六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
  
  • JP / EN
  
                    
  • INTERVIEWインタビュー
  • CREATORクリエイター
  • EVENTイベント検索
  • PROJECTプロジェクト
  • BLOGブログ
  • ABOUT六本木未来会議について
thumbnail
thumbnail
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • facebook
  • twitter
  • mail
PROJECT
六本木未来会議アイデア実現プロジェクト #07

「六本木未来大学」第21回 クライン ダイサム アーキテクツさん講義レポート【後編】

  • HOME
  • PROJECT
  • 六本木未来会議アイデア実現プロジェクト#07 「六本木未来大学」第21回 クライン ダイサム アーキテクツさん講義レポート【後編】
六本木未来会議アイデア実現プロジェクト#07 「六本木未来大学」第21回 クライン ダイサム アーキテクツさん講義レポート【後編】
  • アイデア実現プロジェクト
  • アストリッド・クライン
  • クライン ダイサム アーキテクツ
  • 久山幸成
  • 六本木未来大学
  • 建築家
update_2019.03.06 photo_masashi takahashi / text_azusa igeta

第21回 講義レポート後編「クライン ダイサム アーキテクツさん、建築で大切なクリエイティブディレクションって何ですか?」

「代官山 T-SITE」や「GINZA PLACE」など、誰もが知る建築や、世界1,000以上もの都市で開催されるプレゼンイベント「PechaKucha Night」を手がけるなど、さまざまなプロジェクトを展開している、建築ユニット「クライン ダイサム アーキテクツ」。数々のクリエイティブディレクションの背景には、プロジェクトに関わるすべての人たちへの「愛」がありました。2019年2月6日(水)に行われた、講義の様子をお届けします。

前編はこちら

六本木未来大学 第21回
クライン ダイサム アーキテクツの「クリエイティブディレクションのルール」

#1
みんなの声に耳を傾けて、編集する
#2
クロスポリネーションが発生する場所をつくる
#3
リアルな場所で、ソーシャルネットワークを形成する
#4
信頼するクリエイターに、一任する
#5
アウトプットするためにインプットをする。そこにトゥーマッチはない
#6
「お客様目線」で設計する
#7
シームレスな体験を提供する
#8
みんながワクワクするアイデアを実現する

六本木未来大学第21回_07

クリエイティブディレクションのジレンマ。

 アストリッドさんと久山さんたっての願いで、講義の途中で2回ほど質疑応答タイムを挟んだのは「六本木未来大学」初めての試みとなりました。

会場クリエイティブディレクションについて、ジレンマを感じる瞬間はありますか? あるとしたら、どのように折り合いをつけていますか。

アストリッド・クラインブレストでパッとするアイデアが出てこないとき、それを揉んで、次の日まで消化しなければならないのは、結構ストレスを感じます。課題をチームで正直に話さないといけないのですが、慣れた人たちでやっていると、激しい口論になるときもある。でもディレクションをするうえで、聞きたくないであろうことも言わなくちゃいけない。それはみんなのためのいい方向を見つけるためなんです。

久山クライアントともいきなり最初から価値観が合うわけではないですし、方向が合わないこともあります。それをどうやって同じ方向に向かせるかが大事で、そのためのキーワードを探すことも大切。苦労するけど、それを見つけることがおもしろいところでもあるんです。

アストリッドみんなでやれば「必ずいいものができる」と信じています。だからそのためにファイトするんです。そこでクオリティをキープできる。まずは自分自身が信じないとファイトできないですから。

会場予算とクリエイティブの折り合いについて教えてください。

アストリッドまず建築はアートです。心を動かすべきです。建築はもちろん、機能面も大事ですがそれ以上に人の心を動かさなくてはいけません。そのうえで、価値観や大事にすべき点を統一する。他は妥協してもいいけど、そこは譲らないという点です。そこを守るためにファイトするんです。ファイトしてもうまくいかなかったら、その仕事を辞めるという覚悟を持っています。

