六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
  
  • JP / EN
  
                    
  • INTERVIEWインタビュー
  • CREATORクリエイター
  • EVENTイベント検索
  • PROJECTプロジェクト
  • BLOGブログ
  • ABOUT六本木未来会議について
thumbnail
thumbnail
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • facebook
  • twitter
  • mail
  
Thumbnail Thumbnail
INTERVIEW
78
青木保 × 落合陽一国立新美術館長 × メディアアーティスト Aoki Tamotsu × Yoichi Ochiai / The National Art Center,Tokyo × Media Artist
Aoki Tamotsu × Yoichi Ochiai / The National Art Center,Tokyo × Media Artist

『デザインとアートの街の10年と、10年後。』【後編】

特区による“緩和”と文化的“規制”でここにしかない街と街並みを。(青木) 街の風景を変えるくらいやばい体験をつくりたい。(落合)

  • HOME
  • INTERVIEW
  • NO78 青木保 × 落合陽一 『デザインとアートの街の10年と、10年後。』【後編】
  • メディアアーティスト
  • 落合陽一
  • 青木保
PDF
  • JP / EN
update_2017.03.08 photo_tsukao / text_kentaro inoue

2007年1月には国立新美術館、同年3月には東京ミッドタウン(サントリー美術館)がオープン、森美術館を含めた六本木アート・トライアングルも10周年を迎えました。記念すべき対談のゲストは、国立新美術館長の青木保さんと、六本木で生まれ育ったメディアアーティストの落合陽一さん。この街に造詣の深い2人が、六本木の過去と未来、アートの役割について語ります。

前編はこちら

目抜き通りの空中に絵を描きたい。

青木この間、ミラノでクリストの講演を初めて聞いたんです。彼の作品は、建造物を全部布で覆ってしまうもので、実は空から全体を見るとものすごく美しい。しかも景観の中にきちんと収まりながら光彩を放っている。日本では規制が多くて難しいらしいけど、たとえば六本木でもそういうことをやったらどうかな。

落合僕は空中に絵を描きたいんですよね。「Fairy Lights in Femtoseconds」という作品があって、お金があれば、もっとでっかくできるんですよ。どこかのお金持ちが数億くらい使ってくれたら、六本木の目抜き通りの上に、「なんかいつも光って浮いてる構造物あるよね」っていう状態をつくれるんですけど......。

Fairy Lights in Femtoseconds

レーザーでプラズマを発生させ、空中に三次元の光の像を描く仕組み。落合氏の研究チームが2015年に開発し、YouTubeなどでも大きな話題に。2016年には、アルスエレクトロニカのインタラクティブアート+部門で入選。

青木六本木は地縁的なしがらみがないから、やりやすいんじゃない?

落合そうですね、たぶん法令さえ適切にクリアすれば、地元からは怒られたりはしないと思います。ドンキの上のジェットコースターは反対されて動かなくなったけれど、他はたいてい大丈夫でしたから。何が建っても、そんなもんだろって納得する。寛容なんです。

青木インドに、建物がすべてピンクの街がありますよね。たとえば六本木も、指定の色以外は使っちゃダメにするとか、チェーン店にしてもアーティスティックなものを取り入れなければいけないとか。同じスターバックスでも、六本木に出店するとなったら、それだけの覚悟をもってやってもらう。

 新しいものをつくろうとするなら、ある意味、文化的な"規制"をしなくちゃいけないんですよ。パリなんて、アパートの窓ひとつ壊れても勝手には直せないでしょう。だから街並みがつながるし、世界から街を見にやってくる。

お台場はガンダム、六本木は現代アート。

青木ニューヨークをはじめ有名な街って、ひと目でそこがどこの街かわかりますよね。だから、六本木も世界の人がパッと見てわかるようになるといい。

落合そう、この街は裏通りから写真を撮ったときに、歌舞伎町なのか六本木なのか見分けがつかない。ここが六本木であるというアイデンティティがないんです。

青木新美も東京ミッドタウンのほうから来ると、建物が見えないのが悔しくて。だから、風船でもシンゴジラでもいいけれど、そういうのでかく空に浮かんでいて、お客さんが「あれなんだろう?」と驚いてやってくるようになったらいいなと(笑)。

落合たぶん、お台場ならガンダムやシンゴジラで、六本木なら現代アートなんでしょうね。そういう意味で、森ビルさんがママンつくったのは英断だと思うんです。あの銀色の塔だけが建っていたらディストピア的な光景ですが、やつがすべてを引き受けている感じがして。

六本木にはもっと変なものを増やすべき!

