六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
  
  • JP / EN
  
                    
  • INTERVIEWインタビュー
  • CREATORクリエイター
  • EVENTイベント検索
  • PROJECTプロジェクト
  • BLOGブログ
  • ABOUT六本木未来会議について
thumbnail
thumbnail
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • facebook
  • twitter
  • mail
  
Thumbnail Thumbnail
INTERVIEW
85
蜷川実花写真家 / 映画監督 Mika Ninagawa / Photographer/Film Director
Mika Ninagawa / Photographer/Film Director

『もっと熱狂したっていい。アートでリーダーシップを取るためにアジアから学べること』【前編】

アジアには、おもしろいことができそうな予感が常にある。

  • HOME
  • INTERVIEW
  • NO85 蜷川実花 『もっと熱狂したっていい。アートでリーダーシップを取るためにアジアから学べること』【前編】
  • 写真家
  • 映画監督
  • 蜷川実花
PDF
  • JP / EN
update_2017.10.04 photo_mariko tagashira / text_ikuko hyodo

ひと目見てそれとわかる独特の世界観で、写真のみならず映像やアート作品も数多く手がけている蜷川実花さん。メインプログラム・アーティストとして参加した『六本木アートナイト 2017』のキーワードのひとつが「東南アジア」でしたが、偶然にも最近はアジアでの活動が増えているといいます。2017年11月には上海で大規模な個展が控えている蜷川さんに、アジアにおける六本木の未来についてお聞きしました。

後編はこちら

作り手と受け手の境界線が曖昧な時代のアートのあり方。

最近、アート業界ではない方とお話していたら、「蜷川さんって写真も撮られるんですか?」とか「ベースは写真なんですね」と言われることが立て続けにあったんです。たしかに映画も撮っているし、写真以外の活動も増えてはきているけど、自分の肩書きが写真家であることは絶対だと思っていたので、人によってそうは見えていないっていうのが新鮮で。

よくよく考えたら、『六本木アートナイト 2017』の作品も、写真を使ったのは飾りでつけた風車くらいで、写真がメインではない。作品のなかで写真を撮ることで、私の世界観を体感してもらえるようなインスタレーションなので、結果的にその指摘がよく現れた展示になったなあと思っています。

六本木アートナイト 2017

六本木アートナイト 2017

2017年9月30日~10月1日に、六本木の街を舞台に開催された一夜限りのアートの饗宴。今年は『未来ノマツリ』をテーマに、アジアを中心に世界中からアート、デザイン、音楽、映像、パフォーマンス作品が集結。メインプログラム・アーティストの蜷川さんは、六本木ヒルズ、東京ミッドタウン、国立新美術館にてインスタレーション作品を発表した。

今は、写真を撮ることも撮られることもカジュアルになっていて、発表するという行為が良くも悪くも軽やかじゃないですか。AyaBambi(アヤバンビ)ちゃんみたいにSNSをきっかけにあっという間にスターになって、マドンナのライブで踊っちゃうようなことも現実に起きていて、境界線がどんどん曖昧になっていると思います。可能性が無限に広がっていることに興味があって、最近はそういったことを写真や映像作品のテーマにしたいと思っているのだけど、六本木アートナイトの作品も言ってみればその一環。たった2日間だけ夢のような空間として現れる不思議な感じもいいなと思っています。

AyaBambi(アヤバンビ)

Aya SatoとBambi Nakaのダンスユニット。ダンスワークショップの映像がSNSで話題となり、国内外のアーティストと共演。マドンナの娘がYouTubeでふたりを"発見"したことがきっかけで、バックダンサーに。2016年、リオパラリンピックの閉会式に映像出演をしている。

立体物を作る労力は時代が進化しても変わらない。

六本木アートナイトで作品を制作してみて、実際に触れられるものを作ることの労力は、いつになっても変わらないことを痛感しました。これほどデジタル化が進んでいろんなことができるような時代に、限られた予算内で何をどう作るかっていうことに囚われまくったので。物体を作るのってお金も時間も労力もかかるし、どうにも削れないところがいまだにあるんですよね。しかも私は何度も言うけど写真家だから(笑)、そもそも立体物を作るノウハウがないんです。彫刻家や造形家と違ってゼロからのスタートで経験値がないぶん、どんな作品ができあがるのか自分自身が一番ハラハラしました。

