六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
  
  • JP / EN
  
                    
  • INTERVIEWインタビュー
  • CREATORクリエイター
  • EVENTイベント検索
  • PROJECTプロジェクト
  • BLOGブログ
  • ABOUT六本木未来会議について
thumbnail
thumbnail
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • facebook
  • twitter
  • mail
  
Thumbnail Thumbnail
INTERVIEW
115
しりあがり寿漫画家 Shiriagari Kotobuki / Manga Artist
Shiriagari Kotobuki / Manga Artist

『ネットでは経験できない混沌を、大スケールの飲み会で実現』【前編】

間違っても、やらかしても「いろいろあるよね」と思った方が楽しい。

  • HOME
  • INTERVIEW
  • NO115 しりあがり寿 『ネットでは経験できない混沌を、大スケールの飲み会で実現』【前編】
  • しりあがり寿
  • アーティスト
  • 国立新美術館
  • 漫画家
PDF
  • JP / EN
update_2020.04.08 photo_yoshikuni nakagawa / text_ikuko hyodo

ゆるくて、シュールなサブカル的マインドを持ち続けながら、広い層に向けて日々漫画を発信しているしりあがり寿さん。国立新美術館で開催予定の『古典×現代2020─時空を超える日本のアート』では、あまりにも有名な葛飾北斎の「冨嶽三十六景」のパロディ『ちょっと可笑しなほぼ三十六景』シリーズを発表します。今回の作品に限らず、ちょっと可笑しくてじわじわくる、それでいて油断しているとスパッと斬り込むような作風は、どのようにして生まれたのでしょう。パロディや北斎への思いから、ギャグ漫画とアートの関係、そして昨今の社会情勢について、縦横無尽に語ります。

後編はこちら

ものの見方がユーモアに溢れ、サービス精神旺盛な北斎。

 若い頃からパロディが大好きだったんです。デビューしたての頃は、他人の絵柄を真似した漫画ばかり描いて、毎回絵柄が違ってもその人らしさが残るんだったら、それが本当の個性なんだって偉そうなことを言ってたくらい。世代的にもビックリハウスやモンティ・パイソンの影響を受けたんだけど、北斎と遊ばせてくれるっていうから、これはもうパロディだろうと思ってね。だってパロディって、元を知らないと成立しないじゃないですか。その点、北斎の絵は世界中で知られているでしょ。ルノワールとどっちが有名だよってくらい......そんなことはないかな(笑)。まあとにかく、そのくらい知られている作品のパロディができる。しかも今は、便利なフォトショップもあるってことでやってみたら、本当に面白くてね。最初は10枚くらいしか制作しないつもりだったんだけど、全部やろうと思ったら、36枚じゃなくて46枚もあってびっくりしました。北斎の絵は、おそらくパロディにしやすいんでしょうね。造形的にどれも印象に残るから、ひっくり返したくなる対象みたいなのがはっきりしている。あとはやっぱり北斎漫画を見ると、あのエネルギーは参考になります。

 もともと古典美術に関しては、現実的なものよりファンタジーというか、不思議なもののほうが好きでした。日本だったら妖怪みたいなやつとかね。日本の妖怪って愛嬌があって、そんなに怖くないじゃないですか。北斎は、人を面白がらせてやろう、驚かせてやろうっていうサービス精神がありますよね。でっかいだるまの絵なんて、まさにそう。しかもものの見方がユーモアに溢れている。お侍だからといって描く方がかしこまるわけでもなく、いかにも偉そうに描いたりして、あるがままに飄々ととらえているでしょ。あの軽さというか、こだわりのなさは、すごく好きです。

古典×現代2000―時空を超える日本のアート

古典×現代2000―時空を超える日本のアート

古い時代の美術と現代美術を組み合わせ、日本のアートの魅力を新たな視点で見つめ直す展覧会。主題や造形の類似のみならず、先達から得た着想や、誰もが知る名品とそのパロディ、古典作品を取り込んだインスタレーションなどを展示。花鳥画×川内倫子、刀剣×鴻池朋子、北斎×しりあがり寿、仙厓×菅木志雄、円空×棚田康司、仏像×田根剛、乾山×皆川明、蕭白×横尾忠則という組み合わせで、古典と現代あわせて出品総点数は、約200点。2020年6月1日(月)まで国立新美術館で開催予定。

