六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
  
  • JP / EN
  
                    
  • INTERVIEWインタビュー
  • CREATORクリエイター
  • EVENTイベント検索
  • PROJECTプロジェクト
  • BLOGブログ
  • ABOUT六本木未来会議について
thumbnail
thumbnail
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • facebook
  • twitter
  • mail
  
Thumbnail Thumbnail
INTERVIEW
98
安藤北斗 × 林登志也we+ デザイナー × we+ デザイナー Hokuto Ando × Toshiya Hayashi / Designer(we+) × Designer(we+)
Hokuto Ando × Toshiya Hayashi / Designer(we+) × Designer(we+)

『若手の登竜門となるような作品発表の場をつくることの大切さ』【前編】

六本木をアートとデザインのジャンクションに。

  • HOME
  • INTERVIEW
  • NO98 安藤北斗 × 林登志也 『若手の登竜門となるような作品発表の場をつくることの大切さ』【前編】
  • we+
  • デザイナー
  • 安藤北斗
  • 林登志也
PDF
  • JP / EN
update_2018.10.24 photo_mariko tagashira / text_ikuko hyodo

コンテンポラリーデザインという、ちょっと聞き慣れないジャンルで活動をするwe+の林登志也さんと安藤北斗さん。水のにじみのような模様が浮かび上がっては消えるテーブルや、釘のような鉄線で覆われたイスなど、海外でも評価の高い彼らの作品は、シンプルゆえに思わずじっと見入ってしまうような不思議な魅力を持っています。2018年10月19日(金)〜11月4日(日)まで開催される「Tokyo Midtown DESIGN TOUCH 2018」に出展している作品の制作エピソードとともに、コンテンポラリーデザインの海外事情やそこから私たちが学べることなどをお聞きしました。

後編はこちら

屋外でのインスタレーションは、実は初めて。

安藤「Tokyo Midtown DESIGN TOUCH 2018」では『Swell』という作品を発表しています。白いメッシュの上にミラーフィルムを貼り付けた大きなタペストリーみたいなもので、風を受けてそのメッシュが揺れたり、ミラーに光が反射してキラキラときらめくことで、風や光を可視化するインスタレーションになっています。

林展示場所がミッドタウン・ガーデンなんですけど、屋外でのインスタレーションは、実を言うと初めての試みなんです。ミッドタウン・ガーデンに最初に来たとき感じたのは、風通しのよさ。緑が多いだけでなく、小川も流れていたので、外の環境を何かしらうまく生かしたインスタレーションにしたいという思いから、アイデアの構想が始まりました。

当初は水を使うつもりでいろんな実験をしていたのですが、夜はきれいだけど、昼間は魅力を最大限に引き出せていない気がして断念したりなど、紆余曲折があり......。

安藤昼も夜も見ていただける場所なので、ランドアートのようにどのタイミングで見てもきちんと成立するものであるべきだと思ったんです。

『Swell』は昼の場合、自然光や芝の緑など、どちらかというと自然物がミラーに映り込んでくるんですけど、夜になると建築物などの人工的な光を受けてきらめくので、表情がかなり異なってきます。

いずれにしても、その場所でしかできないサイトスペシフィックな作品を意識しているので、昼夜の差を感じてもらえるはずです。ミッドタウン・ガーデンは、六本木のエアポケットのような場所ですよね。コミュニケーションの速度が圧倒的に速い、せわしない街にぽっかりと存在する独特なシチュエーションなので、あえて六本木のイメージを逆手に取って、風や光などの自然物を可視化してみたいと思ったところはあります。

Tokyo Midtown DESIGN TOUCH 2018

「Tokyo Midtown DESIGN TOUCH 2018」

「デザインを五感で楽しむ」をコンセプトに、インテリアやグラフィック、プロダクトはもちろんのこと、ミュージックやフードなど文化を形成するものすべてを「デザイン」として捉え、それらを通して日常生活を豊かにすることを提案するイベント。2018年は「みらいのアイデア」をテーマに、10月19日(金)〜11月4日(日)まで開催。

Swell

『Swell』

直訳すると波などの「うねり」という意味で、風と光を可視化するインスタレーション。ものの見方や使い方を少し変えることで新しさを感じることのできる、we+らしい作品。2018年のミラノデザインウィーク期間中の「TOKYO MATERIAL BYPASS」で発表した『Peep』を共同制作したNBCメッシュテックと再びタッグを組んでいる。

