六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
  
  • JP / EN
  
                    
  • INTERVIEWインタビュー
  • CREATORクリエイター
  • EVENTイベント検索
  • PROJECTプロジェクト
  • BLOGブログ
  • ABOUT六本木未来会議について
thumbnail
thumbnail
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • facebook
  • twitter
  • mail

六本木未来会議アイデア実現プロジェクト #21
「ROPPONGI STREET THEATER #03」@東京ミッドタウン&乃木神社

2023.07.22 Sat EVENT
  • HOME
  • EVENT
  • 六本木未来会議アイデア実現プロジェクト #21 「ROPPONGI STREET THEATER #03」@東京ミッドタウン&乃木神社
  • ROPPONGI STREET THEATER
  • 乃木神社
  • 六本木未来会議アイデア実現プロジェクト
  • 安田侃
  • 意心帰
  • 東京ミッドタウン
update_2023.06.07

彫刻家 安田侃さんのクリエイターインタビューででた「東京ミッドタウンのパブリックアート《意心帰》の周りでコンサートを」というアイデアからヒントを得たプロジェクト「ROPPONGI STREET THEATER」。

舞台になるのは、六本木の街なかにある建築やアート。劇場内で見ることが多いパフォーミングアーツが、誰でも楽しむことのできるパブリックスペースに飛び出し、建築・アート、パフォーマーと観客をつなぎます。

第3回目となる今回は、今年御鎮座100年を迎える乃木神社とのコラボレーション。「乃木雅楽会」が奏でる和の音色と舞が、建築とアートと共演します。舞台となるのは、安田侃さんによる大理石の彫刻作品《意心帰》ほか、安藤忠雄さんが手がけた《21_21 DESIGN SIGHT》前の芝生エリアでは、建築を背景に演奏をお楽しみいただけます。また今回は、乃木神社でも特別公演を行います。夏の香りの中でのパフォーマンスをお楽しみください。

▼イベントフライヤーはこちら:
https://6mirai.tokyo-midtown.com/event/images/17a609e936bbdf61d39777e2c9af7da0e4b344a0.pdf

開催日
2023年7月22日(土)
時間・開催場所
【東京ミッドタウン】
13:00 / 19:00(各回約25分・開始15分前に開場します)

安田侃作品《意心帰》・ガレリア吹き抜け空間・21_21 DESIGN SIGHT 前の芝生エリア
※パフォーマンスは《意心帰》からスタート。
※雨天・荒天の場合は21_21 DESIGN SIGHT 前の芝生エリアでのパフォーマンスを中止します。

東京都港区赤坂9-7-1
(URLをクリックすると外部サイトへ移動します)
https://www.tokyo-midtown.com/jp/access/public-transport/
【乃木神社】
17:30(約20分・17:00開場)

乃木神社境内

東京都港区赤坂8-11-27
(URLをクリックすると外部サイトへ移動します)
https://nogijinja.or.jp/access.html
料金
無料
申込
事前申し込み不要
※混雑状況によっては観覧制限を行う場合がございます。
主催
TOKYO MIDTOWN × 六本木未来会議
特別協力
乃木神社&NPO法人雅楽道友会

PERFORMER

乃木雅楽会
元宮内庁楽部楽師 故・薗廣教を中心に有志が集い、古典の伝承に励むことを指針に、乃木神社祭典や結婚式での演奏活動や管楽器の製作をはじめ、各地の雅楽団体への指導にも取り組んでいます。

雅楽器


笙・しょう
日本には奈良時代ごろに雅楽とともに伝わってきたと考えられている。その形は翼を立てて休んでいる鳳凰に見立てられることから、笙は別名として鳳笙(ほうしょう)とも呼ばれる。匏(ほう) と呼ばれる部分の上に17本の細い竹管を円形に配置し、竹管に空けられた指穴を押さえ、匏の横側に空けられた吹口に息を吸ったり吐いたりして、17本のうち原則15本の竹管の下部に付けられた金属製の簧(した:リード)を振動させて音を出す。
その音色は天から差し込む光を表すといわれている。

篳篥・ひちりき
篳篥は漆を塗った竹の管で作られ、表側に7つ、裏側に2つの孔(あな)を持つ縦笛である。発音体にはダブルリードのような形状をした蘆舌(ろぜつ)を用いる。
その音色は地に在る人の声を表すといわれている。

