六本木の美術館やギャラリーを舞台に繰り広げられる「六本木、旅する美術教室」。アートディレクター尾原史和さんがインタビューで語った「アートの受け手側の"考える力"は、教育的なところから変えていくべき」という提案を実現するべく、クリエイターやアーティストの皆さんに、その人ならではの美術館や展覧会の楽しみ方を教えていただきます。
第15回目の「六本木、旅する美術教室」は、10月11日(金)から11月4日(月・振休)まで開催された「Tokyo Midtown DESIGN TOUCH 2024」が舞台に。今回の教室の先生は、芸術の力や最新の技術を駆使し、人の感性・建築・社会が結び付くことで文化がいかに育まれていくかを考えている、建築家の津川恵理さん。デザインジャーナリストの土田貴宏さんを案内役に、「Tokyo Midtown DESIGN TOUCH 2024」の展示をツアー形式で回りながら、イベントのテーマ「つむぐデザイン-Weaving the Future-」について考えました。
冒頭、ツアーに集まった20名ほどの参加者を前に、津川さんと土田さんがご挨拶。「今日は1時間弱、皆さんと楽しく展示を見ていけたらなと思います」と、あたたかい雰囲気でスタートしました。まず向かったのは、ビジュアルデザインスタジオWOWによる《InForms》です。
土田この作品は、2つの展示から構成されています。まずは「レアメタル産出量」をテーマにした作品。30種類位あるといわれるレアメタルですが、うち4、5種は一部地域に偏っており、紛争や労働者の人権問題の火種になっているそうです。それらがどういった特性を有し、どの国から産出されているかといったデータをもとに、棒グラフや円グラフのような手法によりビジュアル化。視覚的な美しさに引き付けられた人が、鑑賞する中で本質的な問題を意識するきっかけになるという作品です。
津川あまりにもビジュアライゼーションが美しいので、ネガティブな情報を含んでいることに、一瞬気づかずに見いってしまいますね。それこそがアートの力なのかもしれません。左脳と右脳を同時に働かせながら作品を鑑賞している感覚で、思わず引き込まれてしまいました。
土田もう1つの展示は「世界人口」をテーマにしたもの。人口ピラミッドなどを通して、人口動態の変化にともなう社会課題が可視化されています。人口ピラミッドは、近代以前にはどの国もほぼ三角形でしたが、昨今は国によってさまざまな形になっています。
津川かなり社会的でメタなスケールなものを取り扱っているのにも関わらず、それを感じさせないアウトプットに昇華されているところがデザインの魅力ですね。
土田たとえば展示されている照明作品のシェードは、デザイナーが意図的に考えた形ではなく、人口のデータから生まれた形である点も特徴です。
続いて向かったのは、屋外のミッドタウン・ガーデンに展示された津川さんの作品《都市の共動態》。帯状になったオブジェが2箇所、全部で70mほどに渡り伸びています。柔らかそうな質感ですが、触ってみると想像以上に硬い素材で出来ていることがわかります。絨毯のような見た目でありながら、水をかけると24時間で硬化しコンクリートになる、土木用の資材なんだとか。津川さんが制作にあたりインスピレーションを得たのは、「アーバンスポーツ」だったそうです。
津川アーバンスポーツは「この場所はこういうふうに使ったら面白いんじゃないか」と、新しい見方を私たちに発見させてくれます。スケートボード、BMXなどのプレイヤーは、既存の空間に自らの体を介入させることによって、新しい意味を付加していくんです。今ある環境がより豊かになる視点を発見できたら、都市はもっと豊かになるんじゃないか。そんな思いが《都市の共動態》制作へとつながりました。
《都市の共動態》は公開されてから多くの家族連れが訪れて、子どもたちが飛び跳ねるなどして壊れてしまった箇所もあったようですが、その度に津川さんのチームが修復していたそうです。人々がそういったアクティブな行動に駆り立てられることは、制作者の津川さんにとっては予想を超えていた、とのこと。
津川建築には、常に設計者の予想を人が超えてくる状況があって。それは私からすると幸せな瞬間でもあります。使う人の想像性をかきたてて、その場を過ごす人がより野性的になる風景が、都市を豊かにすると考えています。
土田今回はイベントのために、期間限定の作品として展示されていますが、恒久的に設置されても面白い気がしますね。東京ミッドタウンは多くの現代的な建物で構成されていて、いわゆる上質な空間だと思うんです。アーバンスポーツの価値観は、それとある意味対極なところにあり、両者が共存している様子は面白いものを見たな、という気がします。
【未来をつむぐデザインのアプローチ #1】
今ある環境がより豊かになる視点を発見する
芝生広場に進んでいくと、クマタイチさんが手掛けたインスタレーション《リレキの丘》が展示されています。
土田3つの輪の方向を変えながら組み合わせることで、丘のような形が生まれています。ここを訪れた人が、登ったり滑ったりと主体的に楽しみ方を見つけていく、という点においては津川さんの作品と共通するところもあるといえますね。
クマタイチさんとは、同じタイミングでニューヨークにいたことで交流もあるという津川さん。建築家の視点で《リレキの丘》を興味深そうに眺めていました。
津川この敷地のコンテクストがよく捉えられていますね。後ろにあるフロリアン・クラール氏の作品《フラグメントNo.5》と呼応しているんです。《リレキの丘》の中心の穴から《フラグメントNo.5》を覗くことができ、模範するような形で存在しているというのも、敷地をサイト・スペシフィックに見ていて面白い部分です。天然の木を使っているので、子どもたちも安心して身を委ねられるところが良いですね。
土田確かに《リレキの丘》が金属だったら、親しみを感じられるかどうか。おそらく印象がまったく違います。
津川《リレキの丘》の斜面の勾配は、私からすると少し「急だな」と思うところもありますが、人の挑戦する気持ちをかきたてつつ、遊具的に使えるギリギリのラインなんだろうなという感じがします。
週末には、来場者が行った行為を表現した18種類のシールが配布され、《リレキの丘》の好きな場所に貼ることができます。こうした展示作品には、通りがかった人が手を加えることはいけないという風潮がありますが、訪れた人がシールを貼ることで、多様な人々が交わり合う場にしたいという意図があるようです。
【未来をつむぐデザインのアプローチ #2】
一人ひとりが「履歴」を残す