現象の魅力をベストなかたちでいかにしてすくい取るか。

安藤僕らの造語ともいえるのですが、ものづくりをする際は「目置き」というキーワードを重視しています。たとえば焚き火だったり噴水だったり、水面の動きや光の反射みたいなものって、何も考えずにぼんやりと眺め続けることができるじゃないですか。そういう機能があるものに興味を持ってものづくりをしていたりもするので、『Swell』もこの忙しい街のなかでぼんやりと眺めてもらいたいし、ここだからこそ意味のあるものにしたかったんです。

林どの作品もそうなのですが、僕たちの制作過程はまさに実験的で、1分の1あるいはもう少し小さいモックをつくって、実際にどのように見えるか試していくんです。万人がぐっとくるようなものを探していく時間が、たぶん制作全体の9割くらい。デザインタッチの担当者にも、「事前にこんなに現場に来る人たちを初めて見た」と言われてしまうほどで(笑)。

室内の展示であれば、光や空間を仕切ったりして、ある程度こちらで調整できることも多いじゃないですか。だけど屋外で展示する場合は、時間帯や天候などで環境が大きく変わるので、こちらでコントロールできない要素がたくさんある。最適解を見つけるには変数が多すぎて、狙うべき針の穴がかなり小さいイメージなんです。現象の魅力を最大限に見せていくことをテーマとしているので、そのすくい取り方が屋外だとより難しくなるんですよね。

安藤北斗(we+ デザイナー)× 林登志也(we+ デザイナー)_02

図面には描くことのできない領域に想像をめぐらす。

安藤ほかの方々のつくり方はよくわからないのですが、図面を描いて、パースを描いて、プランをフィックスさせていくと、大体イメージ通りになると思うんです。だけど僕たちの場合、自然や現象などを相手にしているので、良くも悪くも図面で示すことのできない領域がすごく広いんです。

なので目の前にある実物と対峙して、いかにそれをディベロップさせていくかを考えなくちゃならないし、図面に描けない領域をどれくらい想像できるかは、やっぱり経験というかやってみるしかない。限りなく余白があるともいえますが、非効率かつ非合理的で、なかなかタフな作業であることは間違いありません。

林制作過程は、かなりアナログですからね。実験をすると、インターンの学生に「子どもの頃に戻った気がします」って言われるくらい(笑)。

安藤完成した作品は、一見テクノロジカルかもしれないけれども、自分たちで手を動かして実験したことを、最終的にエンジニアリングに置き換えていく作業なので、そのテクノロジー自体も基本的には身体性の範囲を超えないんです。どちらかというと、マテリアルドリブンでものをつくっていたりするので。

林素材と現象の関係性や、その変化に対する興味が出発点になることはよくあります。見えないものを可視化したいというよりは、素材の持っている動き方を魅力的な形ですくい取りたいんです。たとえば砂鉄を使った『Drift』という作品があるのですが、砂鉄がただゾワゾワと動いているだけだとそんなにおもしろくないけど、そこに時計という規則的な動きを与えてあげることで意味のある表現になる、みたいな。

身の回りにある素材をよく使うのですが、当たり前すぎて特に気にせず素通りしているものとか、実はおもしろい動きをするものにフォーカスして、作品にインストールしていくことが多いですね。

Drift

『Drift』

磁石の動きによって、砂鉄が時計の針と化す。砂という形の定まらないものが、規則的に時を刻むように変化し、「目置き」してしまう作品。2016年のミラノデザインウィーク期間中に発表。

ミラノデザインウィークの期間中に連続出展することの意義。

安藤海外で展示すると、「日本的な作品だね」とよく言われます。ひとつの現象を最大限活用して、それ以外の要素を極力カットしているから、ある種、純粋に見えるんでしょうね。だけど僕たちとしては、現象がどうおもしろく見えるかっていうところにフォーカスしているので、日本っぽさは実はまったく意識していないんです。

林最初に言われたときは、もっとTOKYOとかJAPANを意識したほうが海外の人にウケるのかな、みたいなよくない考えが芽生えましたけど(笑)。そんなことをしなくても、東京在住で活動しているがゆえに、無意識ににじみ出るものはあるでしょうし、作品に対する取り組み方で勝手にそっちの方向に行くのかな、と最近は思うようになりました。