龍笛・りゅうてき
龍笛は篠竹の管で作られ、表側に「歌口(うたぐち)」と7つの「指孔(ゆびあな)」を持つ横笛であり、能管、篠笛など和楽器の横笛全般の原型・先祖であるとも考えられている。
低い音から高い音の間を縦横無尽に駆け抜けるその音色は「龍の鳴き声」と例えられ、それが名前の由来となっている。
Photo Toshiya Suzuki
舞楽・ぶがく
日本古来の歌舞と、朝鮮半島より日本に伝わった歌舞が融合したものを雅楽といい、宮中や社寺の儀式音楽として取り入れられました。
その舞は今日にも受け継がれ、舞楽とよばれています。

ART & ARCHITECTURE

《意心帰》 安田侃 ISHINKI by Kan Yasuda
イタリア・ピエトラサンタの数十億年という時を経て生み出された18.5トンの大理石で作られた彫刻作品。 石に彫られた穴に身を沈めると地球の一部になったような感覚になり、静かな太古の声なき声が石から聞こえてくるようです。石に彫られた穴の中で、まるで地球の中に入っているような安堵感を感じてほしい、という作者の想いが込められています。



Photo Masaya Yoshimura

《21_21 DESIGN SIGHT》
設計は安藤忠雄。三宅一生の服づくりのコンセプト「一枚の布」に着目した建築には、一枚の鉄板を折り曲げたような屋根をはじめ、2つの棟のいたるところに世界屈指の日本の技術が結集されています。ボリュームの約8割が地下に設けられ、自然光がさしこむサンクンコートなど、ダイナミックな空間が広がっています。



《ガレリア》Communication Arts, Inc. ヘンリーG.ビア
東京ミッドタウンのエントランス。鳥居を模したガレリアゲートから館内に入ると、京都・清水寺の「音羽の滝」をコンセプトにしたツリーシャワーが出迎えます。その奥に広がる、ガレリア吹き抜けの大空間にかけられた3つのブリッジは、B1から、社、木、太陽を表現した和紙の作品「鎮守の森」です。日本の伝統的な建築をモチーフに、都市と緑を結ぶ回廊がデザインされています。



《乃木神社の建築》
建築家 大江宏氏による設計。乃木神社社殿の建築全体を構成する垂直と水平の縦横比、あるいはその対比を構成する木割組み合わせによるリズムと調和。神社建築の要素をふんだんに盛り込み、昇華させたモダニズム建築としての社殿は都心にありながら鎮守の杜にまもられ静謐な空間をつくりだしています。

―建築家 大江宏氏の設計による乃木神社社殿を評する、磯崎新氏と藤森照信氏の対談より。

藤森 「乃木神社」は名作ですね。僕も「乃木神社」の拝殿は明らかに伝統と違うと思います。ヒノキの丸柱を使っていて、一見サバイバルのように見える。けれど、我々から見ると、微妙なプロポーションなどから伝統建築とは空間の質の違いを感じます。

磯崎 そうですね。京都の宇治上神社に近い感じですね。それに上賀茂神社の橋廊まわりが重なっている。非常に単純なのだけれど、いい建築ですよ。

藤森 スケール感が小さくて、身体感覚があっていいです。内外の空間の繋がり方もいい。

出典「磯崎新と藤森照信のモダニズム建築談義」(六耀社)



▼安田侃さん(彫刻家)インタビューはこちら:
クリエイターインタビュー #122
安田侃(彫刻家) https://6mirai.tokyo-midtown.com/interview/122_01/

  • ROPPONGI STREET THEATER
  • 乃木神社
  • 六本木未来会議アイデア実現プロジェクト
  • 安田侃
  • 意心帰
  • 東京ミッドタウン
SHARE twitter facebook

RELATED ARTICLE関連記事

PICK UP CREATOR

  • 林士平
    林士平
  • 篠原ともえ
    篠原ともえ
  • 奈良美智
    奈良美智
  • 大貫卓也
    大貫卓也
  • のん
    のん
  • 山縣良和
    山縣良和
参加クリエイター 一覧

RANKING

ALL
CATEGORY
PAGE TOPPAGE TOP

PICK UPピックアップ

  • 六本木未来大学
  • クリエイティブ・カウンセリングルーム
  • 連載 六本木と人
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • クリエイターの一皿
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • ピックアップイベント

PARTNERパートナー

  • AXIS
  • 国立新美術館
  • サントリー美術館
  • 21_21 DESIGN SIGHT
  • Tokyo Midtown Design Hub
  • FUJIFILM SQUARE
  • 森美術館
  • ラクティブ六本木
  • 六本木ヒルズ
  • facebook
  • twitter
  • contact
  • TOKYO MIDTOWN
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱いについて
  • Cookieおよびアクセスログについて
  • プラグインについて
  • お問い合わせ

Copyright © Tokyo Midtown Management Co., Ltd. All Rights Reserved.