体験と同じぐらい大切なのは、想像力を育てること。
『SPY×FAMILY』『チェンソーマン』『ルックバック』『ダンダダン』といった国内外で高い評価を受ける漫画作品の編集を手掛ける林士平さん。2006年に集英社に入社し、月刊少年ジャンプに配属されましたが、入社一年後の2007年にジャンプSQ(スクエア)編集部に異動し創刊編集者の一人となりました。その後、2018年に自らの希望で少年ジャンプ+(プラス)編集部へ異動。2021年には、同誌の副編集長を務め、数々の担当作品を大ヒットに導きました。2022年に集英社を退社、現在はフリーランスの編集者として活動しています。作家との深い信頼関係や鋭い企画力を武器に、急速にグローバル化が進む漫画文化のさらなる発展を支え、今最も注目を集める漫画編集者の一人である林さんに、編集を行う上で大切にしていることや漫画の未来についてお話を伺いました。
日本で漫画文化が豊かなのは、シンプルに日常で漫画に触れる数が、他の国と比較して、はるかに多いからだと思います。その分、多様な漫画表現に触れてきているわけだし、おそらく日常的な会話の中でも漫画のキャラクターとかストーリーについて話しますよね。そこの部分が日本の漫画の偏差値を上げて、基礎力が高くなりやすいのでしょうね。
漫画を描くうえでは、体験してきたことと想像力の両方が必要になってくるのですが、体験したことからしか抽出することのできない匂いや質感などの情報は、実際に感じたうえでアウトプットする方がよりリアリティを帯びます。想像力を刺激するのも今までに体験したことが要になってくるんです。売れている漫画家の大半はどこか観察力が長けているというか、好奇心旺盛な人が多いです。意識的にしているというよりかは、どちらかというと無意識に行っている印象です。
編集者は、たくさんの作品を見て面白い物語やキャラクターを生み出せる漫画家はどうやって生まれるものなのか、また、作品をどうベストな形で読者に伝えるのかを理解している必要があります。各々の漫画家にできる限り寄り添っていくのも、良い作品を読者に届けるために大事な要素の一つです。
これから日本の人口は減少していくので、それと比例して日本で漫画を描く人も減っていってしまうのではと考えています。ただ、世界でも漫画文化は広まっているので、日本人以外の漫画家も増えていってくれたら嬉しいですね。世界中で漫画の描き手が増えていけば、今後も漫画の文化自体は廃れずに広がっていくのかなと。老後まで楽しい漫画が読めそうではありますね。
毎年京都で開催している、京都国際クリエイターズアワード「コミックコンテスト」で審査員をしているのですが、今年は70カ国ぐらいから応募がありました。オンラインでは海外から自動翻訳を使った企画の持ち込みがあります。2、3年前には重慶に住んでいる中国の漫画家の連載も担当していました。アメリカやヨーロッパなどにもどんどん広がっていけば、それは素晴らしいことだなと思います。
「編集」という観点では、他の国の人でも根本的な作業は変わらないんです。ただ、言葉の壁があるとその分のプロセスが多くなるという感じです。それ以外は本当に日本の漫画家と同じ作業内容です。
最近は、アメリカのニューヨーク・コミコンやフランスのJapan Expo Parisなど、海外の展示会にも行くようにしています。コミコンに行くと、びっくりするぐらい日本の漫画とアニメばっかりなんです。日本の漫画・アニメフェスと変わらない景色が広がっていて、現地の熱量を感じられるのでとてもいい勉強になっています。特にニューヨークやパリでは超巨大エリアを使ってイベントが行われていて、そういったイベントのときは、街全体もそのイベント一色に染まるんです。六本木でも街全体を会場にした展覧会ができそうですし、もし実現できたら面白いなと思いました。例えば、国立新美術館をスタート地点として、森美術館まで4ルートぐらい用意して、装飾して展示するとか。もし実現できたらいろんな国の方が遊びに来る大型のイベントにできそうですね。イメージは、数年前に大英博物館で開催された漫画展「The Citi exhibition Manga」に近いかもしれません。特定のコンテンツに偏っていなく、アートとしての観点からもしっかりとアピールされていた素晴らしいイベントでした。
旅行で行ったロンドンやロサンゼルス、上海などの街はどこも素敵でしたが、やっぱり住みやすいのは東京だと思います。東京に住むメリットはライブや展示会など、そういう生のエンタメに触れられる機会が多く、アニメの試写会なども多く行われています。特に六本木では数多くのアニメの試写を上映してきていますし、大きな美術館もあって、街が混みすぎていないところがいいですよね。それぐらいの多様性があった方がいいと思います。
撮影場所:六本木 蔦屋書店
取材を終えて......
売れている漫画家は何かに熱中してインプットすることを努力だとは思っていない、と林さんは話していましたが、林さんにもまさにそれが当てはまると思います。同時に100人近くの漫画家を抱えながら、隙間時間や休みの時間も漫画を楽しみとして吸収している林さん。そんな彼だからこそ作品への理解と漫画家への尊敬が深く、人気作を生み出し続けられるのだと思いました。(text_noemi minami)