六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
  
  • JP / EN
  
                    
  • INTERVIEWインタビュー
  • CREATORクリエイター
  • EVENTイベント検索
  • PROJECTプロジェクト
  • BLOGブログ
  • ABOUT六本木未来会議について
thumbnail
thumbnail
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • facebook
  • twitter
  • mail
  
Thumbnail Thumbnail
INTERVIEW
31
浅葉克己アートディレクター Katsumi Asaba / Art Director
Katsumi Asaba / Art Director

あなたは六本木をどうデザイン&アートの街にしますか?

石の卓球台を置く。

  • HOME
  • INTERVIEW
  • NO31 浅葉克己 あなたは六本木をどうデザイン&アートの街にしますか?
  • アートディレクター
  • 浅葉克己
PDF
  • JP / EN
update_2013.07.03 photo_taro hirano / text_tami okano / edit_rhino

世界中を旅し、自らを地球文字探検家と語るアートディレクターの浅葉克己さん。この日、独自の「浅葉文字」で書いた「六本木未来会議」の文字を表装して持ってきてくれました。広告、タイポグラフィの第一人者として、数々の名作コマーシャルやポスターをつくってきた浅葉さんが考える、六本木をデザインとアートの街にするアイディアとは? まずは六本木の思い出話から伺います。

六本木が生んだ「北極圏人会」

 昔の六本木といえば「酒を飲む街」というイメージですね。行けば必ず飲み仲間が何人もいて。1978年には糸井重里さんがネーミングしてくれた「北極圏人会」という集まりをつくって、多いときは毎週40人くらいで集まって飲んでいました。なぜ「北極圏人会」かというと、当時植村直己さんが犬ぞりで、堀江謙一さんはヨットでそれぞれ北極点を目指すという話を読売新聞の記者から聞いて、じゃあクリエイターも北極点に行って頭を冷やそう、と。大勢参加すると思ったのですが、結局、僕と糸井さんとカメラマンの富永民夫さんのたった3人で北極に行くことになりました。まあ、そんなことも六本木で飲んだことからはじまったんですよね。

北極圏人会

1978年、北極へ冒険に行くことを目的に浅葉克己さんの号令で発足した団体。コピーライターの糸井重里さん、カメラマンの富永民生さんらとともに、北極探検の拠点の町、レゾリュートやイヌイの学校を巡り、20日間に渡り旅をした。

石の卓球台が生む、コミュニケーション。

 六本木をデザインとアートの街にするとしたら、僕ならまず石の卓球台を置きたいです。僕がデザインした石の卓球台が、太田区新田神社に置かれています。四国には、しまなみ海道のイベントのために一枚の石からつくった、重さ10トンの卓球台もあります。東京ミッドタウンにも、ぜひ常設したいですね。その卓球台を使って何がしたいかというと、卓球はもちろん、コミュニケーションの場として活用して欲しいです。例えばスポンサーとアーティストが会議をしてて、卓球のスマッシュのように「今のアイディアいただき!」とか言ったりして。卓球は一人でできないコミュニケーションスポーツなので、ネットをしっかり張った石の卓球台で会議や打ち合わせをすると、きっとうまくいくとおもいます。

 というのも僕が家を建てたとき、大先生の杉浦康平さんに1階を何に使ったらいいかと相談したのですが「卓球場に決まっているだろう」と言われ、1階の天井を高くして、卓球場をつくりました。もちろん卓球もしましたが、よく卓球台をテーブル代わりにつかって会議をして、いいアイディアがたくさん生まれた経験があるんです。

石の卓球台

石の卓球台

2008年に21_21 DESIGN SIGHTで開催された「祈りの痕跡。展」で設置された、石で作られた卓球台。茨城県笠間市で採掘される、稲田の石を使いつくられた卓球台は「街の中、風に吹かれて、どこでも卓球を楽しみたい」という浅葉さんの願いから実現した企画。

浅葉克己 (アートディレクター)

