六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
  
  • JP / EN
  
                    
  • INTERVIEWインタビュー
  • CREATORクリエイター
  • EVENTイベント検索
  • PROJECTプロジェクト
  • BLOGブログ
  • ABOUT六本木未来会議について
thumbnail
thumbnail
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • facebook
  • twitter
  • mail
  
Thumbnail Thumbnail
INTERVIEW
52
柳澤大輔 ×小笠原 治面白法人カヤック 代表取締役CEO × 株式会社nomad 代表取締役 Daisuke Yanasawa × Osamu Ogasawara / CEO of KAYAC × CEO of nomad
Daisuke Yanasawa × Osamu Ogasawara / CEO of KAYAC × CEO of nomad

『外から見る六本木、内から見る六本木』

1日2回、鎌倉と六本木を行き来する乗り物をつくろう。(柳澤) 自分の生まれた国や地方のお祭り&食べ物を持ち寄ろう。(小笠原)

  • HOME
  • INTERVIEW
  • NO52 柳澤大輔 ×小笠原 治 『外から見る六本木、内から見る六本木』
  • クリエイティブディレクター
  • 実業家
  • 小笠原 治
  • 柳澤大輔
PDF
  • JP / EN
update_2015.03.04 photo_tsukao / text_kentaro inoue

鎌倉にオフィスを構え、サイコロ給など変わった制度でも注目を集める面白法人カヤック代表の柳澤大輔さんと、六本木にシェアオフィス「NOMAD NEW'S BASE」やスタンディングバー「awabar」を運営し、自らも六本木在住という株式会社nomad 代表の小笠原治さんを迎えた、今回のクリエイターインタビュー。メイン写真の撮影は、東京ミッドタウン内にあるコミュニケーションスペース「d-labo」で、インタビューは六本木未来会議の読者50名を集め、公開形式で行われました。

六本木は、日本中、世界中から人が集まってくる「村」。

柳澤大輔僕はカヤックという会社をつくった17年前、これからは面白く働く時代になるんじゃないかと考えて、「面白法人」というコピーをつけたんです。そして、どこでも働ける時代もくるんじゃないかということで、あえて本社を鎌倉に置きました。ようやく最近、鎌倉界隈に移ってくる会社も増えたし、理解されるようになってきましたね。

小笠原 治僕は一貫して転々としてまして、たぶん3年以上続けた会社はないんじゃないかな。最近はスタートアップへの投資のほか、「DMM.make」という施設を秋葉原につくったり、ロボットの販売事業もしています。昔からそうなんですけど、僕はコンテンツをつくるのがすごく苦手なので、カヤックさんが妬ましい(笑)。だからつくる場所、プラットフォームをつくるということを続けています。

柳澤ちなみに、初めて僕が六本木に来たのは高校の頃なんですけど、今でも外国人の方が多いな、くらいの印象しかなくて。あと六本木ヒルズや東京ミッドタウンができて以降は、IT系企業がオフィスを置いているとか、そこの人たちが住んでいるとか、そんなイメージです。

小笠原僕もこの対談の話がきたとき、「(六本木の)夜しか知らないですけどいいですか?」って聞きました(笑)。僕自身もそうですが、六本木って日本中、世界中から人が集まってきて、"六本木村"みたいなコミュニティをつくっているイメージ。だから居心地がいい、っていうのはありますね。

働く場所と住む場所、遊ぶ場所は近いほうがいい。

小笠原僕が六本木に拠点を置いたのは、仕事が終わったら、すぐに飲みに行けるから(笑)。でも実は、もう少し真面目にも考えていて、家と職場、遊ぶところは近いほうが、より地元感が強くなっていいと考えたから。六本木って、この周辺に住んで働いて遊ぶ、通称「港区病」の人がけっこういるんです。新宿は通勤してくる人が多いイメージだし、渋谷の場合は中目黒とか少し外側に住んで、渋谷で働いて遊ぶイメージ。そういう意味でも、六本木は一番村っぽいんですよ。カヤックさんは、どうして鎌倉に?

