六本木未来会議六本木未来会議
  
  • JP / EN
  
                    
  • INTERVIEWインタビュー
  • CREATORクリエイター
  • EVENTイベント検索
  • PROJECTプロジェクト
  • BLOGブログ
  • ABOUT六本木未来会議について
thumbnail
thumbnail
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • facebook
  • twitter
  • mail
  
Thumbnail Thumbnail
INTERVIEW
141
ENERGY MEETデザインユニット ENERGY MEET / Design Unit
ENERGY MEET / Design Unit

六本木をエネルギーの消費地から生産地へ【後編】

「東京」ではなく「六本木」。小さなスケールからはじめる。

  • HOME
  • INTERVIEW
  • NO141 ENERGY MEET 六本木をエネルギーの消費地から生産地へ【後編】
  • ENERGY MEET
  • Tokyo Midtown DESIGN TOUCH 2022
  • オオニシタクヤ
  • 蘆田暢人
PDF
  • JP / EN
update_2022.10.05 photo_yoshikuni nakagawa / text_ikuko hyodo / edit_eisaku sakai

「エネルギーデザイン」というユニークなコンセプトを掲げ、デザインを通してエネルギーと社会をつなげることをテーマに、日本とタイを中心に活動しているデザインユニットENERGY MEET。「Tokyo Midtown DESIGN TOUCH 2022」では、都市型農業の可能性を探る作品を展示予定です。環境意識の高まりとともに、注目度がますます高まっているエネルギー。彼らはそこにデザインの思考をどのように取り入れ、課題解決を図ろうとしているのでしょう。出展作品やこれまで関わったプロジェクトなどを例に、蘆田暢人さん、オオニシタクヤさんのお2人にお話を伺いました。

前編はこちら

スケールダウンが、これからの都市のあり方。

蘆田暢人今は東京に限らず、世界中の都市が肥大化しています。今までの技術はスケールをどんどん大きくして、世界をひとつの統一体にするような方向が多かったといえます。しかし誰もがスマートフォンを持ち、個人でできることが増えてきて、これからはいろんなことのスケールが縮小されつつあると思うのです。電気ひとつとっても、これまでは電力会社から買うしか選択肢がなかったものが、ソーラーパネルを使えば自分でつくることもできます。技術がスケールダウンしてより個人にフォーカスするようになり、ネットワークの集積で個人同士がつながっていく。新しい都市モデルも必要になってくるでしょう。

そのとき、一番の課題となるのは、肥大化した都市をどうしていくかということ。小布施町でやっているエネルギーとまちづくりのようなプロジェクトは、人口1万2,000人の規模だからできることだったりもして、東京で展開するにはスケールが大きすぎるんですよね。肥大化して、できることが少なくなってしまった都市をいかにスケールダウンしていくかが、これからの都市のあり方だと思うのです。ですので、東京という枠組みで捉えるのではなくて、たとえば六本木のようなエリアに細分化して考えたほうが、できることも多いような気がします。

効率的な都市設計を見直してみる。

オオニシタクヤ今の話を実感できるエピソードがあって、僕はコオロギの飼育の研究をしているのですが、コオロギはいつもAmazonのペットショップで注文しています。でも実は、そのペットショップは世田谷にある大学の研究室の近くにあるんです。注文が入ると世田谷の集荷場にコオロギを持っていくらしいのですが、配達ルートを確認するとそこから一度羽田に行って、また世田谷の集荷場に戻ってきて、やっと研究室にデリバリーされる。それが効率的な都市の設計になっているわけです。でももっと小さなエリアで自律的に判断できるようになれば、集荷場に荷物が持ち込まれたら、横連携ですぐに研究室に届くはずなんですよね。なので、今はコオロギさんには、かわいそうなことをしていますね。