久山関わってる人の数年間を無駄にするのはマイナスでしかないので、そういうふうになりそうならファイトします。ファイトすれば何か変わるので。

アストリッド予算を気にするのなら、うちに依頼しないほうがいいでしょう。よく仕事を受けるときに、事前インタビューされますが、「この人たちと2年3年、パートナーとしてやっていけるか」ということを、私たちもチェックしているんです。

会場日本の建築界についてひと言お願いします。

久山アストリッドはとにかく東京のことが大好きで、「日本でおもしろいことがなくなったら、ヨーロッパに帰ろうかな」と言って早30年(笑)。東京はいつも新しくて驚きがあって、そんな環境だから自分たちも新しいものをつくり続けられると思っているのですが、最近は定型的な建築も多くなってしまっていると思います。

アストリッド若い者に頼りたい。なのでみなさん頑張っておもしろくしてください。すぐ「わかりました」って言わないでください(笑)

久山ファイトしなくてはいけないんですよね。

アストリッドクリエイティブディレクションでアウトプットをするためにはインプットがないとダメなんですよね。できるだけさまざまな場所を見たり、今週は何をやっているのか調べたり。「こういうのもあるんだ」というインプットがどんどんあったほうがいい。インプットにトゥーマッチはないんです。

【クリエイティブディレクションのルール#5】
アウトプットするためにインプットをする。そこにトゥーマッチはない

六本木未来大学第21回_main04

ネットショップに勝るのは、居心地のいい商業施設。お客様目線で設計した「代官山T-SITE」。

 クライン ダイサム アーキテクツが2011年に手掛けた代官山T-SITEは、蔦屋書店を中核とした、ライフスタイル提案型商業施設。「ネットで本を買う」ことや「電子書籍で本を読む」ことできるようになり、紙の本の価値が問われるようになった頃につくられました。

アストリッド居心地のいい「おうち」から本を購入できる時代だからこそ、「わざわざ行きたくなる場所」をつくる必要がありました。そのために私たちが目指したのは「おうち感があって、居心地がいい場所」です。

それまでにあった商業施設は、運営目線で設計されたものばかりでした。「在庫を並べておけば、買ってくれる」といった、傲慢さがあったように感じます。でも、ただ商品が陳列されているだけならば、おうちでゆっくりネットショッピングをすればいい。「行きたくなる場所」にするためにはお客様中心の設計をする必要があったんです。代官山T-SITEのターゲット層は、50歳以上のプレミアエイジと呼ばれる世代です。彼らは「楽しい時に財布を緩めやすい」んですよね。だから、人間が居心地よく楽しめる場所にすることを、強く意識しました。建築の手法も大事ですが、「なぜこの場所をつくるのか」を理解することが最も重要だと思います。

六本木未来大学第21回_08
Photo: Nacása & Partners Inc.

久山従来型の書店では「取り扱う本のジャンルが幅広いほど、人が来る」と考えられていました。反して蔦屋書店では「この人にこんな本を読んでほしい」のように、キュレーションすることを前提につくったんです。

アストリッド何冊もの雑誌が目の前にあっても、すべてに目を通すことは困難です。お客様に快適に本選びをしてもらうためには、レコメンドをすることが大事なんですよ。実は、建物が完成した時点では「50%の居心地の良さ」しか提供できません。残りの50%は、日々の運営の中でつくっていかなくてはいけないんです。たとえばディスプレイ。ただ煩雑に本が置かれていても、手に取りたいとは思いませんよね。でも、アート作品のようにディスプレイされていれば、買いたくなる。そうした工夫が、リピーター獲得にもつながると思います。

六本木未来大学第21回_09
Photo: Nacása & Partners Inc.