柳澤理由は単純で、海と山があるから。それだけです。僕、カヤックをつくる前にサラリーマンを2年くらいやってたんですけど、当時から高層ビルで働くイメージがなくて、その本能になるべく素直に従おうと。通勤時間も、できればないほうがいいだろうと思っていたし。

小笠原六本木には高層ビルも多いですけど、僕らがやっている「NOMAD NEW'S BASE」がある西麻布のほうにいくと、低層の建物も多いですよ。さすがに海と山はないですけど。

NOMAD NEW'S BASE

NOMAD NEW'S BASE

2011年12月にオープンした、株式会社nomadが運営するシェアオフィス。3階建てのスペースに、カフェエリア、ワークエリアほか、セミナーのできるイベントエリアも併設。起業家を支援するパトロン会員制度もある。

柳澤極論するとどこでもいいんですけどね。地域と一体化した会社をつくって、会社がよくなると地域もよくなって、働いている社員も楽しくなる。そういうことを目指した結果、選んだのが鎌倉。最近は、どこでも仕事ができるので拠点を持たないという人もいますよね。とはいえ、人間にはアイデンティティとかルーツも大事ですし、やっぱり組織とか拠点といったリアルな場所も必要だとは思いますね。

「カマコンバレー」と「awabar」、その街ならではの取り組み。

柳澤最近では、他の会社の人たちとともに「カマコンバレー」という地域を盛り上げる活動もしています。最初は地元の人からもシリコンバレーみたいなものかと思われていましたけど、実際は名前が似ていながらも価値観としては違いますね。設立から3年たって、だいぶ理解していただけるようになりました。

カマコンバレー

カマコンバレー

カヤックのほか、鎌倉に拠点を置く20社以上の企業と多数の個人会員が参加。「この街を愛する人を、ITで全力支援」をキャッチコピーに、鎌倉体験ツアーやクラウドファンディングなど、さまざまなプロジェクトを行っている。

小笠原僕らは六本木で、「awabar」という小さな飲み屋をやっています。最初はうちのスタッフの、女性でも行きやすい立ち飲み屋がほしいという提案からはじまったんですが、あまり当たらなかった。でも、そのまま終わるのが悔しいので、1年間僕が毎日お店に行って、来てくれたら1杯おごるというのを続けていたら、かわいそうだと思って集まってきた知り合いが、さらにまわりの人を呼んでくれて。

       
awabar

awabar

六本木駅徒歩3分、ビール・シャンパン・スパークリングワインなど泡モノ専門のスタンディングバー。2010年12月のオープン以来、IT関係者を中心に、さまざまな人たちが気軽に出会える場としても人気を集めている。

 六本木なのに500円で飲めるとか、立ち飲みで10分15分チャットをするようにしゃべるというスタイルが、たまたまはまったんでしょう。六本木って、ちょっと変わったことをはじめるには面白い土地。鎌倉にもきっと、その街ならではのお店や会社ってありますよね?

柳澤たしかに、特徴的な企業は集まってますね。本当に"いい会社"にしか投資をしない「鎌倉投信」とか、売上の1%は必ず環境団体に寄付する「パタゴニア」の日本支社とか。そういう会社があえて選ぶ、何か目に見えない、言語化できない価値があるんでしょうね。

柳澤大輔(面白法人カヤック 代表取締役CEO)×小笠原 治(株式会社nomad 代表取締役)

いろいろな立場、いろいろな国の人が混ざっているからこそ面白い。

小笠原六本木って0から100じゃないですけど、ワンルームマンションを借りてひとりで起業したばかりの人から、六本木ヒルズとか東京ミッドタウンに入居するような会社まで、それらがわずか半径2キロの中に存在しているのが面白いと思うんです。

柳澤六本木って、たった半径2キロくらいですか?