蘆田送電についても同じことがいえます。電気の流れには直流と交流がありますが、交流は電気を遠くに運ぶことができるので、都市で使う電力を離れた地方でつくることができるわけです。そうしてつくられた電力を都市で使う場合、ACアダプターで直流に変換しなければなりません。その過程で生じるエネルギーロスを考えると、本来は直流をつくって近くでそのまま使う、いわゆる"地産地消"が一番いい。たとえば発電所からエネルギーを供給できるエリアという視点で、新しく街割りをしていくようなことも都市の可能性として考えられますよね。国際的にも直流電力供給は注目されていて、都市のスケールを小さくする考えと通じる部分があると思います。

int141_main_04

「電気」が街を歩く人の流れに変化を起こす。

オオニシ都心にある六本木はエネルギーの消費地ですが、エネルギーの生産地になるような転換が起こったら、インパクトがありますよね。このエリア限定であれば実現性は高くなるでしょうし、「エネルギーの生産地になります! 六本木宣言」みたいなことができたら面白い。自転車をこいだり、ソーラーパネルで発電したり、小さな規模でもいいので、エネルギーの生産地になるような変革が六本木で起これば、東京が変わっていくきっかけになるかもしれません。

蘆田六本木発電プロジェクトは僕もいいなと思っていました。小布施町でも最初の年に、町の地図を広げて、ソーラーパネルや風力発電などのエネルギーをどこにどういう形でつくるのがよいか、街の人たちと具体的に議論をしました。オオニシが話したように、六本木もエネルギーを生産する側の街になれるのか、そしてそれはどういう形がいいのか考えてみるのは有意義だと思います。

エネルギーと社会をつなげるという意味で面白いと思っているのが、ちょっと前に流行った「ポケモンGO」のような仕組み。街なかの何もないようなところにも人が集まって、スマホを見ていたじゃないですか。ああやって人の流れをコントロールできるのであれば、いろんなことに応用できそうですよね。たとえば街を歩いているとき、電源やWi-Fiを探している人って結構多いですよね。僕もそうですけど、カフェに電源やWi-Fiがあるかどうかで入るのを決めたりする。電気は今や人を集めるひとつの大きな吸引力になっているので、充電スポットをゲリラ的につくることで、今までの人の流れを変えることもできるはず。それをイベントでやってみたり、お店の前でやったりして、人だまりをつくってみるのも面白いのではないでしょうか。

オオニシ充電スポットに自転車発電機を設置して、「充電したかったら自分で発電もどうぞ」っていうのはどうかな(笑)。

蘆田面白いね。それくらい電気は今、人を動かすものだと思うから。

オオニシ都市生活者がエネルギーに貢献できる行為って、今のところたぶん、省エネくらいですよね。だけどエネルギーをつくる"創エネ"の発想で、六本木でできることもあると思うんです。

蘆田つくるという視点はとても大事。循環や持続可能性の話にもつながりますが、省エネや節電はやめたり控えたりするネガティブのベクトルなので、我慢が伴いますよね。そうではなく、エネルギーもつくるっていうポジティブなベクトルにしたほうが、生活していても楽しくなる。自分で使う電力は自分でつくるくらいの社会になっていったほうが、より多くの人が健康で楽しく生活できるような気がします。六本木はデザインの街でもあるので、発電方法も単にソーラーパネルを置くだけではない、デザインの街ならではの発想があるんじゃないかと思っています。

エネルギーは人がつながる吸引力になる。

オオニシ先ほどもコオロギの研究の話をしましたが、「ENTOMFARM」という食用コオロギの養殖のプロジェクトも行っていて、今回の「DESIGN TOUCH」での展示にも少し取り入れています。3Dプリンターで切頂八面体の立体構造をプリントアウトして、この中でコオロギを高密度で飼育すると、4〜6週間であっという間に動物性タンパク質が豊富に含まれた食品として育ってくれるんです。僕は、エネルギーデザインの分野から、食糧問題にも興味があって、そういった昆虫食の研究を進めています。

ENTOMFARM

ENTOMFARM

次世代動物性タンパク質として期待されている昆虫食。昆虫食産業のなかでも効率的で可能性のあるコオロギに着目し、養殖システムのデザインを開発するプロジェクト。

蘆田僕が関心があるのは、公共性のあり方です。今までは役所が公共の場所をつくって、民間は自分の土地で何かをするような形で街がつくられるのが主流でしたが、これからは公共性のあり方が変わってくると思っています。公共性というのは、言ってみればコミュニティのつながりなので、もっと個人が前に出てくるコミュニティになっていくと思うのです。そのとき鍵になるのは、共有財産。人がつながるためには吸引力のある何かが必要で、施設だったりイベントだったりいろいろありますが、エネルギーもそのひとつ。みんなでエネルギーをつくったり、共有することでまちづくりができるはず。小布施町ではまさにそれをはじめているので、今後は更に新しいモデルをつくっていければいいと思っています。