日本に国立デザイン美術館を。

 今日、この取材の後に根津美術館に行くのですが、六本木って美術館が多いので、充分アートの街になっていると思います。もっと広く目を向けると、日本には国立のデザイン美術館がないのが残念ですよね。三宅一生さんと国立西洋美術館長の青柳正規さんが「国立デザイン美術館をつくる会」を設立して、去年東京ミッドタウンで第一回パブリック・シンポジウムを開きましたが、どこの国にもあるのに、日本にないのが不自然ですよね。それが六本木にできたら、アートもデザインもある街になると思いますよ。もちろん石の卓球台も置いて。

国立デザイン美術館をつくる会

デザイナーの三宅一生さん、美術史家・国立西洋美術館長の青柳正規さんによって、国立デザイン美術館の建設を目指し、2012年9月に設立された会。日本国内におけるデザインの重要性を高めることを目的とし、シンポジウムをその行うなど重要性を伝え続けている。

 僕の家の近所に「芸術は爆発だ! 」と叫んでいたおじさんがいました。岡本太郎さんなのですが、それを受けて僕は「デザインは爆発だ! 」とよく言っています。小さな爆発は重ねているのですが、やっぱりデザインは大きく爆発してほしい。その大きな爆発のひとつがデザイン美術館設立なのかも知れないですね。

フランスでジョルジュ・ルオーの孫と卓球。

 地球文字探検家としても、卓球の遠征としても世界中いろんな場所を旅しています。フランスに行ったときに街を歩いていたら、そこら中に卓球台が置いてあるんですよ。さっき話した、石の卓球台を置くアイディアにもつながるのですが、子供から大人までが大勢卓球で楽しそうに遊んでいて。たしかピカソ美術館の裏にもありました。「かかってこい」と言って、近くにいたティーンエイジャーを全員やっつけましたけどね。結構外国にも卓球文化は広がっていて、一般的に室内でやる卓球を外でも楽しくやっているんですよ。つい先日も、どうしてもパリで卓球がやりたくなって探したら、あのジョルジュ・ルオーの孫が卓球をやっていると聞いて、あの手この手を使って孫をつかまえて、公園で試合をしました。

 卓球とデザインは似ているんですよ。どちらも、来たものを打つ。以前、愛ちゃん(福原愛さん)にも「余計なことしちゃだめだよ。来たものだけ打つんだよ」と教えたことがあります。愛ちゃんが4歳の頃から知っていて、これまで2勝2敗。去年会ったときに確認したら「もう忘れちゃった」と言われましたけど(笑)。

ジョルジュ・ルオー(1871年-1958年)

フランスの画家。20世紀最高の宗教画家と評されている。代表作は「キリストの顔」(1933年)など。

浅葉克己 (アートディレクター)

地球文字探検家として。

 宿命として、文字があれば世界中どこにでも行きます。印象に強く残っている街は、中国の雲南省、麗江(れいこう)という、世界遺産にも登録されている古都。そこにはトンパ文字があって、その文化が今でも生息しているんですね。東巴(とんぱ)文化研究所もあって、老東巴というマスターになるために、若いお坊さんが10年間修行に来ている場所があるんです。今まで5回ほど行きましたが、滞在中、持ち出し厳禁のトンパの教典がどうしても欲しくなってしまい、夜中に骨董屋に行ったんです。

東巴文字(トンパ文字)

現在も使われている、世界で唯一の生きた生象形文字。中国の少数民族、ナシ族に伝わる文字は、トンバと呼ばれるで司祭の間でのみ受け継がれてきたため、標準化されておらず、異体字も多い。約1,400の単字が確認されている。

 その日は雨が降っていて、足跡を消すのにとても都合が良かったんですよね。骨董屋の主人に「トンパの教典ありますか」と聞いたら、店のカーテンをバッと閉めて、まず強いお酒を飲まされるんですよ。そのあとトンパ教典を見せてもらい、あるだけ全部買いましたね。なんとか日本に持って帰ったその教典は、2008年に21_21 DESIGN SIGHTで行った展覧会「祈りの痕跡。展」でも展示をしました。