小笠原ヘタしたら1キロくらいかも。ひとりスタートアップから何千人の会社までをカバーできるエリアって、他には新宿と渋谷くらい。昨日もawabarに、フィンランド人、ドイツ人、アメリカ人、イギリス人が来ていて、全員が日本語で話してましたが、5つの国の人が日本語という少数言語をしゃべってるなんて異常ですよね。そうやって、いろんな立場や人種の人が混ざっている状態が好きなんです。

 さっき撮影でGoogleマップを操作していたとき、「未来を感じる街に行ってください」って言われて、僕はベルリンを選びました。その理由も同じで、混ざり具合が楽しそうだから。ベルリンは東欧との境目でもあるから、ドイツの緻密なものづくりとともに、東と西の経済格差も味わえる。何か新しいものが生まれそうな躍動感があるんです。

柳澤カヤックには今、社員が200人くらいいるんですが、そのうち2割くらいが外国人。最近、いろんな国の人を採用してみて思うのは、それぞれが感じる面白さとか笑いのポイントが違うこと。たとえば日本人って自虐的なネタで笑うことができますが、それって世界から見れば少数派なんです。ちなみに、インドネシアの人はできそうな傾向がありますね。あくまで、カヤック調べですけど。

小笠原たしかに、それはヨーロッパだと難しいかもしれません。

柳澤ちなみに5~6年前、あるエンジニア向けサイトに、英語で「すごいエンジニア募集!」って広告を出したことがあります。そうしたら、NASAで働いてたとか、ロボットがつくれるとか、ヨーロッパ各地からすごい人たちが応募してきた。でもまあ、だいたいが、あのー......大げさだったりします(笑)。

デジタルのものづくりが"バブって"いくのを見ていたい。

小笠原最近、ものづくり的な分野に関わっていて、思うことがあるんです。3Dプリンターをはじめデジタルファブリケーションが話題になっていますが、それで(形はつくれても)ものがつくれるようになったわけではないということ。すごくざっくりいうと、この20年で進んだのはモジュール化。モジュールを買ってきてつないで、プログラムをしたら動きます、という時代になってきた。

 あとは、フェイスブックとかソーシャルメディアが進歩して、世界中で500個なら売れるかもとか、ある層に100個なら売れるかもというのが、可視化できるようになったのも大きい。インターネットが流行った頃のように、これからデジタルのものづくりは絶対"バブって"いく(=バブルが起きる)ので、そこでみんながどういう態度を取るのか。それを見たいと思って、今ど真ん中にいるというわけです。

柳澤盛り上がってますよね、DMM.make AKIBA。ブームじゃなくて、定着しそうですか?

小笠原そうですね。あとはヒット商品がひとつ2つ出るだけで、そうなる可能性はあると思います。僕らがなぜアキバを選んだかというと、外国の方にも説明しやすいから。たとえば、アプリとかウェブサービスだったら六本木とか渋谷がなじみやすいというように、その土地、その土地の色ってありますよね。

柳澤アキバは知名度むちゃくちゃありますもんね。鎌倉も、「鎌倉投信」とか「メーカーズシャツ鎌倉」とか、鎌倉の持ついいイメージがブランド名に使われている例はありますから。

DMM.make AKIBA

DMM.make AKIBA

工作機械や検査機器など総額5億円の最新機材が揃う「Studio」、シェアオフィスやイベントスペースとして利用できる「Base」、ハードウェア開発の各種相談を行なう「Hub」から構成される総合型モノづくり施設。2014年11月オープン。

未来を変えるんじゃなくて、自分たちが変わって楽しむ。

柳澤もちろん僕らもそういう未来には興味があるんですが、「未来を変えてやろう」ということは一度も言ったことはなくて、自分たちが変わって未来を楽しもうというスタイル。面白いものをつくろうとすると、自然と新しいことをやることになるし、これまでにないものをつくることになりますよね。

 難しいのは、それをエンターテインメントとして成立させること。たとえば、アートの場合、死んだあとに評価されるということがありますよね。でも、僕らはもう少し手前で、生きてる現世の間に価値をちゃんと認められなきゃいけないとは思っています。

柳澤大輔(面白法人カヤック 代表取締役CEO)×小笠原 治(株式会社nomad 代表取締役)

生活スタイルに合わせて、街を移り住む時代がやってくる。

小笠原柳澤さんやカヤックの面白さの価値観って、やっぱり徐々に変化してます?