落合六本木のランドスケープといえば、昔は街角から見える東京タワー、今は東京ミッドタウンと六本木ヒルズですが、どちらもありえないビジュアルじゃないですよね。ロアビルの並びのロボットが飛び出したカラオケZoneも、金属感があって不思議だったホテルアイビス六本木の1階もなくなって、普通になっちゃった。今やポケストップで見れるくらい。

 空いている土地はだいたい駐輪場か駐車場だし、そういう土地の使い方が、街のブランド価値を低下させていることに気づくべき。そう、六本木にはもっと変なものを増やすべきですよ!

青木それが可能だって期待させてくれるのが、六本木のいいところかもしれませんね。

落合他の街では絶対できないですから。これからいくつか再開発があるので、それに合わせて、ありえないようなでかいものをつくったらいいと思うんですけどね。

青木落合さんあたりに頑張ってもらって、小学生から老人までいろんな人を集めて、これはいい、これは悪いって街並みを評価をするワークショップをやったら面白いかも。

落合あとは、六本木交差点のソフトバンクの上にある広告がすごく目立つので、池田亮司さんがタイムズ・スクエアでやったインスタレーションみたいなことができたら面白いだろうな......とか。そういうランドスケープを変えるものがあると、みんなの意識も変わるんですよ。

青木保(国立新美術館館長)×落合陽一(メディアアーティスト)

アートの役割は「非言語の装置」であること。

落合僕は、アートの役割って「非言語の装置」だと考えています。たとえば、フランク・ゲーリーの建物は明らかに非言語の装置として機能していて、どこからも見えることで街をアートにしている。

 まだ六本木には、その装置がないので、どうやってランドスケープをたくさんつくっていくか、どうやって街全体をインスタレーションにするかが、これからの課題でしょう。国籍や人種を問わず、誰が見ても訴求力があるもの。国際色豊かな六本木のバックグラウンドにもハマると思うんです。

青木六本木に行けば、世界のどこでも見られないものに出会えるってアピールすることも大切ですよ。昨年「ルノワール展」を開催したときに思ったんです。たとえば、アメリカの観光客って、夏になるとバカンスでヨーロッパに行って、美術館に行ったりするでしょう? だから『ニューヨーク・タイムズ』に、「今年の夏、ムーラン・ド・ラ・ギャレットは東京で見よう!」って広告を出せばよかったって。

「MIYAKE ISSEY展」にも世界中から2万人くらいの人がやってきて、「東京が文化の中心だ」という感じがしたんですよ。今は訪日外国人が2,000万人を超えて、3,000万人、5,000万人を目指そうっていう時代ですから。

MIYAKE ISSEY展

新たにデザインされた「グリッド・ボディ」を用いた展示をはじめ、三宅氏が活動を開始した1970年から約45年間の仕事を紹介した。会場構成は吉岡徳仁氏と佐藤卓氏。2016年3月~6月まで、国立新美術館で開催された。
photo:「MIYAKE ISSEY展: 三宅一生の仕事」メインヴィジュアル

落合いいですね。

青木それから、やっぱり音楽は必要。パリに行くと、地下鉄でアマチュアの人が練習してたり、ギターケースを開けてお金をもらってたり。ああいうのをもっと自由にさせたらどうかなと思うんだけどね。

落合道は狭いですけど、意外と遊んでいる空間はあるので、できそうですよね。

美術館はアートを見るだけの場所ではない。

青木個人的に思うのは、美術館はアートを見るだけの場所ではないという意識を持たなければいけないということ。「安藤忠雄展」(2017年9月)のときには有名な建築「光の教会」を国立新美術館に再現する企画が進んでいるのですが、展示したあともそれを残してもらって、結婚式に使うとか。

 メトロポリタン美術館なんかでは実際に結婚式をやっていますから、美術館はこういうものだと既成概念で決めつけないで可能性を引き出す。将来的には、そんなこともできたらいいなと思いますけどね。

