六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
  
  • JP / EN
  
                    
  • INTERVIEWインタビュー
  • CREATORクリエイター
  • EVENTイベント検索
  • PROJECTプロジェクト
  • BLOGブログ
  • ABOUT六本木未来会議について
thumbnail
thumbnail
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • facebook
  • twitter
  • mail
  
Thumbnail Thumbnail
INTERVIEW
24
藤村龍至建築家 Ryuji Fujimura / Architect
Ryuji Fujimura / Architect

あなたは六本木をどうデザイン&アートの街にしますか?

アジアのデザインやアート関係者が集うセッション型の巨大イベントを開催する。

  • HOME
  • INTERVIEW
  • NO24 藤村龍至 あなたは六本木をどうデザイン&アートの街にしますか?
  • 建築家
  • 藤村龍至
PDF
  • JP / EN
update_2013.03.06 photo_taro hirano / text_tami okano / edit_rhino

思想家や評論家との交流の広さでも知られ、時には自らトークイベントを企画する藤村龍至さん。2009年からは、毎夏ギャラリー「hiromiyoshii roppongi」で行われる建築展のキュレーターも務める。建築家として関心のあることは、ずばり、都市。まずは東京という都市の特徴から読み解きます。

同じテーマで人が集まる巨大イベントの力。

 かつて原宿や渋谷が「若者の街」と呼ばれ、中高生がたくさん集まる街だったように、1990年代の頭までは、あるテーマを持った街が東京にいくつもありました。それが90年代半ばに変化し、「地元の駅前には集まるけれど、渋谷や原宿には行かない」という人が増えていった。社会学者の宮台真司さんはそれを「まったり革命」と言いましたが、ちょうどインターネットが出てきて、携帯電話も普及しはじめた頃。共通の趣味や興味の対象をもつ人たちは連絡を取り合いつつ、地元でまったり、「このテーマの人たちはこの街に集まる」と言えなくなった。つまり、「街」と「人々の活動」との関係が見えにくくなったんですね。それが東京をはじめ、現代都市の特徴のひとつだと思います。

 街の代わりに「同じテーマで人々が集う場所」として力をもち始めているのが「巨大イベント」です。ビックサイトでのコミケ(コミックマーケット)や幕張メッセでの音楽イベントなども巨大化し、10万人、20万人という規模で人が集まる。そこで思うのですが、六本木に人を集めるなら、そのような「テーマ型の巨大イベント」を仕掛けることが一番のきっかけになるのではないでしょうか。

アジアの同世代のつながりをつくる。

 六本木のイベントといえば、DESIGNTIDE TOKYOやデザイナーズウィークが既に毎年行われていて、街のイメージのひとつにはなっていると思うのですが、加えて今後、実現したら面白いと思うのは、グローバルな競争のなかで日本との関係が重視されそうなアジアのデザインやアートの関係者が集まるイベントです。「アジアの同世代のつながりをつくる」ことは個人的にも今後積極的に行っていきたいことのひとつで、昨年の秋には、韓国の同世代の建築家との展覧会「同じ家、違う家」展に参加しました。

DESIGNTIDE TOKYO

DESIGNTIDE TOKYO

招待作家による作品発表や実際のプロダクトを触ったり、デザイナー本人から購入できたり、デザインの旬を知ることのできるイベント。昨年は東京ミッドタウン・ホールで行われた。

同じ家、違う家

同じ家、違う家

2012年11月9日から12月9日にかけて、ソウル市のTotal Gelleryにおいて開催された。韓国側キュレーターをリム・ジェヨン氏、日本側キュレーターを曽我部昌史氏が務め、日韓各5組、合計10組が参加。撮影:AAR編集部

 韓国は1997年のアジア通貨危機と、2008年の韓国通貨危機という2度の経済危機があり、経済一辺倒から環境主義へ、そしてコミュニティ主義へと社会のモードが変化してきました。日本も1995年の阪神淡路大震災と2011年の東日本大震災というクライシスを乗り越え、少しずつ社会のモードが変わってきている。その状況を含め世代的に共通するところも多く、ディスカッションをしてみると、とても面白い。

日本の建築デザインが核になる。

 アジアの若い建築家たちは地道な動きをしていて、ぱっと見ただけでは、何をやっているのか分からない人も多い。でも、実際に会って話しをしてみると、これから縮小していく社会の中でデザイナーとして何をしていくのか、いろんなレベルでの実験をしている。「コミュニティの再生」や「公共空間の再構成」といった真面目なテーマは伝わりにくいところもありますが、だからこそ、同じ場に集まり、対話を重ね、ひとつひとつの試みを丁寧にピックアップしていくようなイベントが六本木でできたら、いいですよね。