取材を終えて......
個人や小さな組織で取り組むには、あまりにも大きな課題のように感じていたエネルギー。ENERGY MEETの2人のお話を聞いていると、人や組織をつなぎ、改善・解決の道筋をつくっていくデザインの力が、いかに大切なのかがわかりました(コンビネーションも抜群でした!)。肥大化した都市を細分化して、エネルギーの最たる消費地というイメージのある六本木が、生産地に転じる。なんと夢のあるストーリーでしょう! 街に渦巻く欲望で発電する仕組みを、デザインで実現できたら未来が変わりそうです。(text_ikuko hyodo)

前編はこちら

蘆田暢人(ENERGY MEET)

蘆田暢人(ENERGY MEET) / デザイン・ユニット / 建築家
蘆田暢人(ENERGY MEET) / デザイン・ユニット / 建築家

1975年京都生まれ。京都大学建築学科卒業、京都大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程修了。内藤廣建築設計事務所を経て、2012年蘆田暢人建築設計事務所設立。同年ENERGY MEETをオオニシ・タクヤ、Alvaro Contiと共同設立し、エネルギー・デザインという新たな領域を切り拓き、まちづくりや社会貢献プロジェクトなどの活動を行う。2017年より千葉大学非常勤講師。2018年 デザイン・リサーチのシンクタンクとしてFuture Research Instituteを紫牟田伸子、オオニシ・タクヤと共同設立。主な受賞に、第2回これからの建築士賞、グッドデザイン賞、神奈川建築コンクール優秀賞、Asia Design Prizeなど。

オオニシタクヤ(ENERGY MEET)

オオニシタクヤ(ENERGY MEET) / デザイン・ユニット
オオニシタクヤ(ENERGY MEET) / デザイン・ユニット

大阪府出身。武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科卒業後、2000年、英国、AA School (Architectural Association School of Architecture)で建築を学び、首席卒業。同年RIBA (Royal Institute of British Architects) 英国内建築学修士プロジェクト優秀賞を受賞。その後タイに移住し、2004~2008年、KMUTT (King Mongkut's University of Technology Thonburi) 建築学科にて教鞭を執る。2008~2010年、同校にてArchitectural Xperimental Lab ディレクターを務める。2010年、エネルギーをデザインする会社、ENERGY MEETを蘆田暢人と共に立ち上げる。3.11以降、国内でもエネルギーが重要な社会課題となり、エネルギー・デザイン領域の確立のため活動を続けている。慶應義塾大学環境情報学部准教授(2014~2020年)。昭和女子大学環境デザイン学科准教授(2020年~)。国際間産学連携プロジェクト創出プラットフォーム EDN (Energy Design Network)をKMUTTの教員メンバーと立ち上げ、共同ディレクターを務める(2019年~)。

他のクリエイターを見る
  • ENERGY MEET
  • Tokyo Midtown DESIGN TOUCH 2022
  • オオニシタクヤ
  • 蘆田暢人
SHARE twitter facebook

RELATED ARTICLE関連記事

PICK UP CREATOR

  • 大貫卓也
    大貫卓也
  • のん
    のん
  • 豊田啓介
    豊田啓介
  • 三澤遥
    三澤遥
  • 尾崎マリサ(スプツニ子!)
    尾崎マリサ(スプツニ子!)
  • 佐藤可士和
    佐藤可士和
参加クリエイター 一覧

RANKING

ALL
CATEGORY
PAGE TOPPAGE TOP

PICK UPピックアップ

  • 六本木未来大学
  • クリエイティブ・カウンセリングルーム
  • 連載 六本木と人
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • クリエイターの一皿
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • ピックアップイベント

PARTNERパートナー

  • AXIS
  • 国立新美術館
  • サントリー美術館
  • 21_21 DESIGN SIGHT
  • Tokyo Midtown Design Hub
  • FUJIFILM SQUARE
  • 森美術館
  • ラクティブ六本木
  • 六本木ヒルズ
  • facebook
  • twitter
  • contact
  • TOKYO MIDTOWN
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱いについて
  • Cookieおよびアクセスログについて
  • プラグインについて
  • お問い合わせ

Copyright © Tokyo Midtown Management Co., Ltd. All Rights Reserved.