【クリエイティブディレクションのルール#6】
「お客様目線」で設計する

六本木未来大学第21回_10

 心地の良いおうちを抜け出してまで「わざわざ行きたい」と思われるためには、「シームレスな体験ができる場所」であることが重要だと、アストリッドさんは話します。

アストリッド蔦屋書店の中にあるスターバックスで買ったコーヒーは、代官山T-SITE内のどこでも飲めるんです。つまり「コーヒーショップ」「本屋」といった垣根を超えて、シームレスに楽しめる。本が置いてあるコーナーにも椅子を置いて、コーヒー片手に購入前の本を読むことができるようにしたのですが、立ち読みをするよりも座ってゆっくり吟味する方が、買い上げ率が高くなるという結果も出ました。ですから、このプロジェクト以降、「お店に椅子を増やしたい」という依頼も多く受けるようになりましたね。

久山蔦屋書店では、販売している本に関連するイベントを開催したり、著者によるトークショーも開催されます。一冊の本を軸にしてさまざまな体験ができる場所でもあるんです。

アストリッドT-SITEの敷地内には、レストランもあればペットの美容室もあります。だから、T-SITEに来ればさまざまな体験ができるんです。さらに定期的に違うイベントが開催されているので、「また来よう」と思ってもらえるんです。

【クリエイティブディレクションのルール#7】
シームレスな体験を提供する

六本木未来大学第21回_11

お客様が喜ぶ顔を想像して、アイデアを実現する。

 静岡県熱海市にある「リゾナーレ熱海」も、クライン ダイサム アーキテクツが手がけた場所。。このプロジェクトでも、「思い出をつくる場所」を強く意識したのだと、久山さんは話します。

久山リゾナーレのプロジェクトで、我々が大事にしているのは「その場所ならではの思い出をつくる」ことです。熱海では、1年を通して海上花火大会が開催されています。「熱海ならではの特徴は花火だよね」と話して、リゾナーレ熱海のテーマは「花火」になりました。だから、ロビーの壁面には花火をテーマにしたグラフィックが描かれているんです。さらに、昨年リニューアルした和食ダイニング「花火」には花火を連想させる半個室をつくり、お客様に花火を全身で感じてもらえるような空間をつくったんです。

六本木未来大学第21回_12
Photo: Koichi Torimura

アストリッド花火を全身で感じてもらうためには、花火を真下から見上げられるような空間をつくるべきだと考えました。だから、グラデーションカラーのスチールパイプを傘状にして、個々のテーブルの上に設置したんです。職人さんもこの色付けにはすごくこだわっていたので、できあがった時にはすごく感動しましたね。

久山リゾナーレプロジェクトのおもしろいところは、思い描いたアイデアが実現できるところです。そして、関わる人たちみんなが「アイデアの実現」を楽しみにしているんです。ホテルの支配人も、星野リゾートの人も、そして我々も。みんなで同じ方向を向いて、素敵な場所をつくっているんです。

アストリッドただ建築とインテリアをつくることだけが、私たちの仕事ではありません。それをどのようにして楽しめるのかが重要ですね。

「『これができたら、お客様が喜んでくれるだろう』と考えながら、みんなで頑張る」のだとアストリッドさん。それはもちろん一朝一夕でできることではないですが、「努力は何倍にもなって返ってくるから!」というアストリッドさんの力強い言葉が印象的でした。

【クリエイティブディレクションのルール#8】
みんながワクワクするアイデアを実現する

前編はこちら

information
「クライン ダイサム アーキテクツさんの講義を復習してみよう」 六本木未来大学アフタークラス

【講師】横石崇(「TOKYO WORK DESIGN WEEK」発起人/オーガナイザー。&Co.Ltd代表取締役)
【開催日】2019年3月6日(水)
【時間】19:00〜21:00(予定)
【参加費】2,000円 
【受付】お申し込みはこちらから ※外部サイトへリンクします
【場所】東京ミッドタウン・デザインハブ(ミッドタウン・タワー5F/東京都港区赤坂9-7-1)
>六本木未来大学特設ページはこちら