 特に、デザインやアートの中でも「建築デザイン」は日本がリードしている分野でもあるので、建築デザインが核になってアジアのデザインやアート関係者の交流を活性化していけたら、と思っています。

藤村龍至 (建築家)

今のリアルな日本らしさ。

 アジア諸国との交流イベントで重要になってくるのは、今の「日本」の、あるいは「東京」のデザイナーとしてのアイデンティティをどう表現できるか。

 いわゆる20世紀型の作家の在り方は、「個人」や「オリジナリティ」を分かりやすく主張するものでした。でも、日本の近代以前の作家の在り方は、もう少しアノニマスなものだったと思うんです。個人がどんどん消えていくけれど、その人の存在感は残る、というような、ある意味、透明な作家の在り方があったと思います。そういったアノニマスなものの作り方がいま、コンピュータや都市の在り方とセットになって再び浮かび上がってきていると感じています。

 「人々の生活の中にある秩序をデザインと呼びなさい」とデザイナーの柳宗理は言っていたわけですが、日本にはそういう思想的な伝統があると思いますし、日本の風景はジェネリックだと批判的に言われますが、それは逆に日本人が大事にしている部分なんじゃないか、という見直し方もある。一歩引いたところで全体として浮かび上がってくる個性。そんな都市像もあるのではないでしょうか。

ニコニコ超会議に見るセッション型

 今回の提案である「巨大イベント」の大事なポイントがもうひとつ。それは、セッション型やインタラクティブ型であること。単独の講演会や一方向からの発信では、先ほどの「日本のアノニマスな個性」も見極めにくいと思います。

 セッション型で盛り上がっているイベントとしては、「ニコニコ超会議」がありますよね。ブースが無数にあって、そこでいろんなワークショップが行われていたり、集団で踊っている人たちがいたりする。あれはセッション型じゃないとできないもので、ただ展示をしているだけじゃ分からない、リアルな熱気や関係性の面白さがある。デザインやアートの人たちにはあまり馴染みがないかもしれませんが、「ニコニコ超会議」みたいなものが、これからのイベントのヒントになると思います。

ニコ超会議2

ニコニコ超会議

「ニコニコ動画のすべて(だいたい)」を地上に再現する」をコンセプトに、2012年に幕張メッセにて開催されたフェスイベント。今年は4月27日~28日で開催。画像はイメージキャラクターの「ニコニコ超会金2」。

ルーツでもある「郊外都市」の再生。

 仕事を通じていま最も関心のあることは「都市」です。特に、社会のモードが変わっていく中で「今後の都市はどのように経営されていくべきか」ということに関心があります。

 日本の都市は、東京都心3区(港区、千代田区、中央区)とそれ以外に分けて考えられると思うのですが、東京都心3区の中にある六本木は、グローバルな社会とのネットワークで動いている街であり、世界の他の都市との競争にいかに打ち勝っていくか、いかにして東京らしい都市像を打ち出していくかが課題のひとつだと思います。

 都心3区以外については、超高齢化社会において、コミュニティをどう再生していくのか、という課題がある。ふたつの課題はどちらが大事ということではなく、両輪、セットだと思うんですね。個人的には東京郊外の開発風景の中で育ったので、自分のルーツでもある郊外都市の再生に力を入れていきたい。

六本木夜楽会

六本木夜楽会(ろくほんもくよらくえ)

3月23日(土)~24日(日)に行われる六本木アートナイトの中の一イベント。六本木にある様々なお店を舞台に、アーティストと各界のプロフェッショナルが対談します。藤村龍至さんや会田誠さん、猪子寿之さんに椿昇さん他、当サイトに登場したクリエイターもたくさん登場します。事前申し込み制なので、

藤村龍至 (建築家)

限界集落化するニュータウン。

 東京は80年代に一気に外に広がり、ニュータウンがどんどんつくられました。それがいま高齢化・縮小化し、ニュータウンも「限界集落」と言われるようになってきてしまっている。それを悲観するだけではなくて、どう再生していくのかを提案することが私たちの役割だと思っています。

 具体的には今後50年の財政という視点で公共施設の再編成をどう行っていくか。自治体のコストカットと同時に新しいコミュニティのビジョンを打ち出していくために、市民を巻き込みながらひとつの建物をつくる、ということに取り組んでいます。

 先日、千葉県佐倉市にある「ユーカリが丘」を見に行ったのですが、そこはとても面白くて、1979年の分譲開始から毎年、200戸ずつしか供給しない、というルールでやってきた。バブルのときも年間200戸。それを30年以上続け、いま6600戸ほどあります。

都市の経営力。

 ニュータウンは普通、一気に供給し一気に高齢化するのですが、「ユーカリが丘」はその段階的な供給によって街が維持されていて、住戸の販売価格は今でも5千万円くらいするんです。他のニュータウンなんて、中古が5百万円で出ても売れないのに。その5千万と5百万の違いは、都市経営の違いです。

