六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
  
  • JP / EN
  
                    
  • INTERVIEWインタビュー
  • CREATORクリエイター
  • EVENTイベント検索
  • PROJECTプロジェクト
  • BLOGブログ
  • ABOUT六本木未来会議について
thumbnail
thumbnail
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • facebook
  • twitter
  • mail
  
Thumbnail Thumbnail
INTERVIEW
138
タムラサトル美術家 Satoru Tamura / Artist
Satoru Tamura / Artist

廃墟を使って手が震えるほど大スケールな動く作品をつくる【前編】

意味から切り離された、ただそこにあるという神々しさ。

  • HOME
  • INTERVIEW
  • NO138 タムラサトル 廃墟を使って手が震えるほど大スケールな動く作品をつくる【前編】
  • タムラサトル
  • ワニがまわる
  • 国立新美術館
PDF
  • JP / EN
update_2022.06.22 photo_yoshikuni nakagawa text_koh degawa

ユーモアに満ちていて、コミカルな作風ながらも、意味や文脈から切り離された不思議な作品で見る人の心を動かし、鑑賞者に問いかけるタムラサトルさん。現在、国立新美術館にて代表作「まわるワニ」のカラフルな彫刻を中心とした大規模な個展を開催中です。回転するワニのシリーズの変遷、なぜあえて意味がないものをつくるのか、そしてタムラさんにとってアートとはどんなものなのか、お話を伺いました。

後編はこちら

不思議なものを見せられている感覚を生む、回転するワニ。

 ワニがまわる作品が生まれたきっかけは、最初は適当というか、偶然というか。大学3年生の時「電気を使った芸術装置」という、今まで一度もやったことのない種類の課題が出て、それで、「次の朝起きた時、頭に思い浮かんだことをやる」というルールだけを決めたんです。そしたら、目覚めてなぜか「ワニがまわる」と思っちゃったんですよね。その理由はもう今となっては辿ることができないので、国立新美術館の展覧会『ワニがまわる』のチラシにも「ワニがまわる理由は、聞かないで欲しい」って書いてあるんです(笑)。

ワニがまわる タムラサトル

ワニがまわる タムラサトル

開館15周年という記念の年に、タムラさんの代表作である「まわるワニ」を中心とした個展を開催。約12mの大型の「ワニ」など、インスタレーション作品を展開。2022年6月15日(水)から7月18日(月・祝)まで開催。観覧料無料。
https://6mirai.tokyo-midtown.com/event/spinningcrocodiles/index.html

スピンクロコダイル

スピンクロコダイル

制作:1994年
サイズ:5,000 x 5,000 x 2,500 mm
素材:ウレタン、鉄、モータ、ゴム、etc
コマバクンストラウム
撮影:高田洋三

 はじめてワニをまわした時、結構ショックだったんです。自分でつくったにも関わらず、さも最初からそこにあったかのように、すごく不思議なものを見せられている感じがして。その感覚が忘れられなくて、「なんでワニがまわったら面白いんだろう」ということを確認するために膨大な数の作品をつくり続けてきた感じです。

スピンクロコダイル Ⅵ

スピンクロコダイル Ⅵ

制作:1998年(2012年にレイアウト変更)
サイズ:5,000 x 600 x 1,200 mm
素材:ウレタン、鉄、モータ、ゴム、etc
群馬県立近代美術館
撮影:木暮伸也

動く前から面白かった、12メートルのワニ。

この展覧会の出品作《スピンクロコダイル・ガーデン》は、作家としてのデビューのきっかけになったシリーズです。これまでずっとワニをつくり続けてきたわけだし、ワニだけで1回勝負してみたいっていう気持ちがあったんです。今回、国立新美術館で個展を開催することになったのですが、本当はもうちょっと歳をとってからやりたかったんです。「先生、次の展示どうしましょう」「じゃあ、ワニまわそうかな」「ついに集大成ですね! 」という感じで。思ったより10年いや20年早く機会が来ちゃいました(笑)。

国立新美術館のように広い展示空間にはこれくらいなきゃ駄目だろうと、今回は12メートルのワニをつくりました。動かしてみたら、デカすぎて思わず笑いました。と言っても、自分のアトリエの庭だから大きく見えたのかもしれない。これが美術館の空間で見るとどうなるか心配な気持ちもあります。さらに、1,000匹の小ワニもつくりました。1,000個もの作品をつくるのははじめてなので、筋肉が鍛えられましたね。

int138_main_02

電源を入れる瞬間に、作品になるかがわかる。

 何ヶ月もの時間とお金をかけて制作したものが作品として成立するかどうかは、作品の電源を入れる瞬間に決まります。完成形の状態で想像できることもあるけれど、それまでは面白いのかどうかまったくわからない。動く瞬間にはじめて、作品になるかが判断できる。だから昔は、電源を入れようとする度、手が震えました。

 作品になるか、ならないかの境界線にはいくつかの要素があるんです。ワニの作品の場合は、スピードです。最初の頃は、スピードが持つ凶暴性を求めて、ワニを2秒で1回転させていました。それから作品ごとに、スピードを調整しながら速くしていって、どの時点から作品として成立するのか、実験していました。