柳澤もちろん時代によって、面白がるポイントは変わります。今日のテーマでもある街っていうことについていえば、今後はたぶん、生活スタイルに合わせて移り住む時代になっていくと思うんです。たとえば、おじいちゃんおばあちゃんになったときに最高に住みやすい街とか、子育てするならココっていう教育が充実した街とか。で、ウチの街はどのスタイルを狙っていくのか考えないといけなくなる。

小笠原そうしないと街は生き残れない。

柳澤これから日本は人口も減るし、家もたくさん余るでしょうから。実際、そういう変化が起きないと、なかなか街自体も動き出せないでしょうし。だから今は、ピンチであるとともにチャンスでもあると思うんです。

50~60ヵ国の祭りと料理が味わえるイベントを、六本木で。

柳澤小笠原さんが、六本木でやってみたいことってあるんですか?

小笠原そうですね。ずっと、麻布警察署が移転予定の場所で、お祭りをやりたいなと思っていたんです。六本木っていろんな国やいろんな地方の人がいっぱいいるので、みんなが子どものときに体験していたお祭りを持ち寄ってもらって。

柳澤アメリカならアメリカ、東北なら東北とか。

麻布警察署

麻布警察署

六本木交差点から六本木ヒルズに向かってすぐにある警察署。1972年竣工の現庁舎が老朽化したため、2018年3月、六本木4丁目の旧三河台中学校跡地の新庁舎に移転予定。

小笠原たぶん声をかけたら、50~60ヵ国は集まる気がするんです。たとえば、東京ミッドタウンから六本木通りを挟んで反対側には、アフリカ系の方とかトルコの方とかが多くいるし、その向かいのロアビルに行けばクラブが並んでいて、ホステスさんがウロウロしている。働いているのも住んでいるのも、たぶん東京で生まれ育った人のほうが、ずっと少ないと思うし。

 祭りだけじゃなくて、それぞれが自分の故郷の料理も出す。そこでウケたら、六本木でお店をやってもいいかもしれない。そんなイベントできるなら、僕、少しくらいならお金も出すし、労力も割きます。定着したら寺銭とれるかもしれないし(笑)。

通勤が嫌なら、通勤自体を面白くしてしまえばいい。

柳澤さすが投資家ですね。僕は最初に話した、通勤という点から考えてみました。通勤せずに仕事をするにはどうしたらいいか。ひとつはたとえば「スター・ウォーズ」のようにホログラフィーで自分を転送できるようにするとか。そしてもうひとつは、通勤自体を楽しくするという発想もあると思うんです。

小笠原なるほど。

柳澤今ある電車とかタクシーには楽しさがないと思うので、専用に開発した車なのかバスなのかで、鎌倉と六本木を結んで、それに乗って楽しく過ごしながら帰れる。なぜか六本木のすごく辺鄙な場所に鎌倉行きのバス停があって、1日2回行き来している。それだったら僕、車代出しますよ(笑)。

小笠原そういえば、前に朝4時くらいまで飲んで、それから七里ヶ浜のbillsまで、飲み屋のお姉さんと朝ごはんを食べにいったのを思い出しました(笑)。

柳澤世界一の朝食を。僕が言ってるのは、まさにそういうことです!

小笠原〈六本木早朝発bills行き〉バスをつくったら、乗りたいっていう人は、それなりにいると思います。可能性は、あながち0%じゃないですよね。

柳澤そうそう、そういう感覚。普通の深夜バスみたいなのじゃなくて、「こことここ!? こことここを毎日結んでるの?」みたいなのがあったら面白い。今って、その仕組みでよく成り立つよねというビジネスが成り立つ時代になってきているじゃないですか。もちろん、インターネットやソーシャルメディアのおかげっていうのもあるんでしょうけど。

小笠原なんといっても、鎌倉には六本木にはない海も山もありますし。

柳澤直島もそうですけど、ああいうアートの島が成り立つのは、ベネッセの福武(總一郎)さんが私財を投入したからでしょう。たぶん六本木と鎌倉だったらいると思うんです。「自分が運転手雇うよ!」みたいな太っ腹なことを言い出す人が(笑)。

