六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
  
  • JP / EN
  
                    
  • INTERVIEWインタビュー
  • CREATORクリエイター
  • EVENTイベント検索
  • PROJECTプロジェクト
  • BLOGブログ
  • ABOUT六本木未来会議について
thumbnail
thumbnail
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • facebook
  • twitter
  • mail
PROJECT
六本木未来会議アイデア実現プロジェクト #12

六本木MIX by 小西利行 PROJECT REPORT 前編

  • HOME
  • PROJECT
  • 六本木未来会議アイデア実現プロジェクト#12 六本木MIX by 小西利行 PROJECT REPORT 前編
六本木未来会議アイデア実現プロジェクト#12 六本木MIX by 小西利行 PROJECT REPORT 前編
  • アイデア実現プロジェクト
  • 小西利行
update_2016.10.19 photo_chikako murabayashi / text_yosuke iizuka

組み合わせることで、まったく新しいアイデアを生み出す方法論。

クリエイターインタビューで生まれたアイデアを実現するプロジェクトの第12弾は、コピーライターの小西利行さんが編み出したアイデア発想法「居酒屋ミックス」の"六本木版"、「六本木MIX」です。居酒屋ミックスとは、「商品の特性やそこにあるモノ」と「ターゲットの好きなこと」を列挙して組み合わせることで、たくさんのアイデアを簡単に生む手法。10月1日(土)、小西さんが運営する六本木の「スナックだるま」で、第1回を開催しました。前編では、その様子とともに、その方法論をお届けします。

後編はこちら

「六本木MIX」で、いつもの場所がアイデアを生むための聖地に。

今回のアイデアのベースとなった「居酒屋ミックス」は、小西さんがクリエイターインタビューで教えてくれた、誰でも簡単にアイデアを生むための方法。ひとりで居酒屋にいるときに紙ナプキンに書いたメモを組み合わせて遊んでいたことがその名の由来です。それを六本木の街を舞台として行うことで、「六本木の中にどれくらいのコンテンツとしてのパワーが埋もれているのか、誰にもわからない。『六本木MIX』はその可能性を発掘してくれる」というのが小西さんの考え。

それを形にしたのは、小西さんが代表を務める会社「POOL」のメンバー(写真左から、プランナーの石向洋祐さん、プロジェクトプロデューサーの大垣裕美さん、アートディレクターの宮内賢治さん)。小西さんとともに、今回のために、方法論のブラッシュアップから事前リサーチ、当日の運営はもちろん、ロゴデザイン(下の写真)まで手がけました。「『六本木』というテーマを設けた理由のひとつは、ある程度限定したほうが人は発想しやすいから」と話すのは、大垣さん。

「アイデアって自由に出せると思われがちですが、自由すぎてもなかなか出てこなかったりするんです。『六本木MIX』は、私たちが実際に模擬的に何度か行って、ブラッシュアップさせたもの。私はふだんコミュニケーションデザインなどを手がけているので、仕事をしているときの考え方もプラスしました。『居酒屋ミックス』のやり方は企業の研修などにも取り入れていますが、今回は舞台を会社の会議室ではなく『スナック」にすることで、いっそう盛り上がると思いました。今後、この『スナックだるま』が"アイデアを出す聖地"みたいになったらいいですね(笑)」

アイデアの基本は「組み合わせること」にある。

そして第1回「六本木MIX」が開催されたこの日、「スナックだるま」に集まったのは、事前に募集したさまざまな職業の16名。今回はこのメンバーで、「六本木を面白くするアイデア」を生み出していきます。スタートにあたって、小西さんからはこんな話が。

「アイデアって、ゼロから発想するものだと思われがちです。でも、ゼロからイチを生み出せる神様みたいな人はほとんどいない。アイデアは基本的に『組み合わせ』なんです。記憶と記憶、既存と既存を組み合わせることによって、まったく新しいものになる。今回は『六本木のネガティブなところ』と、『自分ができること』『六本木らしいこと』を組み合わせて、六本木をもっと楽しくするアイデアを生んでいきます。使うのはペンとふせんだけ、誰でも簡単にアイデアを生み出すことができます」