 経営がうまくいった都市は生き生きしているし、経営に失敗すると街自体が失敗してしまう。それは全国の自治体に言えることで、一歩間違えると財政破綻をした北海道の夕張市のような厳しい状況になってしまう。これからは各地自体、各都市の経営力がより問われていく時代になると思います。

インフラの計画と都市の未来。

 都市経営のポイントは、建築なんです。財政というとソフトのイメージがあるかもしれませんが、インフラをどのように計画していくかが重要です。コンクリートは60年で耐用年数を迎えます。建てたものは、必ず朽ちる。政策上は防災や福祉などいろいろとあると思うのですが、結局、すべてインフラに関わってきます。そこへの投資をどのタイミングで行うか。60年代、70年代につくったインフラに対して、日本はこれからさまざまな取り組みが必要で、建築家の役割もより大きくなると感じています。

 私が好きな街はニューヨークなのですが、ニューヨークは80年代に地下鉄が止まったり橋が閉鎖されたりとインフラの老朽化で没落。その後、新しい地下鉄を走らせたりと整備を重ね、復活を遂げています。そのストーリーは、これからの日本の都市の参考になるのではないでしょうか。

Rainbow in your hand

G-tokyo

今回の撮影場所である、ギャラリー〈hiromi yoshii roppongi〉他多くの日本を代表するギャラリーも参加する、現代アートフェア。六本木アートナイトの期間中も開催。日本を代表するトップギャラリーが出展者となり、新鋭アーティストから人気作家の大作を観る・買うことのできるイベントです。
http://www.tokyo-midtown.com/jp/event/2013/6868.html

Yayoi Kusama
Flowers That Bloom Tomorrow, 2010
Courtesy Victoria Miro, London and Ota Fine Arts, Tokyo
©Yayoi Kusama
Photography ©Stephen White

取材を終えて......
ひょうひょうとした雰囲気で現れ、淡々とインタビューに応じてくれた藤村さん。ロジカルに構築的に、それでいて熱い想いをたくさん語ってくださりました。今回撮影場所で使わせて頂いたのは、藤村さんが毎年展覧会を行うギャラリー〈hiromiyoshii roppongi〉です。「海外のギャラリーみたい」とフォトグラファー平野太呂さんが話していました。(edit_rhino)

藤村龍至

藤村龍至 / 建築家
藤村龍至 / 建築家

1976年東京生まれ。2008年東京工業大学大学院博士課程単位取得退学。2005年より藤村龍至建築設計事務所主宰。2010年より東洋大学専任講師。2007年よりフリーペーパー『ROUNDABOUT JOURNAL』企画・制作・発行。2010年よりウェブマガジン『ART and ARCHITECTURE REVIEW』企画・制作。 主な建築作品に「BUILDING K」(2008)「東京郊外の家」(2009)「倉庫の家」(2011)「小屋の家」(2011)「家の家」(2012)。主な編著書に『1995年以後』(2009)『アーキテクト2.0』(2011)『3・11後の建築と社会デザイン』(2011)『コミュニケーションのアーキテクチャを設計する』(2012)。主なキュレーションに「超都市からの建築家たち」(hiromiyoshii, 2010)「CITY2.0」(EYE OF GYRE, 2010)「超群島 -ライト・オブ・サイレンス」(青森県立美術館, 2012)

他のクリエイターを見る
  • 建築家
  • 藤村龍至
SHARE twitter facebook

RELATED ARTICLE関連記事

PICK UP CREATOR

  • 林士平
    林士平
  • 篠原ともえ
    篠原ともえ
  • 奈良美智
    奈良美智
  • 大貫卓也
    大貫卓也
  • のん
    のん
  • 山縣良和
    山縣良和
参加クリエイター 一覧

RANKING

ALL
CATEGORY
PAGE TOPPAGE TOP

PICK UPピックアップ

  • 六本木未来大学
  • クリエイティブ・カウンセリングルーム
  • 連載 六本木と人
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • クリエイターの一皿
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • ピックアップイベント

PARTNERパートナー

  • AXIS
  • 国立新美術館
  • サントリー美術館
  • 21_21 DESIGN SIGHT
  • Tokyo Midtown Design Hub
  • FUJIFILM SQUARE
  • 森美術館
  • ラクティブ六本木
  • 六本木ヒルズ
  • facebook
  • twitter
  • contact
  • TOKYO MIDTOWN
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱いについて
  • Cookieおよびアクセスログについて
  • プラグインについて
  • お問い合わせ

Copyright © Tokyo Midtown Management Co., Ltd. All Rights Reserved.