取材を終えて......
インタビューの最後には質疑応答も行われ、本編に盛り込めなかった話題もたくさん。その中から、編集部が気になったコメントをどうぞ。「会社に何をしてもらえるかじゃなくて、社長になったつもりで考えると楽しくなる。街も一緒で、どの地域が熱いとか便利だとか言っている限り、その街を好きになることもないし、楽しくなることもない」(柳澤)。「もしかしたら将来、働かないのが当たり前になって、一部特殊な、貴族みたいな人だけが働ける時代がくるかも、なんて妄想してます」(小笠原)。(edit_kentaro inoue)

柳澤大輔

柳澤大輔 / 面白法人カヤック 代表取締役CEO
柳澤大輔 / 面白法人カヤック 代表取締役CEO

1974年香港生まれ。慶應義塾大学環境情報学部卒業後、ソニー・ミュージックエンタテインメントに入社。1998年、学生時代の友人と共に面白法人カヤックを設立。本社を置く鎌倉唯一の上場企業として、オリジナリティあるWebサイト、スマートフォンアプリ、ソーシャルゲームなどのコンテンツを発信する。100以上の企画のクリエイティブディレクターを務める傍ら、2012年カンヌライオンズ国際クリエイティビティ・フェスティバル、2010年東京インタラクティブ・アド・アワード、2009~2014年Yahoo! JAPANインターネットクリエイティブアワードなど各種Web広告賞で審査員も歴任。著書に『面白法人カヤック会社案内』(プレジデント社)、『アイデアは考えるな』(日経BP社)など。ユニークな人事制度(サイコロ給、スマイル給、ぜんいん人事部)や、ワークスタイル(旅する支社)を発信し、「面白法人」というキャッチコピーのもと新しい会社のスタイルに挑戦中。

小笠原治

小笠原治 / 株式会社nomad 代表取締役
小笠原治 / 株式会社nomad 代表取締役

1971年京都府京都市生まれ。株式会社nomad 代表取締役、株式会社ABBALab 代表取締役。awabar、breaq、fabbit等のオーナー、経済産業省新ものづくり研究会の委員等も。さくらインターネット株式会社の共同ファウンダーを経て、モバイルコンテンツ及び決済事業を行なう株式会社ネプロアイティにて代表取締役。2006年よりWiFiのアクセスポイントの設置・運営を行う株式会社クラスト代表。2011年に同社代表を退き、株式会社nomadを設立。シード投資やシェアスペースの運営などのスタートアップ支援事業を軸に活動。2013年より投資プログラムを法人化、株式会社ABBALabとしてプロトタイピングへの投資を開始。DMM.makeプロデューサー。

他のクリエイターを見る
  • クリエイティブディレクター
  • 実業家
  • 小笠原 治
  • 柳澤大輔
SHARE twitter facebook

RELATED ARTICLE関連記事

PICK UP CREATOR

  • 林士平
    林士平
  • 篠原ともえ
    篠原ともえ
  • 奈良美智
    奈良美智
  • 大貫卓也
    大貫卓也
  • のん
    のん
  • 山縣良和
    山縣良和
参加クリエイター 一覧

RANKING

ALL
CATEGORY
PAGE TOPPAGE TOP

PICK UPピックアップ

  • 六本木未来大学
  • クリエイティブ・カウンセリングルーム
  • 連載 六本木と人
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • クリエイターの一皿
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • ピックアップイベント

PARTNERパートナー

  • AXIS
  • 国立新美術館
  • サントリー美術館
  • 21_21 DESIGN SIGHT
  • Tokyo Midtown Design Hub
  • FUJIFILM SQUARE
  • 森美術館
  • ラクティブ六本木
  • 六本木ヒルズ
  • facebook
  • twitter
  • contact
  • TOKYO MIDTOWN
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱いについて
  • Cookieおよびアクセスログについて
  • プラグインについて
  • お問い合わせ

Copyright © Tokyo Midtown Management Co., Ltd. All Rights Reserved.