今年の六本木アートナイトは「東南アジア」がテーマのひとつになっていますが、個人的にも最近はアジアの活動を重視しているので、とても入りやすかったです。今のところ中華圏での活動がメインだけど、"日本の蜷川実花"が"アジアの蜷川実花"になったらおもしろいんじゃないかなと思ったのが、10年くらい前。最初に台湾に種を撒いて、去年ようやく台北で個展を開催したのですが、連日2、3時間の行列ができるくらいちょっとした社会現象になって、2カ月弱の会期中に13万人も来場してくれたんです。

台北『蜷川実花展』

台北『蜷川実花展』

台湾の『台北當代藝術館(MOCA Taipei)』にて、2016年3月19日~5月8日に開催された個展。これまで行ってきた個展の展示数は多くて約400点ほどだったのに対し、同展では700点を展示。写真以外にも過去の映像作品やグッズコーナーを設けたり、手がけた仕事の年表が展示されたりなど集大成といえる内容で話題を呼び、同館の動員記録を大きく更新した。

その展覧会はたとえばチームラボみたいに、見る側もインタラクティブに何かできるわけではなく、言ってみれば一方的に展示しているものだったけど、私の写真を写真に撮ってSNSで発信したり、私の写真と一緒に写真を撮ったりして、それぞれに楽しみ方を見つけてくれていたようでした。

間口の広さと奥の深さが比例するような作品を。

映画を撮っていることも大きいと思うけど、私はほかのアーティストよりも、圧倒的に大衆と向き合っているというか、そういう市場にいることが多いと自覚しています。アートに興味のある人って、知的好奇心の旺盛な方が多いじゃないですか。だけど映画の場合、たとえば『ドラえもん』と『スパイダーマン』と私の映画が同列に存在するから、アートよりもいろんな人に投げかけることができるんです。そういう経験もあって不特定多数の人を相手にすることは得意だと思っているし、本来やりたいことにもすごく近い。

いろんな人が気軽に手に取ることができて、おもしろいと思ってもらえるような門の広さがありつつ、実際に入ってみると意外と奥が深くて、思ってもいないような出口にいてくれたらいいなっていうのは常日頃思っています。

そういう意味で六本木アートナイトは、作品を発表するステージとして申し分ない。場所もいいからアートにそこまで興味のない方もいらっしゃるだろうし、たまたま通りかかった人が「これおもしろいね」と反応して、それが何かのきっかけになれば嬉しいですね。誰かの初めてになれるっていうのが好きなんですよね。

int_85_main02.jpg

上海の個展を控えて。

 台北の個展がきっかけになって、今年の11月には上海で個展が控えていて、これまでで最大の規模になる予定です。この個展を実現させてくれたのが、上海の20代後半の女の子、といってもCEOなんですけどね。「絶対に裏切らないよね」「うん、裏切らない」みたいな女の子特有のやり取りで、ビジネスマンなんだけどマインドがギャル(笑)。

 日本では考えられないけど、中国では若い子たちに決定権があって、バンバン仕事を決めてくるんです。上海に巨大なショッピングモールができたときも、「メインビジュアルを実花に撮ってもらおうと思って」とさらりと言われて、「はい、撮ります」みたいな(笑)。日本だったら決定するまでにものすごく時間がかかりそうなことでも、彼女たちがOKと言ったら実現してしまうので、おもしろいことができそうな予感が常にあります。

topic4.jpg

上海『蜷川実花展』

2017年11月11日~2018年1月10日に、中国・上海の『LAFAYETTE ART & DESIGN CENTER』で開催予定。過去最大規模となった昨年の台北での個展をさらに上回る内容に。協賛:キヤノン

熱狂的に物事を進める勢いは、アジアから学ぶべき。

アジアの人たちって、おもしろかったらシンプルに喜んでくれるところがいいんですよね。日本の場合、事前の打ち合わせが多すぎたり、丁寧すぎてなかなか進まなかったりして、一見合理的なようでいて、そうじゃないところがあるから。その点、アジアでは打ち合わせが打ち合わせとして機能していないようなことも多々あるけど、おもしろくなるのであれば予定していた内容から変更してもいいし、むしろそれが喜ばれちゃったりもする。

