六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
  
  • JP / EN
  
                    
  • INTERVIEWインタビュー
  • CREATORクリエイター
  • EVENTイベント検索
  • PROJECTプロジェクト
  • BLOGブログ
  • ABOUT六本木未来会議について
thumbnail
thumbnail
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • facebook
  • twitter
  • mail
PROJECT
六本木未来会議アイデア実現プロジェクト #03

ふるさとシール by 箭内道彦 【前編】

  • HOME
  • PROJECT
  • 六本木未来会議アイデア実現プロジェクト#03 ふるさとシール by 箭内道彦 【前編】
六本木未来会議アイデア実現プロジェクト#03 ふるさとシール by 箭内道彦 【前編】
  • アイデア実現プロジェクト
  • 六本木アートナイト
  • 箭内道彦
update_2014.04.16 text&edit_yosuke iizuka

出身地をきっかけに交流する、一夜限りのプロジェクト。

昨年、クリエイターインタビューに登場してくれた箭内道彦さんが取材中に話してくれたのは、「世界平和」を実現するために「各県・各国型のバッヂを配って、六本木をみんなの"ふるさと"にする」というアイデアでした。今回、そんな壮大な試みを、六本木アートナイトを舞台に実際に行うことに。アイデア実現プロジェクトの第3弾、「ふるさとシール」がスタートします!

後編はこちら

六本木が「ふるさと」になれば、世界が平和に!?

プロジェクトのきっかけになったのは、箭内さんがインタビュー中に、六本木は日本でも有数の"おのぼりさん"密集地帯だと気づいたこと。自身が福島県出身のように、日本全国、いや世界中のいろいろな場所から人が集まっている。そして、もしみんなが六本木をふるさとだと思える仕組みがあれば、自然と仲良くなって、ここから世界平和を発信できるのでは......。

今回のアイデア実現プロジェクトは、箭内さんの構想をもとに、各都道府県の形がデザインされたシールを制作、4月19・20日に開催される「六本木アートナイト2014」で配布するという企画。そして3月某日、できあがったシールのサンプルを手に、箭内さんと都内のスタジオで打ち合わせをすることになりました。

都道府県のシルエットには、その人の個性が潜む?

「大丈夫ですか、この企画? たぶん盛り上がるかウザがられるか、そのどっちかじゃない?(笑)」

開口一番、箭内さんから、こんな発言が......。でも、シールを見ながら相談するうち、「今さらこんなこと言うのもおかしいけど、これやっぱり、面白いかもね」。そして、プロジェクト名は無事「ふるさとシール」に決定しました。

「大阪はイメージよりもずいぶん面積が小さいし、長崎は思ったよりも島が多く、こうやって見ると美しい霧のようにも見える。他の県の人間はこうやって見ると驚くけど、出身者にとってはなじみのある形なんでしょう。きっと県の形って、その人のアイデンティティにも影響を与えていると思う。長崎出身の人......前川清さんとか福山雅治さんも、なんかそんなイメージないですか?(笑)」

出身地を隠したい人のために、ちょっとした工夫を。

「ふるさとシール」には、各都道府県のシルエットに加えて、頭文字のアルファベットが添えられています。都道府県の名前がはっきり書かれていないのは、"おのぼりさん"であることを隠したい人もいるだろうという配慮から。

「漢字で『福島』とか書いてあったら、ねえ......。これを貼っただけで恥ずかしくて仕方ないって人もいそうだから(笑)。僕もそうだったけど、20代は出身地を隠したい時期だろうから、同郷の人だけがわかるくらいがちょうどいい。そんな人たちが、自分のルーツと向き合うことになるのも面白いし」

シールは、東北、関東、近畿など地方別に色分けがされているほか、外国の方のための「大陸版」もあり。アートナイト期間中には、シールを見せると周辺のお店で特典を受けることもできます。

「僕の好きなお店『串とろ』は、マスターが青森の人だから、同郷の人が集まったら楽しいでしょうね。『おめ~もか~』なんて言いながら。ちなみに僕は......かっこいい黒服の人が青森県出身だったりするのを見つけたら、それだけでキュンとしちゃいますね(笑)」

