六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
  
  • JP / EN
  
                    
  • INTERVIEWインタビュー
  • CREATORクリエイター
  • EVENTイベント検索
  • PROJECTプロジェクト
  • BLOGブログ
  • ABOUT六本木未来会議について
thumbnail
thumbnail
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • facebook
  • twitter
  • mail
PROJECT
六本木未来会議アイデア実現プロジェクト #04

森の学校【前編】

  • HOME
  • PROJECT
  • 六本木未来会議アイデア実現プロジェクト#04 森の学校【前編】
六本木未来会議アイデア実現プロジェクト#04 森の学校【前編】
  • Tokyo Midtown DESIGN TOUCH
  • アイデア実現プロジェクト
  • 森の学校
  • 椿昇
  • 長嶋りかこ
update_2014.09.03 text&edit_yosuke iizuka

都心の森の中でクリエイターからデザインやアートを学ぶ学校、開校!

緑あふれる都心の一画に黒板を設け、さまざまなジャンルのクリエイターが先生となって青空授業を行う。こんな、まるで童話に出てきそうな学校が期間限定で誕生します。その名も「森の学校」。椿昇さんと長嶋りかこさんのクリエイターインタビューから生まれた、アイデア実現プロジェクトの第4弾をレポートします。

中編はこちら

フィジカルな体験が感受性を育み、デザインやアートを観る力を高める。

2012年に行われた六本木未来会議のクリエイターインタビュー。「私だったら、まずは大きな森をつくりたい。六本木の街の中に、どーんと大きな森を」。長嶋さんのこんなひと言に、「僕は、長嶋さんがつくる森の中に、小さな学校をつくりたい」と応えたる椿さん。「森の学校」のアイデアは、ふたりのこんなやりとりからはじまりました。

そのほか、インタビューで語られたのは、フィジカルな体験が感受性を育むことや、原体験をつくること、デザインやアートを観る側の力を高めるような学びの必要性。六本木がデザインとアートの街になるためには、自然と人が共存する空間で、ゆったりとクリエイションを学ぶ場があるといい......などなど。

各界のクリエイターが、「森の学校」の先生に。

「森の学校」では「青空教室」と題して、さまざまなクラスが展開。座学やワークショップもあれば、楽器でセッションしたり、ピクニックしたりと、その内容はバリエーション豊か。もちろん、椿さんと長嶋さんも授業を行います。

さらに、併設される「森の学校の図書館」には、これまで六本木未来会議に登場したクリエイターの推薦図書が50冊! たとえば、箭内道彦さんは、子どもの頃の体験とともに『ぐりとぐら』を紹介、それぞれ推薦者のコメントとともに読書を楽しむことができます。

ちなみに、椿さんと長嶋さんはこの学校の"校長"。おふたりが打ち合わせやメールでのやりとりを重ね、"校訓"や"校章"もつくられました。

こちらは、椿校長による校訓。
「僕は子供のころ、納屋や納戸や橋桁の下で空想にふけることが大好きでした。
そこには自分の好きなだけ時間があり、そこでは好きなだけ世界を創ることができました。
その時の湿気を含んだ空気の臭いや朽木のボロボロ崩れる触感は、
いまでも作品を生み出す強い力となって身体のどこかに刻まれています。
なんどもなんども繰り返し人生を応援してくれる魔法の記憶は、
視覚と触覚や臭覚が複雑にからみあった空間で育まれました。
いま幼稚園からタッチパッドを使った情報教育が導入されていますが、
僕は大きな危機感を持っています。
指先をすべらせて文学を情報に切り刻む仕事を子供にさせるって、なんと残酷な仕打ちなのでしょう。
ハンモックに揺られながら絵本を読むうちにねむってしまう豊かさを、
大都会の小さな森から子供たちに返してあげたいと思っています。」

長嶋校長の校訓もあります。
「たとえば目の前に現れた、重くて、熱くて、怪我しそうなものは、
それにゴチンとぶつかるから、手触りをもって体に残り、
それを味わったり、考えたり、学んだりすることができると思うんです。
目の前にさらりと現れたものは、文字通りさらりと体をすり抜けていってしまいます。
手触りなく均一につるつるとした情報ではなく、ずしんと手触りのある、へんてこな何か。
子どもの頃には、整理しきれないへんてこな何かに、たくさん出会ってほしい。
「森の学校」へ、おとなも、子どもも、見つけに来てください。」

そして、こちらが、長嶋さんがデザインした校章。こんなふうに、「森の学校」のアイデアはどんどん膨らんでいきます。

先日行われた打ち合わせ中には、こんなやりとりも。椿さんが『未来のイノベーターはどう育つのか』という本を挙げて、海外では子どもの創造性を育む教育が盛んなのに「日本の義務教育で美術の時間を減らすことが信じられない!」と言うと、長嶋さんも同意。「森の学校」が、そんな現状に一石を投じる取り組みになってほしいという、大きな願いもあるのです。

「青空教室」の開校は、実りの秋の4日間。

「森の学校を継続するにはどうしたらいいだろう?」「稲刈りとか田植えって、人が集まって行事になっていますよね」「あ、じゃあ、勝手に食べてもいい果樹を植えたらどう?」......ふたりのアイデアはまだまだ尽きませんが、「森の学校」プロジェクトは、着々と進行中。最後に、具体的な情報を少しだけご紹介しましょう。

「森の学校」の「青空教室」が開校するのは、「Tokyo Midtown DESIGN TOUCH 2014」開催中の10月25日(土)・26日(日)、11月1日(土)・2日(日)の4日間。ワークショップや講義を行ってくれるクリエイターは全部で15名。幅允孝さん、浅葉克己さん、荒井良二さん、ホンマタカシさん、大宮エリーさん......。もちろん、椿さんと長嶋さんも。

10月1日(水)にはレポート第2弾として、授業を行う"先生"とその授業内容を紹介、参加申し込み方法についてもお知らせします。どうぞお楽しみに!