やっぱりエネルギーの量が、日本とは明らかに違うんですよね。日本のクリエイションは繊細だし、優れている面はまだまだたくさんあるけれども、いいものだけを作っていればいいっていうのとは別の、エネルギー量というベクトルも必要なわけで。熱狂的に物事を進めるような勢いは、アジアからどんどん学ぶべきだと思います。アジアと東京を行き来していると、東京はそのエネルギーが残念ながらちょっと少ないと感じてしまう。「おもしろいことやっちゃおうぜ!」「おー!」みたいな向こう見ずなノリが、もっとあったらいいのになあ。

素直に楽しむことで実感できるアートの本質。

アートの受け手、つまり見る側に関していうと、アジアの人の反応はとてもピュア。わかりやすくて明るい感じとか、インタラクティブなものがすごく好きですよね。私の展覧会でも「わあ、すごいー!」って素直に反応してくれるから、作り手としても嬉しいです。アートに触れてウキウキしたり、誰かに話したくなるような感じは、アートが持つ大きな力の側面なんだろうなあって、彼らを見ていると考えさせられます。

日本人の楽しみ方は、もう少し斜に構えているというか、作品に対して距離がある気がします。たとえば教科書なんかで見覚えのある名画って、「ふむふむ、いい絵ですね」みたいに真面目に見なければいけないと思っているふしがあるじゃないですか。だけどフラットに見たら、このモデルのことを絶対に好きだったでしょ!? って言いたくなるような絵とか、それこそ海洋堂のフィギュアじゃないけど、このラインがたまらないって思いながら描いたでしょ? ってツッコミを入れたくなるようなものが、実はたくさんあったりする。

エモーショナルな部分ってどうしてもはみ出ちゃうものだし、自分がものを作っているからよくわかるけど、これはたまらん! と思って作っているところこそ、人間味があっておもしろいんですよね。日本人は生真面目だから、そういう楽しみ方をしてはいけないって思いがちだけど、アートはもっとワーキャー言いながら、自由に楽しんでもいいと思うんです。

後編はこちら

蜷川実花

蜷川実花 / 写真家 / 映画監督
蜷川実花 / 写真家 / 映画監督

東京都生まれ。01年、第26回木村伊兵衛写真賞を受賞。07年、初監督を務めた映画『さくらん』は、第57回ベルリン国際映画祭、第31回香港国際映画祭に特別招待作品として正式出品。08年に個展「蜷川実花展」が全国の美術館を巡回し、のべ18万人を動員。10年、Rizzoli N.Y.から写真集「MIKA NINAGAWA」を出版、世界各国で話題となる。12年、監督第2作目となる『ヘルタースケルター』が公開し、22億円の興行収入を記録。新藤兼人賞銀賞を受賞した。16年、台湾の現代美術館(MOCA Taipei)にて大規模な個展を開催。20年東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会理事就任。
蜷川実花公式HP http://www.ninamika.com

他のクリエイターを見る
  • 写真家
  • 映画監督
  • 蜷川実花
SHARE twitter facebook

RELATED ARTICLE関連記事

PICK UP CREATOR

  • 林士平
    林士平
  • 篠原ともえ
    篠原ともえ
  • 奈良美智
    奈良美智
  • 大貫卓也
    大貫卓也
  • のん
    のん
  • 山縣良和
    山縣良和
参加クリエイター 一覧

RANKING

ALL
CATEGORY
PAGE TOPPAGE TOP

PICK UPピックアップ

  • 六本木未来大学
  • クリエイティブ・カウンセリングルーム
  • 連載 六本木と人
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • クリエイターの一皿
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • ピックアップイベント

PARTNERパートナー

  • AXIS
  • 国立新美術館
  • サントリー美術館
  • 21_21 DESIGN SIGHT
  • Tokyo Midtown Design Hub
  • FUJIFILM SQUARE
  • 森美術館
  • ラクティブ六本木
  • 六本木ヒルズ
  • facebook
  • twitter
  • contact
  • TOKYO MIDTOWN
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱いについて
  • Cookieおよびアクセスログについて
  • プラグインについて
  • お問い合わせ

Copyright © Tokyo Midtown Management Co., Ltd. All Rights Reserved.