ふるさとシールで、みんなが勝手に遊んでほしい。

打ち合わせは徐々に白熱し、話題は「ふるさとシール」の使い方へ。「このプロジェクトはただのきっかけで、そこから何か新しいことがはじまったりするかどうかは、参加する人次第」と言いながら、箭内さんは、たくさんの"遊び方"を提案してくれました。

「シールを使ってふざけるのがいいと思いますね。同郷の人を見つけるのは基本として、『福島県出身をいっぱい探してやる!』ってハンティングみたいに楽しむのもいいし、どこかのお店に47人分の席を予約して『全都道府県の人を集めてみんなにおごるんだ!』なんて人がいても面白い」

シールに「Talk to Me」と書いてみたり、同じシールを貼っている人に出会ったらその土地の言葉であいさつしたり、ツイッターで集合場所を呼びかけたり......。他にも楽しみ方はいろいろ。

県とか国の違いなんて関係ない、ってなったらいい。

「インタビューのときにも言いましたけど、正直、バッヂとかシールなんてどうでもいいんですよ。みんなが仲よくなって、最終的に、県とか国の違いなんて関係ない、ってなったらいいなあって。せっかく、六本木未来会議から生まれた企画なんだから、いろんな人が"未来会議"のパネラーみたいになって、新しいストーリーが生まれるといいですよね」

「ふるさとシール」の配布は、六本木アートナイト開催中の4月19日(土)、12~21時まで(無くなり次第終了)。東京ミッドタウンのアトリウムをはじめ、六本木の街なかでも配布します。シールを貼るか貼らないかは、あなた次第。当日の様子は、5月7日公開の後編でレポートします。どうぞお楽しみに。

後編はこちら

information
六本木未来会議アイデア実現プロジェクト#03
「ふるさとシール by 箭内道彦」

【シール配布日時】
4月19日(土)12:00~21:00
※六本木アートナイト2014開催日
※無くなり次第終了

【会場】
東京ミッドタウン アトリウム、六本木の街なかにて無料配布

箭内道彦箭内道彦 / クリエイティブディレクター
箭内道彦 / クリエイティブディレクター

1964年、福島県郡山市出身。東京藝術大学美術学部デザイン科卒。博報堂を経て、「風とロック」設立。主な仕事に、タワーレコード「NO MUSIC,NO LIFE.」キャンペーン、リクルートゼクシィ「Get Old with Me」「芸人30人、本気のプロポーズ」、サントリー「ほろよい」、グリコ「ビスコ」など。LIVE福島ドキュメンタリー映画「あの日〜福島は生きている〜」発起人。「月刊風とロック」発行人。風とロック LIVE福島 CARAVAN日本実行委員長、2011年NHK紅白歌合戦に出場した猪苗代湖ズのギタリストでもある。

他のクリエイターを見る
  • アイデア実現プロジェクト
  • 六本木アートナイト
  • 箭内道彦
SHARE twitter facebook

RELATED ARTICLE関連記事

PICK UP CREATOR

  • 林士平
    林士平
  • 篠原ともえ
    篠原ともえ
  • 奈良美智
    奈良美智
  • 大貫卓也
    大貫卓也
  • のん
    のん
  • 山縣良和
    山縣良和
参加クリエイター 一覧

RANKING

ALL
CATEGORY
PAGE TOPPAGE TOP

PICK UPピックアップ

  • 六本木未来大学
  • クリエイティブ・カウンセリングルーム
  • 連載 六本木と人
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • クリエイターの一皿
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • ピックアップイベント

PARTNERパートナー

  • AXIS
  • 国立新美術館
  • サントリー美術館
  • 21_21 DESIGN SIGHT
  • Tokyo Midtown Design Hub
  • FUJIFILM SQUARE
  • 森美術館
  • ラクティブ六本木
  • 六本木ヒルズ
  • facebook
  • twitter
  • contact
  • TOKYO MIDTOWN
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱いについて
  • Cookieおよびアクセスログについて
  • プラグインについて
  • お問い合わせ

Copyright © Tokyo Midtown Management Co., Ltd. All Rights Reserved.