六本木未来会議六本木未来会議
  
  • JP / EN
  
                    
  • INTERVIEWインタビュー
  • CREATORクリエイター
  • EVENTイベント検索
  • PROJECTプロジェクト
  • BLOGブログ
  • ABOUT六本木未来会議について
thumbnail
thumbnail
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • facebook
  • twitter
  • mail
Thumbnail Thumbnail
PROJECT 六本木未来会議アイデア実現プロジェクト #19

「東京減点女子医大」by スプツニ子!+西澤知美 PROJECT REPORT 前編

  • HOME
  • PROJECT
  • 六本木未来会議アイデア実現プロジェクト#19 「東京減点女子医大」by スプツニ子!+西澤知美 PROJECT REPORT 前編
  • アイデア実現プロジェクト
  • アーティスト
  • スプツニ子!
  • 六本木アートナイト
  • 東京減点女子医大
  • 西澤知美
update_2019.05.22 photo_masashi takahashi / text_ikuko hyodo

「女性が素直に夢を実現できる世界を六本木から発信したい」とクリエイターインタビューNo.100で語っていたスプツニ子!(尾崎マリサ)さん。そのアイデアは「東京減点女子医大 Tokyo Medical University for Rejected Women」という、日本の女性差別の問題を背景にしたプロジェクトとして実現。「六本木アートナイト2019」で展示する本作に込めた思いや今後の展望について、スプツニ子!さん、プロジェクトのパートナー西澤知美さんにお話をお伺いしました。

後編はこちら

 2018年8月、大学医学部の一般入試で、女子受験者の得点を一律に減点し、合格者数を抑えていたことが、日本のみならず海外のメディアでも大きく報じられました。スプツニ子!さんと西澤知美さんのコラボレーションによって設立された「東京減点女子医大―Tokyo Medical University for Rejected Women」は、その事実をモチーフにした架空の大学で、それぞれが大学の総長と理事に扮し、学校のあり方などを作品として展開するもの。スプツニ子!さんが、クリエイターインタビューで語った「女性の新しい"生きやすいかたち"を描き出したい」というアイデアは、そもそもどのようにしてプロジェクトへと結びついたのでしょう。

Tokyo Medical University for Rejected Women (2019)

有能な女子が普通の男性をエリートドクターに改造!?

スプツニ子!私は日本人とイギリス人のハーフで日本に生まれ育ち、アメリカやイギリスにも住んでいろんな環境を見てきました。なので、日本社会における女性にとってのハードルの多さに、すごく違和感を感じるんです。例えば、4月にバンクーバーで開催されたTEDカンファレンスで、TEDフェローとして登壇してきたのですが、登壇者が男女半々くらいなのは、もはや当たり前。だけど、残念ながら日本社会に帰ってくると、テクノロジー関連のイベントや会議では、私以外の全員が見事に45歳以上の男性だったりする。もちろん才能のある女性が、いないわけではないんです。ただ、開催側が単にそういった女性を呼ばないし、知ろうともしないし、出席者がほぼ男性だけであることに何の問題も感じていないのです。そんな状況を変えたいと思っていた矢先に発覚したのが、東京医大の例のスキャンダルでした。

私が教鞭をとっている東大の学生も、女性の割合はたったの18%。学生から涙ながらに打ち明けられこともありますが、「女の子は勉強しないほうがいい」と家族から東大への進学を反対された女性が今もたくさんいるんです。そうやって才能のある女性が自信をなくしたり、壁にぶち当たったりするのが本当に嫌で、あるとき「Tokyo Medical University for Rejected Women」っていう英語のタイトルをパッと思いついて。減点されてしまったり、排他されてしまったりした女たちによる結社、みたいなイメージですね。

カナダ・バンクーバーで開催されたTED2019に登壇

 とりあえずプロジェクトのタイトルと方向性が決まったとき、スプツニ子!さんと西澤さんが出会うきっかけとなったのが、TOKYO MIDTOWN AWARD 2018のアートコンペでした。審査員を務めていたスプツニ子!さんが、最終選考に残っていた西澤さんに声をかけたのです。

TOKYO MIDTOWN AWARD 2018 アートコンペ 公開二次審査の様子

西澤アワードの審査は通過しなかったのですが、審査会でスプツニ子!さんが作品に興味をもってくれて。後日、六本木のカフェでお会いしたのですが、「東京減点女子医大をつくりたいんだけど、一緒にやらない?」と誘われて。「半年後にニューヨークで展示しようよ」って(笑)。