祈りの痕跡。展

祈りの痕跡。展

浅葉克己さんディレクションによる、"文字"をテーマにした展示。21_21 DESIGN SIGHTで開催され、情報伝達にまつわるアートワークや写真、文字等が展示された。

伝統工芸のおもしろさ。

 今、気になっているのは伝統工芸です。去年パリで行われた「パリに於ける東北伝統的工芸品展」という展覧会のために、屏風、マトリョーシカ、こけしの3つをデザインしました。それらを制作するときに気づいたことですが、東京でああでもない、こうでもないと考えていないで、実際に現地の職人さんに会いに行くと、どんどんアイディアがでてくるんです。伝統工芸にもまだまだ鉱脈があるぞってことで、もしかしたら大きな「デザインの爆発」を起こせるかも知れません。日本を代表するデザイナー数人を連れて、東北へ行く予定を立てています。そこで切磋琢磨して作品を制作して、世界で発表するのもいいですね。

パリに於ける東北伝統的工芸品展

パリに於ける東北伝統的工芸品展

2012年9月よりフランス・パリ市内の3会場で行われた展示。被災地支援を目的に、東北の伝統工芸品を広く世界に紹介することを目指したもの。浅葉克己さんも自身デザインによる伝統工芸品を出品し、ポスターも手がけた。

取材を終えて......
その場にいた取材班全員が大爆笑をするほど面白く、時に「なるほど〜」と、充実したインタビューでした。ちなみに取材時に着用していた金のパーカーはISSEY MIYAKEのサンプルで、秋に発売する予定と伺いました。(edit_rhino)

浅葉克己

浅葉克己 / アートディレクター
浅葉克己 / アートディレクター

1940年神奈川県生まれ。桑沢デザイン研究所、ライトパブリシテイを経て、1975年浅葉克己デザイン室を設立。アートディレクターとして、日本の広告史に残る数多くの名作ポスター、コマーシャルを制作する。1987年東京タイプディレクターズクラブ(東京TDC)を設立。代表的な作品に、西武百貨店「おいしい生活」、サントリー「夢街道」、武田薬品「アリナミンA」、長野オリンピック公式ポスター、ミサワホーム「ミサワ デザイン バウハウス」、民主党ロゴマークなど。東京造形大学・京都精華大学客員教授。桑沢デザイン研究所所長。東京TDC理事長、東京ADC委員、JAGDA会長、AGI(国際グラフィック連盟)日本代表、デザインアソシエーション会長。日本卓球協会評議員、卓球六段。東京TDC賞、毎日デザイン賞、日本アカデミー賞最優秀美術賞など受賞歴多数、2002年紫綬褒章受章。2008年「祈りの痕跡。」展を開催。同展の空間デザインと出品作「浅葉克己日記」で二度目の東京ADC賞グランプリを受賞。2013年春の叙勲で文化芸術部門において旭日小綬章を授章。

他のクリエイターを見る
  • アートディレクター
  • 浅葉克己
SHARE twitter facebook

RELATED ARTICLE関連記事

PICK UP CREATOR

  • 林士平
    林士平
  • 篠原ともえ
    篠原ともえ
  • 奈良美智
    奈良美智
  • 大貫卓也
    大貫卓也
  • のん
    のん
  • 山縣良和
    山縣良和
参加クリエイター 一覧

RANKING

ALL
CATEGORY
PAGE TOPPAGE TOP

PICK UPピックアップ

  • 六本木未来大学
  • クリエイティブ・カウンセリングルーム
  • 連載 六本木と人
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • クリエイターの一皿
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • ピックアップイベント

PARTNERパートナー

  • AXIS
  • 国立新美術館
  • サントリー美術館
  • 21_21 DESIGN SIGHT
  • Tokyo Midtown Design Hub
  • FUJIFILM SQUARE
  • 森美術館
  • ラクティブ六本木
  • 六本木ヒルズ
  • facebook
  • twitter
  • contact
  • TOKYO MIDTOWN
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱いについて
  • Cookieおよびアクセスログについて
  • プラグインについて
  • お問い合わせ

Copyright © Tokyo Midtown Management Co., Ltd. All Rights Reserved.