中編はこちら

information
六本木未来会議アイデア実現プロジェクト#04
「森の学校」

「青空教室」
【期間】
10月25日(土)・26日(日)、11月1日(土)・2日(日)
【時間】
11:00〜17:00
【参加費】
無料(一部材料費・参加費あり)
【場所】
東京ミッドタウン ミッドタウン・ガーデン内

「森の学校の図書館」
【期間】
10月17日(金)~11月3日(月・祝)
【時間】
11:00〜18:00 ※雨天中止
【場所】
東京ミッドタウン ミッドタウン・ガーデン内
【参加クリエイター】(敬称略、順不同)
水野 学/小山薫堂/柴田文江/遠山正道/猪子寿之/大宮エリー/片山正通/川村真司/ 幅 允孝/原 研哉/浅葉克己/クライン ダイサム アーキテクツ/宮島達男/永井一史 ほか全50名(予定)

授業の詳細・お申し込みはこちらから

椿昇椿昇 / 現代美術家
椿昇 / 現代美術家

1953年京都市生まれ 現代美術家/京都造形芸術大学美術工芸学科長・教授
1989年:「アゲインスト・ネーチャー」展
1993年:「エマージェンシー」ベニスビエンナーレ・アペルト
2001年:「The Insect World」横浜トリエンナーレ
2003年:「国連少年」展、水戸芸術館個展/2005年:占領下の物語Ⅱ美術担当、マサチューセッツ工科大学レジデンス
2009年:「GOLD/WHITE/BLACK」展、京都国立近代美術館個展
2010年:瀬戸内国際芸術祭で2つのプロジェクト制作。
2011年:「ノスタルジア」展、ソウル、上海。
2012年:「PREHISTORIC_PH」展、霧島アートの森個展。
2013年:瀬戸内芸術祭の醤の里と坂手港地区のディレクションを担当する。

長嶋りかこ長嶋りかこ / グラフィックデザイナー
長嶋りかこ / グラフィックデザイナー

1980年生まれ。
武蔵野美術大学卒。2014年からvillage®主宰。
既存の視点への問いや価値転換への気付きへの貢献をめざし、対象の思想の仲介となり、 VI計画、エディトリアルデザイン、サイン計画などの知覚情報をデザインする。
また人間と自然の関係や、自然物としての人間本来の心のありようをテーマにし様々な媒体で提示する"Human_Nature"という活動を不定期で展開する。
これまでの仕事に、"都市と自然"をテーマに掲げた坂本龍一氏による「札幌国際芸術祭2014」、 全盲の主人公の映画製作を追うドキュメント映画「ナイトクルージング」、 被災県の子供達で編成された「東北ユースオーケストラ」、 現代美術家アニッシュカプーアの展覧会「アニッシュカプーアの崩壊概論」、 建築家集団ASSEMBLEの展覧会、現代美術家宮島達男氏との核を問う共作「PEACE SHADOW PROJECT」、 反原発運動でのライブ音源「YELLOW MAGIC ORCHESTRA / NO NUKES 2012」のジャケットデザインなどがある。

rikako-nagashima.com

他のクリエイターを見る
  • Tokyo Midtown DESIGN TOUCH
  • アイデア実現プロジェクト
  • 森の学校
  • 椿昇
  • 長嶋りかこ
SHARE twitter facebook

RELATED ARTICLE関連記事

PICK UP CREATOR

  • 林士平
    林士平
  • 篠原ともえ
    篠原ともえ
  • 奈良美智
    奈良美智
  • 大貫卓也
    大貫卓也
  • のん
    のん
  • 山縣良和
    山縣良和
参加クリエイター 一覧

RANKING

ALL
CATEGORY
PAGE TOPPAGE TOP

PICK UPピックアップ

  • 六本木未来大学
  • クリエイティブ・カウンセリングルーム
  • 連載 六本木と人
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • クリエイターの一皿
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • ピックアップイベント

PARTNERパートナー

  • AXIS
  • 国立新美術館
  • サントリー美術館
  • 21_21 DESIGN SIGHT
  • Tokyo Midtown Design Hub
  • FUJIFILM SQUARE
  • 森美術館
  • ラクティブ六本木
  • 六本木ヒルズ
  • facebook
  • twitter
  • contact
  • TOKYO MIDTOWN
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱いについて
  • Cookieおよびアクセスログについて
  • プラグインについて
  • お問い合わせ

Copyright © Tokyo Midtown Management Co., Ltd. All Rights Reserved.