ミラノデザインウィークの期間中、2014年から5年連続で展示していて、今年も『Peep』という作品を発表しました。海外のデザイン界隈でちょっとずつ認知度が上がってきている印象があります。日本と海外のシーンはやっぱり全然違うし、僕らとしても毎年参加することで定点観測ができて、今年はこれがきてるみたいなことを肌で感じられるのはいいことだと思いますね。

peep

『Peep』

2018年のミラノデザインウィーク期間中に行われた「TOKYO MATERIAL BYPASS」で発表。メッシュ越しに見える異世界を体感するインスタレーション。医療用フィルターやシルクスクリーン印刷用の版などに使われる機能性メッシュ通して光や風景を見ることで、分光やモアレをつくり出す。
Photo: Masayuki Hayashi

安藤僕も定点観測の意味合いは非常に大きいと思っていて、自分たちの作品がどういう理解をされているのか、客観視できるんですよね。もちろん日本で展示をしても何かしらのフィードバックはあるので、客観視できるんでしょうけど、海外だとフィードバックがわかりやすいこともあって、比較的高い解像度で定点観測ができる気がします。

いい悪いがはっきりしているし、出展者のバックグラウンドがどうであれ、いいものはいいときちんと判断してくれる。今自分たちが考えていることだったり、ステートメントを体現した作品が、見る人にどういうふうに届くのか、きちんと見定められるのがとても意味のあることなんです。

後編はこちら

安藤北斗(we+)

安藤北斗(we+) / デザイナー
安藤北斗(we+) / デザイナー

1982年山形県生まれ。セントラルセントマーティンズ卒業。2013年にコンテンポラリーデザインスタジオwe+を共同設立。武蔵野美術大学非常勤講師。

we+
林登志也と安藤北斗により、2013年に設立されたコンテンポラリーデザインスタジオ。プロダクト、インスタレーション、グラフィックなど、多岐にわたる領域のディレクションとデザインを行い、テクノロジーや特殊素材を活用した実験的なアプローチを追求している。国内外での作品発表のほか、Gallery S. Bensimon(パリ)やRossanna Orlandi(ミラノ)などのデザインギャラリーに所属。
http://weplus.jp/

林登志也(we+)

林登志也(we+) / デザイナー
林登志也(we+) / デザイナー

1980年富山県生まれ。一橋大学卒業。2013年にコンテンポラリーデザインスタジオwe+を共同設立。

we+
林登志也と安藤北斗により、2013年に設立されたコンテンポラリーデザインスタジオ。プロダクト、インスタレーション、グラフィックなど、多岐にわたる領域のディレクションとデザインを行い、テクノロジーや特殊素材を活用した実験的なアプローチを追求している。国内外での作品発表のほか、Gallery S. Bensimon(パリ)やRossanna Orlandi(ミラノ)などのデザインギャラリーに所属。
http://weplus.jp/

他のクリエイターを見る
  • we+
  • デザイナー
  • 安藤北斗
  • 林登志也
SHARE twitter facebook

RELATED ARTICLE関連記事

PICK UP CREATOR

  • 林士平
    林士平
  • 篠原ともえ
    篠原ともえ
  • 奈良美智
    奈良美智
  • 大貫卓也
    大貫卓也
  • のん
    のん
  • 山縣良和
    山縣良和
参加クリエイター 一覧

RANKING

ALL
CATEGORY
PAGE TOPPAGE TOP

PICK UPピックアップ

  • 六本木未来大学
  • クリエイティブ・カウンセリングルーム
  • 連載 六本木と人
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • クリエイターの一皿
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • ピックアップイベント

PARTNERパートナー

  • AXIS
  • 国立新美術館
  • サントリー美術館
  • 21_21 DESIGN SIGHT
  • Tokyo Midtown Design Hub
  • FUJIFILM SQUARE
  • 森美術館
  • ラクティブ六本木
  • 六本木ヒルズ
  • facebook
  • twitter
  • contact
  • TOKYO MIDTOWN
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱いについて
  • Cookieおよびアクセスログについて
  • プラグインについて
  • お問い合わせ

Copyright © Tokyo Midtown Management Co., Ltd. All Rights Reserved.