ちょっとだけ変えるからかっこいいし、面白い。

 『ちょっと可笑しなほぼ三十六景』というタイトルにしたのは、「ちょっとだけ」変えたかったから。元の絵をいっぱい変えたら何とでもなっちゃうけど、1箇所を変えるだけで全然違う意味になったり、どこを変えたのかわからないくらいの方がかっこいいと思うんですよね。柔道とかでもさ、気づかないくらいの技をふっとかけて、相手がころんと転んだりするのってかっこいいじゃないですか。たとえば、《太陽から見た地球》は、本当にちょっと変えただけ。色を変えて富士山を地球にしただけで、いきなり引いた感じがする。神奈川県から太陽系まで行っちゃった。

《太陽から見た地球》

《太陽から見た地球》

冨嶽三十六景の中でも特に有名な《神奈川沖浪裏》のパロディ。
しりあがり寿《ちょっと可笑しなほぼ三十六景 太陽から見た地球》 2017年 作家蔵
展示期間:5月8日~6月1日

 《ー葛飾北斎ー天地創造 from 四畳半》というアニメーションもつくったのですが、北斎は最後まで四畳半の空間で絵を描いていた人。四畳半って、ほんとに狭いですよ。だけどそこで描いているものは、とてつもなく広くて巨大で、森羅万象をとらえていた。それが北斎のすごさだし、あるいは描くっていうことのとてもいい例だと思うんです。四畳半で筆一本あれば、いくら巨大なものでも表現できちゃうっていうね。北斎はきっとグルメでもなかっただろうし、ファッションも気を使ってなさそうだし、片付けすら面倒くさくてどんどん引っ越してたくらいでしょ。旅行は好きだったみたいだけど、本当に描くことだけをしていた。筆と紙さえ与えておけばあんなことができると思うと、今が贅沢すぎるというか、ちょっと見習わないといけない気がしますよね。だからアニメでは、四畳半っていうミニマムなところから、いかに巨大なものをつくったかを表現したかったんです。僕にしては、ちょっとわかりやすすぎたかな(笑)。

《ー葛飾北斎ー天地創造 from 四畳半》

《ー葛飾北斎ー天地創造 from 四畳半》

展示会場で上映される、しりあがりさんが監督したアニメーション。筆を握る北斎が四畳半を軽やかに飛び出して踊る姿などを通して、四畳半の空間と、北斎が描いた世界観を対照的に表現。しりあがりさんのお気に入りは、ラストのシーン。ぜひ会場で確認を。

int115_main_02

ギャグ漫画とアートが重なるところ。

 ひとことでギャグ漫画といっても、いろいろありますよね。アートはもっと大きな枠組みだけど、ギャグとアートはちょっとだけ接するところがある気がします。常識を覆す驚きというか、既成概念ではとらえられない何かを世の中に提示するっていう部分で、一瞬重なる気がしてそこが好きなのかな。人を元気づけたり、慰めたりするような温かいギャグ漫画もあるけど、僕はもうちょっと「そんなのありかよ」とか「そこでこう来るか」みたいなことに重きを置いていたりします。同じようにアートも、宮殿に飾るような豪華なものもあるけれど、「え、何これ?」と常識を覆すようなものもある。後者の部分で重なればいいなと思っています。

 いずれにしても一番大切なのは、答えはひとつじゃないってこと。今回の展示は、現代と古典のいろんな組み合わせがありますけど、別にそれが正解なわけではないじゃないですか。いろんな可能性のうちのひとつをたまたま提示しているだけで、ほかにもこの人とこの作品を組ませたらもっと面白いかもしれないっていう答えが、いくつもあるはず。だから日本美術も単純に答えはこうっていうんじゃなくて、いろんなつながりや共通点を想像すると面白いと思います。

体のどこかになるとしたら、目になりたい。

 もし自分が人間の体のうち、どこかひとつのパーツになるとしたら、行動力もないし、臆病だから、足とか手とか頭でもない。そう考えていくと、やっぱり目かなと思うんです。とにかく世の中を見て、見えるものを描きたい。だとしたら人と同じではなく、裏から見るとか斜めから見るとか、ちょっと違う見方をしたいじゃないですか。そうじゃないと、世の中で目の役割を果たせないから。それで結果的に、こういう作風になったんだと思うんです。自分の性格が違ったら、メッセージをガンガン言う人になったかもしれないし、頭を使って世の中を分析する人になったかもしれないし、もっと手足を使って行動力のある人になったかもしれない。