まず例として実演したのは「映画館をもっと楽しくするアイデア」。最初に、映画館の改善したいところを左側に挙げていきます。「映画館で売っている食べ物って音があまり出ないはずなのに、めちゃめちゃポップコーンをうるさく食べる人っているじゃないですか(笑)。そういう不満っていっぱいあるはず」と小西さん。

次に、実際にあるものや特徴と、自分ができることを右側に列挙。ここでは「全席座り席」「ビールやドリンクを提供」が映画館の特徴で、「サイトがつくれる」「料理が得意」などが自分(小西さん)のできること。

そして最後に、右と左を組み合わせてアイデアを出していきます。立ち見金額を設定、食事つき鑑賞会を開催、パンフレットをデジタル配信......。さまざまなアイデアを生み出すまでを、小西さんは15分ほどで行ったのだそう。

「ひとりでばーっと組み合わせただけで、これだけ出てきます。こうやって出てきたアイデアのうち、実際に実現できるのは100個に1個くらい。でも、バカだなと思いつつ、もしかしたら実現できるんじゃないか? というくらいが面白い。六本木MIXって、飲み会で盛り上がるための、いわば『組み合わせを楽しむ』ものだと思っておいてください。へんてこな発想のほうが爆発することが多いんです。では、実際にやってみましょう」

六本木MIXに参加したのは、絵本作家やコピーライター、一般企業の社員から国家公務員まで、多彩なバックグラウンドの持ち主たち。六本木を活動拠点にしている人や、休日にたまに遊びに来るという人など関わり方もさまざま。どんなアイデアが生まれたのでしょうか?

ステップ1「六本木のダメなところ、変えたいことを出してみよう」。

今回の「六本木MIX」では、参加者を4名ごと4チームに分けて、「六本木をもっと楽しくしよう!」をテーマに行いました。各チームの座席近くの壁には2つの三角形が描かれた大きな台紙が貼られ、テーブルの上にはふせんとペンが用意されています。小西さん司会のもと、まずはステップ1「六本木のダメなところ、変えたいことを出してみよう」からスタート。

「家族連れにもっと来てほしいなとか、ゴミを減らしたいなとか、恥ずかしいとか思わず、どんどんふせんに書いていってください。その内容をチーム内で共有して、壁の紙の左側に貼っていきましょう。自分のお店をもっと流行らせたいとか、パーソナルなことでもいいですよ。制限時間は10分間です」

ステップ2:「自分ができそうなことを書き出してみよう」「六本木らしいことを書き出そう」。

次はステップ2-1。このステップ2は2段階あって、1つ目は「自分ができそうなことを書き出してみよう」、2つ目は「六本木らしいことを書き出そう」。

「次は台紙の右側です。まず、自分ができることを5分間で書き出していきます。ウェブデザインができるなど特技でもいいし、遅くまで起きていられるとかきれい好きとか、あるいは実家で農業をやっているとか、パーソナルなことであればなんでも構いません。左側に貼った改善点とはまったく関連していなくて大丈夫です」

「自分ができること」をふせんに書いたら、次は「六本木らしいこと」を挙げていきます。東京ミッドタウンに芝生がある、IT企業が多い、外国人がよく訪れるなど、ほかの街と比べたときの特徴や、六本木にしかないものなどを10分間でリストアップ。書き出したふせんは、ごちゃ混ぜにして台紙の右側に貼っていきます。

ステップ3「掛けあわせて、アイデアをつくろう」。

最後、ステップ3は「掛けあわせて、アイデアをつくろう」。台紙左の「改善点」を参照しながら、右に貼ったふせんの内容と組み合わせて、六本木を楽しくするアイデアを考えていきます。

「左側に書いてあることは、いわば『六本木の課題』です。それと組み合わせることで、必ず課題を解決することになるというのがポイント。気になる課題が書かれたふせんを手に持って、右側と照らし合わせてみてください。ピンときたふせんがあったら、そのふたつを紙に貼って企画を書いていきます。使ったふせんはまた台紙に戻してくださいね。では、20分間でアイデアを出してみてください」