スプツニ子!今思えばすごい無茶ぶりだったよね!!(笑)。知美ちゃんが医療やテックなどをテーマにした作品をつくっていることは前々から知っていて、気になっていたんです。あの時は、お互いの作品に関する話だけじゃなく、女子としてのあり方とか、深いところまでさらけ出したお茶会になりました。

西澤私は歩いているときにアイデアが降ってくるタイプなので、スプツニ子!さんとお茶をしたあと早速、六本木から原宿まで歩きながら考えたんです。私が作品づくりの軸にしている未来の身体性と、女性性みたいなことをつなげるには、どうすればいいんだろうって。それで、以前から「da Vinci(ダヴィンチ)」という医療手術支援ロボットをモチーフにした作品をつくってみたかったことを思い出して、「普通の男性をエリートドクターに改造する世界」という今回の作品の軸となるコンセプトにまとまっていったのです。

Tokyo Medical University for Rejected Women (2019)

 日本の医学界から排他された女性人材を集めた東京減点女子医大で使用しているのは、ダヴィンチならぬフリーダという架空の医療手術支援ロボット。複数の女子生徒がこのロボットを同時に操作して、日本の医療界が求めるエリート男性ドクターをつくり上げ、ドローンで世界中の病院に出荷するシニカルな様子を写真作品を通して描いています。「大学案内パンフレット」も作成し、2019年2月、ニューヨークの「205 ハドソン・ギャラリー」で作品として発表しました。

2019年2月、205 ハドソン・ギャラリーにて開催された展示の様子

スプツニ子!ニューヨークの展示で印象的だったリアクションは、発端のスキャンダルがあまりにも非現実的だから、それ自体もフェイクだと思われたこと。「リアルとフェイクの境界がわからない」という人が意外といました。

メイン2

自分たちの作品が「歴史をつくる」ことを信じて。

 六本木アートナイト2019での「東京減点女子医大」発表に向けて、現在は新たな作品を制作中。SNSでスタッフを募集するなど、ガールズムーブメント的なプロジェクトとして、賛同者が増えつつあります。

スプツニ子!クラウドファンディング部、大学パンフレット部、新聞部など、いまやたくさんの人が関わってくれていて、参加してくれたスタッフに女性も多いので、女子のDIYコミュニティ感がすごいんです(笑)。大抵、スカイプやLINEで動画ミーティングをするのですが、まだ実際に会ったことのないメンバーも何人かいて、こうやってネットで時間とエネルギーを分け合って作品をつくれることに、とても感動しています。

西澤私は今まで人そのものというより、人の行為や化粧のような変身願望に興味を持って、未来の医療や美容にまつわる空間をつくってきました。今回こういうテーマで、ジェンダーという私が注目してこなかったところで、面白い空間をつくることできるのが嬉しいんです。スプツニ子!さんの行動力や人を集める力は本当にすごいし......なんだかファンレターを読んでいるみたいですが、とてもいい影響をもらっています。

スプツニ子!私たちはお互いのノリが似ている気がして、いい意味でフワフワとものをつくっていくところがあるんです。LINEのやり取りもスタンプだらけですし(笑)。ガールズムーブメント的に、でも強いものをつくるっていうのが、私にとっての面白さですね。

Tokyo Medical University for Rejected Women(2019)

 六本木アートナイト2019では、新大学設立についての号外新聞を配布し、エリートドクターを運ぶドローンなども展示する予定。今後はオリジナルグッズを作成したり、大学のシステムをより多面的に見せていく構想もブレスト中だそう。プロジェクトの将来については、こんなふうに語ってくれました。

スプツニ子!これは盛大なブラックユーモアというスタンスで展開しているプロジェクトなので、本当の理想は姿形や性別に関わらず、誰もが活躍できる世界。だからいずれはこの大学が廃校になることが、本来のあるべき世界だと思っています。