 新聞で『地球防衛家のヒトビト』という漫画を連載していますが、描き方で意識していることがあるとすれば、わかんないことはわかんないままにしておくっていうことですかね。メディアで何か発信する以上、嘘をついたらいけない。だから自分が信じて、間違いないと思ったことじゃないと、はっきり言えないんですよ。そう思うと僕の漫画って本当にわかんないだらけで、ふんわりしててやばいんだよね(笑)。もうちょっと鋭く切り込めよ自分! って思うし、正直そこはもの足りない。バシッとものを言える人が羨ましかったりもするけど、人はそれぞれ得手不得手があるからね。わかるのが得意な人もいれば、わかんないのを出すのが得意な人もいる。世の中はその組み合わせでできてると思えば、まあ自分ができることをやるしかないのかな。わからないことに素直すぎる感じもするんだけど。

『地球防衛家のヒトビト』

『地球防衛家のヒトビト』

朝日新聞の夕刊で2002年4月から連載している、4コマ漫画。自称「地球防衛家」の4人家族が登場し、ゆるく、鋭く世相を斬る。
朝日新聞出版

 新聞の漫画は結構難しくてね。たくさんの人が読むし、しかも別に笑いたくて新聞を読むわけじゃないからね。読者に「この笑いがわかるか!? 」なんて挑むものはなかなか描けない。それにもうそこら辺の感覚は、商業誌で描いている若い人にはかなわないですよ。僕がやっているギャグ漫画なんかは、昨日は笑ったけど今日はもう笑えないみたいな消耗していく笑いなので、落語みたいに蓄積してつくり上げていく笑いとは種類が違う。消耗していく笑いは、持って生まれたものを削るようなことだから、そりゃあ若い人のほうがいっぱいある。僕はもうちょっとしか残っていないんだよね(笑)。落語みたいに、もう少し技術の方も頑張ればよかったかな。

後編はこちら

しりあがり寿

しりあがり寿 / 漫画家
しりあがり寿 / 漫画家

1958年生まれ。多摩美術大学を経てビール会社勤務の傍ら、1985年『エレキな春』で漫画家としてデビュー。1994年退社。2000年『時事おやじ2000』(アスペクト)と『ゆるゆるオヤジ』(文藝春秋)で文藝春秋漫画賞、2001年『弥次喜多 in DEEP』(エンターブレイン)で手塚治虫文化賞優秀賞を受賞。2002年から朝日新聞・夕刊で『地球防衛家のヒトビト』を連載。ギャグから社会派まで幅広いジャンルの漫画作品を手がける一方、映像、現代アートなど多方面で活躍。2014年、紫綬褒章受章。

他のクリエイターを見る
  • しりあがり寿
  • アーティスト
  • 国立新美術館
  • 漫画家
SHARE twitter facebook

RELATED ARTICLE関連記事

PICK UP CREATOR

  • 林士平
    林士平
  • 篠原ともえ
    篠原ともえ
  • 奈良美智
    奈良美智
  • 大貫卓也
    大貫卓也
  • のん
    のん
  • 山縣良和
    山縣良和
参加クリエイター 一覧

RANKING

ALL
CATEGORY
PAGE TOPPAGE TOP

PICK UPピックアップ

  • 六本木未来大学
  • クリエイティブ・カウンセリングルーム
  • 連載 六本木と人
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • クリエイターの一皿
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • ピックアップイベント

PARTNERパートナー

  • AXIS
  • 国立新美術館
  • サントリー美術館
  • 21_21 DESIGN SIGHT
  • Tokyo Midtown Design Hub
  • FUJIFILM SQUARE
  • 森美術館
  • ラクティブ六本木
  • 六本木ヒルズ
  • facebook
  • twitter
  • contact
  • TOKYO MIDTOWN
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱いについて
  • Cookieおよびアクセスログについて
  • プラグインについて
  • お問い合わせ

Copyright © Tokyo Midtown Management Co., Ltd. All Rights Reserved.