アストリッド・クラインアストリッド・クライン / クライン ダイサム アーキテクツ・建築家
アストリッド・クライン / クライン ダイサム アーキテクツ・建築家

クライン ダイサム アーキテクツ(KDa)の代表。イタリア・バレーゼ生まれ。ロンドンのRCA(ロイヤル・カレッジ・オブ・アート)修了後、1989年に来日。伊東豊雄建築設計事務所を経て、1991年にマーク・ダイサムと、建築、インテリア、家具、インスタレーション、イベントなど多岐に渡り活動を行うKDaを設立。代表作には、代官山T-SITE/蔦屋書店 (2011)、GINZA PLACE (2016) 、Open House(バンコク, 2017)などがある。

武蔵野美術大学の客員教授や伊東豊雄が主催する子ども向けの建築塾の講師として教鞭を執る他、バークレー大学をはじめ世界各国でのレクチャーや建築・デザイン関連の国際会議などにも招かれている。

現在世界約1,100都市以上で開催されるクリエイティブイベント「PechaKucha Night」の創設者でもある。

久山幸成久山幸成 / クライン ダイサム アーキテクツ・建築家
久山幸成 / クライン ダイサム アーキテクツ・建築家

クライン ダイサム アーキテクツは建築、インテリア、インスタレーションといった複数の分野のデザインを手掛けるマルチリンガルオフィスである。RCAを修了したアストリッド・クラインとマーク・ダイサムにより1991年に東京に設立。現在では国際的評価も高く、注目を集めるクライアントと様々なプロジェクトを進めている。

フラッグシップストア、レストラン、リゾート、オフィス、住宅、アパートなど手がける建築は様々。デザインに対して決まったマニュアルを使用せず、クライアントやプロジェクトと接しながら様々な要素を考慮し、ユニークで適切なソリューションを構築すると同時に、素材、色、テクノロジー、環境をキーエレメントとし、常に驚きやひねりを加えてユニークな経験を生み出している。

インスピレーションとクリエイティヴなエネルギーに溢れる街、東京を拠点とするKDaの斬新なアイデアと作品は、日本特有の新しいものに対する渇望やものづくりにおける素材とディティールに対する高い感性、そして絶えず変化する都市の生活環境に影響を受けながら形成されている。また、2003年に2人によって考案された「PechaKucha Night」は、デザイナーやクリエイターらが互いに創造性を共有するプレゼンテーションの場として世界各国に広がり、現在では1000以上の都市で開催される世界的なイベントへと成長している。

東洋と西洋のそれぞれ優れたところを取り入れることにより、KDaは新鮮な視点で独特のプロジェクトを創造し続けている。

他のクリエイターを見る
  • アイデア実現プロジェクト
  • アストリッド・クライン
  • クライン ダイサム アーキテクツ
  • 久山幸成
  • 六本木未来大学
  • 建築家
SHARE twitter facebook

RELATED ARTICLE関連記事

PICK UP CREATOR

  • 林士平
    林士平
  • 篠原ともえ
    篠原ともえ
  • 奈良美智
    奈良美智
  • 大貫卓也
    大貫卓也
  • のん
    のん
  • 山縣良和
    山縣良和
参加クリエイター 一覧

RANKING

ALL
CATEGORY
PAGE TOPPAGE TOP

PICK UPピックアップ

  • 六本木未来大学
  • クリエイティブ・カウンセリングルーム
  • 連載 六本木と人
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • クリエイターの一皿
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • ピックアップイベント

PARTNERパートナー

  • AXIS
  • 国立新美術館
  • サントリー美術館
  • 21_21 DESIGN SIGHT
  • Tokyo Midtown Design Hub
  • FUJIFILM SQUARE
  • 森美術館
  • ラクティブ六本木
  • 六本木ヒルズ
  • facebook
  • twitter
  • contact
  • TOKYO MIDTOWN
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱いについて
  • Cookieおよびアクセスログについて
  • プラグインについて
  • お問い合わせ

Copyright © Tokyo Midtown Management Co., Ltd. All Rights Reserved.