西澤この皮肉じみた世界が今だけでなく、後々どんなふうに見えるのか気になりますし、こういう問題があったということを作品を通して考えてみてほしいですね。

スプツニ子!私はよくLINEやTwitterで「昨日の撮影は歴史をつくったね」とか書きがちなのですが(笑)、その時々の問題に反応するのはアーティストのある種の役割だし、それが作品として歴史の一部になると思うんです。だからこういうスキャンダルが起きて、それに怒りを感じた女性が集まって東京減点女子医大をつくったことは、日本の歴史のひとつになるし、それくらい大事な作品だと思っています。アートナイトでのパフォーマンスも、将来の歴史の教科書に載るはずなんだ、と本気で信じているんです。

後編はこちら

information
「東京減点女子医大」by スプツニ子!+西澤知美

六本木アートナイト2019
会場:東京ミッドタウン プラザB1F
日時:5月25日(土) 10:00~ 5月26日(日) 5:00、5月26日(日) 10:00~18:00
パフォーマンス: 5月25日(土) 21:30~23:00
入場料:無料
公式サイト(URLをクリックすると外部サイトへ移動します):
http://www.roppongiartnight.com/

尾崎マリサ(スプツニ子!)尾崎マリサ(スプツニ子!) / 東京大学生産技術研究所特任准教授(アーティスト)
尾崎マリサ(スプツニ子!) / 東京大学生産技術研究所特任准教授(アーティスト)

1985年東京都生まれ。東京大学生産技術研究所特任准教授。東京藝術大学デザイン科准教授。ロンドン大学インペリアル・カレッジ数学部を卒業後、英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アート(RCA)で修士課程を修了。2013年からマサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボ助教としてデザイン・フィクション研究室を主宰。RCA在学中より、テクノロジーによって変化する社会を考察・議論するデザイン作品を制作。最近の主な展覧会に,「Cooper Hewitt デザイントリエンナーレ」(クーパーヒューイット、アメリカ)、「Broken Nature」(ミラノトリエンナーレ2019,イタリア)など。VOGUE JAPAN ウーマン・オブ・ザ・イヤー2013受賞。2016年 第11回「ロレアル‐ユネスコ女性科学者 日本特別賞」受賞。2017年 世界経済フォーラムの選ぶ若手リーダー代表「ヤング・グローバル・リーダー」、2019年TEDフェローに選出。著書に『はみだす力』。共著に『ネットで進化する人類』(伊藤穣一監修)など。

西澤知美西澤知美 / アーティスト
西澤知美 / アーティスト

東京生まれ。東京芸術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻修了。東京藝術大学、大学院を共に首席で卒業。医療や美容という観点からみた「生命」 をテーマに、自身の身近な日常風景を元に、インスタレーションや彫刻、立体作品を展開している。近年は、雑誌のメイクページや、webサイトのビジュアルデザインや、イベントブースデザインなど、アートディレクターとしても活動をしている。主な個展に「Tomomi Nishizawa 個展」(source factory、2013)「This,and the other 」(Art Front gallery、2015) 「Cosmetic Inside Skin」(Block House、2015)

HP:tomominishizawa.com

他のクリエイターを見る
  • アイデア実現プロジェクト
  • アーティスト
  • スプツニ子!
  • 六本木アートナイト
  • 東京減点女子医大
  • 西澤知美
SHARE twitter facebook

RELATED ARTICLE関連記事

PICK UP CREATOR

  • 大貫卓也
    大貫卓也
  • のん
    のん
  • 豊田啓介
    豊田啓介
  • 三澤遥
    三澤遥
  • 尾崎マリサ(スプツニ子!)
    尾崎マリサ(スプツニ子!)
  • 佐藤可士和
    佐藤可士和
参加クリエイター 一覧

RANKING

ALL
CATEGORY
PAGE TOPPAGE TOP

PICK UPピックアップ

  • 六本木未来大学
  • クリエイティブ・カウンセリングルーム
  • 連載 六本木と人
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • クリエイターの一皿
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • ピックアップイベント

PARTNERパートナー

  • AXIS
  • 国立新美術館
  • サントリー美術館
  • 21_21 DESIGN SIGHT
  • Tokyo Midtown Design Hub
  • FUJIFILM SQUARE
  • 森美術館
  • ラクティブ六本木
  • 六本木ヒルズ
  • facebook
  • twitter
  • contact
  • TOKYO MIDTOWN
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱いについて
  • Cookieおよびアクセスログについて
  • プラグインについて
  • お問い合わせ

Copyright © Tokyo Midtown Management Co., Ltd. All Rights Reserved.