国立新美術館で5月15日(木)から5月25日(日)まで、「DESIGN MUSEUM JAPAN展 2025~集めてつなごう 日本のデザイン~」が開催されます。
本展は、NHKで放送してきた「デザインミュージアムジャパン」と歩調を合わせ、展示を通じて地域の魅力を発信し、日本全体にひとつの〈デザインミュージアム〉を浮かび上がらせようとする取り組みです。今回は、2024年度にリサーチした8つの〈デザインの宝物〉を中心に、展覧会を構成します。
2024年度、8人のクリエーターと各地で探した〈デザインの宝物〉
・菊地敦己 (グラフィックデザイナー)「ほうろうの生活用品」 〈デザイナーなし〉の温かいデザイン(栃木/栃木県)
・宮永愛子(現代美術作家)「ヒラギノフォント」明朝体と京都の新しく古い関係(京都/京都府)
・塚本由晴(建築家)「氷室」 かき氷を生んだランドスケープ(天理/奈良県)
・五十嵐久枝(インテリアデザイナー)「魔法瓶」 ガラス職人たちの情熱が生んだ〈特産品〉(大阪/大阪府)
・菱川勢一(映像工芸作家)「大漁旗」 漁師たちを鼓舞する魂のデザイン(米子/鳥取県)
・深澤直人(プロダクトデザイナー)「石州瓦」 瓦が生み出す町の〈雰囲気〉(大田/島根県)
・宮前義之(デザイナー)「街路市」 市 300 年続くコミュニケーションのデザイン(高知/高知県)
・佐藤卓(グラフィックデザイナー)「スナック」 〈間〉をつなぐ本能のデザイン(宮崎/宮崎県)