そして20分後、生まれたのは50を超えるアイデア。「TSUTAYAでカラオケ」「ペットを昼間だけ野放しにする」「六本木素朴な人グランプリ」「六本木のマンガを描く」......。頭の中で考えるだけでは思いつかないような多彩な案がずらりと並びました。気になるその内容は、レポート後編で。

「企業の社員向けセミナーなどでは、ここに並んだふせんの1/3くらいしか出てきません。企業ではアイデアを生み出そうというモチベーションは高いんだけれど、参加者はどうしても『いいこと』『正しいこと』を言いたくなってしまう。でも、へんてこな発想のほうが爆発することが多いんです。ただ、硬い考えが悪いというわけではなくて。たとえば、先日ある企業では、できることとして『社長によるプレゼン』を挙げていて、硬いなぁと思ったんです。でも、それを『結婚式の披露宴の出し物』と組み合わせたら、めちゃくちゃ面白いじゃないですか。AがBに掛け合わさると面白くなる、それが六本木MIXなんです」

後編はこちら

小西利行小西利行 / クリエイティブ・ディレクター
小西利行 / クリエイティブ・ディレクター

POOL INC.ファウンダー。コピーライター/クリエイティブ・ディレクター。
「伝わる言葉」を掲げ、CM制作から商品開発、都市開発までを手がける。現在10年以上「売れ続けている」息の長いキャンペーンを多数動かしている。主な広告の仕事に、サントリー「伊右衛門」「ザ・プレミアム・モルツ」、TOYOTA「もっとよくしよう」、ライザップ「香取慎吾」キャンペーン、九州「茅乃舎/久原本家」のCMなどを担当。また、新商品の開発にも多数携わり、ハウス「こくまろカレー」や「伊右衛門」、ザ・プレミアム・モルツの「マスターズドリーム」などのヒット商品を次々に世に出している。さらに、数々の店舗、商業ビルなどのプロデュースも行っている。2008年、日本最大のショッピングセンター「イオンレイクタウン」の総合クリエイティブ・ディレクションを担当。2011年度、国際SC協会世界大会にて、日本で初めてとなる「サステナブルデザインアワード」最高賞を受賞。最近では、一風堂の店舗ブランディングプロジェクト、及び、ニューヨーク/パリ/ロンドンなど世界戦略プロデュース、吉野家リブランディングプロジェクト、バーニーズ・ニューヨークのホリデーキャンペーンなど、数々のブランディングを手がけている。長崎佐世保の地域活性プロジェクト「九十九島大学」学長の就任や、社団法人「東の食の会」のネーミング&コンセプト開発など、地域活性やCSR活動も多い。著書に『伝わっているか?』(宣伝会議)、『すごいメモ。』(かんき出版)、アートディレクターの水口克夫氏と共に手がけた絵本『ぞうぼうし パオ』(ポプラ社)がある。

他のクリエイターを見る
  • アイデア実現プロジェクト
  • 小西利行
SHARE twitter facebook

RELATED ARTICLE関連記事

PICK UP CREATOR

  • 林士平
    林士平
  • 篠原ともえ
    篠原ともえ
  • 奈良美智
    奈良美智
  • 大貫卓也
    大貫卓也
  • のん
    のん
  • 山縣良和
    山縣良和
参加クリエイター 一覧

RANKING

ALL
CATEGORY
PAGE TOPPAGE TOP

PICK UPピックアップ

  • 六本木未来大学
  • クリエイティブ・カウンセリングルーム
  • 連載 六本木と人
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • クリエイターの一皿
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • ピックアップイベント

PARTNERパートナー

  • AXIS
  • 国立新美術館
  • サントリー美術館
  • 21_21 DESIGN SIGHT
  • Tokyo Midtown Design Hub
  • FUJIFILM SQUARE
  • 森美術館
  • ラクティブ六本木
  • 六本木ヒルズ
  • facebook
  • twitter
  • contact
  • TOKYO MIDTOWN
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱いについて
  • Cookieおよびアクセスログについて
  • プラグインについて
  • お問い合わせ

Copyright © Tokyo Midtown Management Co., Ltd. All Rights Reserved.