけて描いたといわれる、日本初公開となる大作「浴女たち」。描かれたのは死の数ヶ月前、晩年には伝統的なモチーフである裸婦像を多く描きました。印象派の画家として革新的な技法を試み続け、やがて伝統に回帰し、最後にはすべてを融合した境地へ......。全章を通して、そんな変遷が浮かび上がってきます。 

 

「ピアノを弾く少女たち」(1892年、油彩/カンヴァス、オルセー美術館)
©RMN-Grand Palais (musée d'Orsay) / Hervé Lewandowski / distributed by AMF

一度は目にしたことがある名作の数々との出合いも楽しみのひとつ。2人の少女がピアノに興じる日常のワンシーンを描いた作品「ピアノを弾く少女たち」、教科書で見て印象に残っているという人も多いのでは? 

 

「田舎のダンス」(1883年、油彩/カンヴァス、オルセー美術館)
©RMN-Grand Palais (musée d'Orsay) / Hervé Lewandowski / distributed by AMF
「都会のダンス」(1883年、油彩/カンヴァス、オルセー美術館)
©RMN-Grand Palais (musée d'Orsay) / Hervé Lewandowski / distributed by AMF

こちらは、田舎と都会でのダンスの様子を描いたもの。19世紀当時のパリの人々の人生を楽しんでいる様子が生き生きと伝わってきます。作品を通して、ルノワールが生きた時代を垣間見られるのも興味深いですね。

 

そしてこちらが、傑作の呼び声高い「ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会」! 木漏れ日の中、パリの人々が愉快に踊り、会話する様子が描かれています。斬新な光の描き方で、1876年の発表当時も大きな話題を呼んだそうですが、140年経った今も、引き寄せられるように人だかりが。

 

ルノワールにまつわる資料もたくさん展示されていました。たとえば、ルノワールの息子で映画監督として知られるジャン・ルノワールの作品も上映。映画「フレンチ・カンカン」は、「ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会」の影響を強く受けているそうです。

 

さらに、同時代を生きたゴッホやピカソ、マティスといった、そうそうたる画家たちの作品の展示も! 写真はゴッホの「アルルのダンスホール」、ルノワールが描いた同じモチーフの作品と交互に展示され、まるで画家同士が対話しているかのようでした。

 

「絵とは、好ましく、楽しく、きれいなもの ―そう、きれいなものでなければならない!」。展覧会は、ルノワールのこんな言葉で締めくくられていました。パリの人々の生活にやさしく寄り添い、そこから見出した美しさを描き続けたルノワール。展示されていた数々の絵から、「この世界はそんなに悪くない、人生を楽しもう!」というメッセージが聞こえた気がしました。

編集部 飯塚

 

information
「オルセー美術館・オランジェリー美術館所蔵 ルノワール展」
会場:国立新美術館
会期:4月27日(水)〜8月22日(月)
※火曜休館、ただし5月3日(火・祝)、8月16日(火)は開館
開館時間:10:00~18:00
※入場は閉館の30分前まで。
※金曜、8月6日(土)、13日(土)、20日(土)は20:00まで
入場料:一般 1,600円、大学生 1,200円、高校生 800円 ※中学生以下無料
公式サイト(URLをクリックすると外部サイトへ移動します):
http://renoir.exhn.jp

SHARE twitter facebook

RELATED ARTICLE関連記事

CATEGORY

  • アートな"みやげ"
  • デザイン&アート
  • 展覧会レポート
  • グルメおすすめスポット
  • 六本木ギャラリー探訪
  • デザイン&アートの本棚
  • 六本木と人
  • プレゼント
  • 取材レポート
  • クリエイターの一皿
  • その他

PICK UP CREATOR

  • 林士平
    林士平
  • 篠原ともえ
    篠原ともえ
  • 奈良美智
    奈良美智
  • 大貫卓也
    大貫卓也
  • のん
    のん
  • 山縣良和
    山縣良和
参加クリエイター 一覧

RANKING

ALL
CATEGORY
PAGE TOPPAGE TOP

PICK UPピックアップ

  • 六本木未来大学
  • クリエイティブ・カウンセリングルーム
  • 連載 六本木と人
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • クリエイターの一皿
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • ピックアップイベント

PARTNERパートナー

  • AXIS
  • 国立新美術館
  • サントリー美術館
  • 21_21 DESIGN SIGHT
  • Tokyo Midtown Design Hub
  • FUJIFILM SQUARE
  • 森美術館
  • ラクティブ六本木
  • 六本木ヒルズ
  • facebook
  • twitter
  • contact
  • TOKYO MIDTOWN
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱いについて
  • Cookieおよびアクセスログについて
  • プラグインについて
  • お問い合わせ

Copyright © Tokyo Midtown Management Co., Ltd. All Rights Reserved.