落合僕のやっている空間インスタレーションって、建築とデザインの中間。モノをつくっているわけでもないし、建物を建てているわけでもなくて、その間にある構造をつくるのが仕事です。都市の中にどういう構造やメディアを突っ込むと、人が動くのか。たとえば、巨大なモニュメントとか電光掲示板とか、そういうものの配置を考えていく「ランドスケープベースのアート化」は、もっとやっていかなくちゃいけないと考えています。

 それでいつも、六本木ヒルズの展望台から街を眺めては、「あそこの土地空いているけど、誰が持っているんだろう......」なんて、考えているんですよね。

落合陽一「Imago et Materia」展

12個の時計とレンズが発光することで、ひとつの奇妙な時間をつくり出す「アリスの時間」(写真)ほか、「ゾートログラフ」「幽体の囁き」の3作品を展示。2017年4月11日(火)まで、六本木のART & SCIENCE GALLERY LAB AXIOMで開催中。

前編はこちら

取材を終えて......
六本木通のお2人だけあって、ここには書ききれないくらい濃い話がたくさん(ブログでもお伝えします)。ちなみに現在、落合さんの個展が六本木で開催中。そちらもぜひご覧ください。(edit_kentaro inoue)

青木保

青木保 / 国立新美術館長
青木保 / 国立新美術館長

文化人類学者、大阪大学で博士号取得。大阪大学・東京大学・政策研究大学院大学教授、文化庁長官(2007.4〜2009.7)などを務めた。米ハーバード大学客員研究員、仏国立パリ社会科学高等研究院客員教授、独コンスタンツ大学客員教授なども務めた。1965年以来、タイ、スリランカなどのアジア諸国、欧米各国等の文化人類学や文化政策の調査研究に従事。1972年〜73年にはバンコクの仏教寺院で僧修行をする。日本民族学会(現文化人類学会)会長(1994〜1996)。2013年3月には全米アジア学会で基調講演を行った。サントリー学芸賞、吉野作造賞受賞、紫綬褒章受章。近著に『「文化力」の時代』(岩波書店)、『作家は移動する』(新書館)、『文化の翻訳』(新装版 東京大学出版会)など。2013年4月から現職。現在国立新美術館研究紀要にアメリカの画家、エドワード・ホッパー論を掲載中。

落合陽一

落合陽一 / メディアアーティスト
落合陽一 / メディアアーティスト

1987年東京都生まれ。筑波大学情報学群情報メディア創成学類でメディア芸術を学び、東京大学で学際情報学府にて博士号を取得(学際情報学府初の早期修了者)。2015年より筑波大学助教。映像を超えたマルチメディアの可能性に興味を持ち、映像と物質の垣根を再構築する表現を計算機物理場(計算機ホログラム)によって実現するなど、デジタルネイチャーと呼ばれるビジョンに基づき研究に従事。情報処理推進機構より天才プログラマー/スーパークリエータ認定に認定。World Technology Award 2015年、世界的なメディアアート賞であるアルス・エレクトロニカ賞受賞など、国内外で受賞歴多数。

他のクリエイターを見る
  • メディアアーティスト
  • 落合陽一
  • 青木保
SHARE twitter facebook

RELATED ARTICLE関連記事

PICK UP CREATOR

  • 林士平
    林士平
  • 篠原ともえ
    篠原ともえ
  • 奈良美智
    奈良美智
  • 大貫卓也
    大貫卓也
  • のん
    のん
  • 山縣良和
    山縣良和
参加クリエイター 一覧

RANKING

ALL
CATEGORY
PAGE TOPPAGE TOP

PICK UPピックアップ

  • 六本木未来大学
  • クリエイティブ・カウンセリングルーム
  • 連載 六本木と人
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • クリエイターの一皿
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • ピックアップイベント

PARTNERパートナー

  • AXIS
  • 国立新美術館
  • サントリー美術館
  • 21_21 DESIGN SIGHT
  • Tokyo Midtown Design Hub
  • FUJIFILM SQUARE
  • 森美術館
  • ラクティブ六本木
  • 六本木ヒルズ
  • facebook
  • twitter
  • contact
  • TOKYO MIDTOWN
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱いについて
  • Cookieおよびアクセスログについて
  • プラグインについて
  • お問い合わせ

Copyright © Tokyo Midtown Management Co., Ltd. All Rights Reserved.