 そんな時、ある人から「絶対ゆっくりのほうがいいよ」とアドバイスをもらったことがあって、「いやいや、そんなことないって」と試しに遅くしてみたら、心から「いいな」と思えた瞬間があったんです。ここ何年かは、ゆっくり動いても納得できる自分がいます。昔はあんなに重要だと思っていたスピードですが、今は掌を返すようにゆっくりでも大丈夫になって、どういうことなんだろうと思います。ワニがまわっているということのバカバカしさの中にある魅力に、我ながらあらためて気づいたのかもしれません。

 そのあとに制作した《TOKYO マシーン》は、動力を伝達するチェーンで文字を表現した作品ですが、構造がより複雑になっています。モータのスペックなどの問題で、そもそも動かない可能性が大いにある。だからこの作品の場合は、まずは動くかどうかが作品として成立する要素で、動いているだけでラッキー、と思えるんです。

TOKYO マシーン

TOKYO マシーン

制作:2021年
サイズ:1,020 x 3,900 x 600 mm
素材:ガラス、鉄、チェーン、ベアリング、モーター 他
銀座 蔦屋書店
画像提供:MAKI Gallery

「思わず手が震えるような瞬間をまた味わいたい」がモチベーション。

 僕は憑依型というか、つくるべきものが頭の中にあって、次はあれ、その次はあれ、と一つずつ具現化していくタイプの作家です。そうやってきたから、だんだん、「次にどうしたいか」がなくなってきた感じもあります。

 『ワニがまわる』展の企画で、漫画家の吉田戦車さんと対談させていただいた時に、『伝染るんです。』を描いた当時のことを聞いてみたんです。そしたら、「あの時は誰かに描かされているような気分だった」と仰っていて、僕と同じような感覚を持っているんだな、と感じました。

伝染るんです。

伝染るんです。

1989年より連載を開始した吉田戦車による4コマ漫画。不条理ギャグ漫画のジャンルを確立したとされ、ゲーム、アニメ、実写作品にも展開された。累計発行部数300万部以上。

 誰かにつくらされている、もしくは何かが「降りてくる」ような感覚は、求めても得られるものではないのも事実です。「あそこに行ったら、ああなるかな」と思っていてもそうはならなかったり、逆にふとした時に何かを思いついたり。以前、山をテーマに作品をつくったことがあるのですが、その時はワーっとアイデアが浮かんできました。山がどうなったら一番山っぽくなくなるかを考えて、「"一番登山しなさそうなもの=山"そのものを登山させよう」とひらめいた。そうなると、ここがチェーンで、ここにスイッチがあって......と構造が一気に頭に浮かび、そこから先はプラモデルのような世界。無心にパーツを組み合わせていくのは、とても気持ちよかったです。

 何かに突き動かされる感覚や、期待で手が震えるようなあの感覚をまた味わいたいというのが、今も制作のモチベーションになっています。

Double Mountain

Double Mountain

制作:2001年
サイズ:12,000 x 3,000 x 1,700 mm
素材:ウレタン、鉄、モータ、ゴム、etc
ギャラリー アート倉庫

撮影場所:『ワニがまわる タムラサトル』(会場:国立新美術館 企画展示室1E、会期:2022年6月15日〜7月18日)

後編はこちら

タムラサトル

タムラサトル / 美術家
タムラサトル / 美術家

1972年 栃木県生まれ。1995年 筑波大学 芸術専門学群 総合造形卒業。「まわるワニ」、「後退するクマ」、「登山する山」、「バタバタ音を立てる布」、「端数がない重量の彫刻」、「大袈裟で開放的なスイッチ」、「動き続ける図形もしくは文字」、「10回たたく装置」、「空間を最大限に使用しただけインスタレーション」などを制作・発表している。

他のクリエイターを見る
  • タムラサトル
  • ワニがまわる
  • 国立新美術館
SHARE twitter facebook

RELATED ARTICLE関連記事

PICK UP CREATOR

  • 林士平
    林士平
  • 篠原ともえ
    篠原ともえ
  • 奈良美智
    奈良美智
  • 大貫卓也
    大貫卓也
  • のん
    のん
  • 山縣良和
    山縣良和
参加クリエイター 一覧

RANKING

ALL
CATEGORY
PAGE TOPPAGE TOP

PICK UPピックアップ

  • 六本木未来大学
  • クリエイティブ・カウンセリングルーム
  • 連載 六本木と人
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • クリエイターの一皿
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • ピックアップイベント

PARTNERパートナー

  • AXIS
  • 国立新美術館
  • サントリー美術館
  • 21_21 DESIGN SIGHT
  • Tokyo Midtown Design Hub
  • FUJIFILM SQUARE
  • 森美術館
  • ラクティブ六本木
  • 六本木ヒルズ
  • facebook
  • twitter
  • contact
  • TOKYO MIDTOWN
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱いについて
  • Cookieおよびアクセスログについて
  • プラグインについて
  • お問い合わせ

Copyright © Tokyo Midtown Management Co., Ltd. All Rights Reserved.