表現はどこまでも自由。間違っているアートなんてない。
「絵を描くことは生きることそのもの」と語る、画家の佐藤允さん。緻密な描写と独特な世界観で、世界的に活躍する日本人アーティストの一人です。現在、国立新美術館で展覧会が開催されている田名網敬一さんに大きな影響を受け、京都造形芸術大学入学を決意。大学在学中から作家活動をスタートさせ、アメリカやドイツなどで開催された展覧会では作品が完売するほど人気を博しました。卒業後は「エスパス ルイ・ヴィトン 東京」にて、日本人アーティストに初めて焦点が当てられた、グループ・エキシビション「Cosmic Travelers - Toward the Unknown(コズミック・トラベラーズ - 未知への旅)」に参加。フランス、パレ・ド・トーキョーでは「Inside」(2014年)を出展するなど、国内外で注目を浴びています。そんな佐藤さんに、『記憶の冒険』展と関連したお話や、ご自身のアートに対する思いをお聞きしました。
田名網先生の『記憶の冒険』展にはもう何度も通っていますが、ずっと何を見ているかわからない。アートって、作者の意図を聞くと「あぁ、このアーティストはこんなことを伝えたかったんだな」って結構安心しちゃうじゃないですか。でも『記憶の冒険』展は、わからなくても良いまま、ずっと見ていられる。見ることで、体験として体に刻んでいるような感覚です。田名網先生が亡くなってから、また出会いなおしているような感じがあります。「記憶の冒険」ということがこの展覧会のなかで表現されていて、また僕の記憶にもなっていく。まだもう少し、体に残したいなと思い、足繁く通っています。
僕が今みたいに絵を描くようになったのは、田名網先生に出会ったからなんです。もともと絵は描いていたんですけど、両親も不安がるような誰も喜ばないような絵で。だから小学校でも宿題で絵を描くようなことがあれば、自分の絵だと、先生に怒られると思うから親に描いてもらっていたこともあります。好きなんだけれど、ずっと表に出さないようにしていました。ただ、高校3年生のときにSUPERCAR(スーパーカー)というバンドがリリースしたアルバム、『ANSWER』のアートワークを田名網先生が手がけていて。その作品と出会えたおかげで、僕も絵を描いていいのかなと思えたんです。田名網先生の世界って、エモーショナルではないんですよ。僕はそれを見て、天国でも地獄でもない、別の場所が与えられているような気がしたんです。ちょうどその頃は行き場がなくて、将来についても迷っていました。そんなときに居場所をつくってもらえた。だから、絵を描き続けられたのです。
2004年の春に、初めて田名網先生の作品を拝見して、その年の夏には田名網先生が教えていた京都造形芸術大学を受験しました。試験のために作品を提出しなければいけなかったのですが、「作品」の意味すらわからなかったから、高校のテスト用紙の落書きを持っていったんです。それがGallery Koyanagiの小柳敦子さんのところにわたり、すぐにデビューってことになったので、アーティストになりたいとか、そういうことではじめたわけじゃないんですよ。だからいまだにアーティストってなんなんだろうって考えたりします。でも、絵を描くことしかできないから続けています。
田名網先生の世界って、自由であることを表していると思うんです。戦争というすごく不自由なことを体験したはずなのに、あの世界をつくり続けている。表現というのは、どこまでも自由だなと思うし、間違っている鑑賞なんかないと思っています。鑑賞する人もどこまでも自由であることが大切です。
僕が絵を描く上で大事にしているのは、制限を設けないこと。あと、「わからない」を否定しないこと。表現に対して人が決めた「これはいい」「これは悪い」「これはやりすぎ」っていうのがあると思うんですけど、そんなに人の意見に左右されなくてもいいのかなと思います。僕は答えを探してやっているわけじゃないから。
たとえば、僕は男性同士がセックスしている絵を描くことがあるんですけど、僕がLGBTQ+の権利活動をしている人なのかと聞かれても、別にそれが目的ではない。普通の恋愛が何かなんて人によって違うし、わからないじゃないですか。逆にラベルで制限を持たせることが誰かを追い詰めることになるくらいだったら、勝手に自由にやろうと思っています。そんなの放っておいてほしいというのもありますが(笑)。そんなに何かに重く責任を持たせちゃいけないと思うんですよね。結局、アートも街も、なんのためにあるのっていったら人のためにあるので。頭でっかちになっちゃうのは危険だと思うんです。
僕は、田名網先生から多大な影響を受けていますが、田名網先生以外でいうと「過去の人たち」からの影響もあります。絵画っていうメディアはすごく面白くて、というのも、どこまでやっても天狗になりようがない世界なんです。キャンバスや紙に絵を描くという行為は、果てしない昔から続いています。だから完全にオリジナルの絵を描くのってすごく難しい。でも、そこに喜びを得られるのなら、コピーのコピーのコピーでもいいと思うんです。
絵がいいな、と思うのは、描いたらもうそれで良いことです。絵の前で僕が何かを説明するときに、もしも絵に意識があったら、一番邪魔なのは僕だと思うんですよ。絵は自分自身で表現しているんだから。その絵が描けたこと、それが誕生して、守られ、今ここで見られていること。頭の中で思い出して再現できることも含めて、僕は作者っていうのはそこまで必要ではないのかなって思います。
僕には絵を描くこと以外に何もないんですよ。たとえば、苦しいことがあったときに、「じゃあみんなでカラオケ行こう」とか「お酒飲もう」とかってことができなくて。苦しいときには絵を描いて、楽しいときにも絵を描いている。あと、すごい淋しがり屋だけど、絵を描けばどうにかなるから、一人じゃないと思えるんです。それによってすごく悩むこともあるのですけど。やっぱり、描くことは僕にとってはかけがえのない行為ですね。
自分の作品がアート業界の文脈でどう存在しているかにはあんまり興味がなくて、ただ続けることを考えています。だからなのか、いまだに自分のことをアーティストだと思っていないんです。アートっていうのは許容の世界なので、自分もそこにいたいだけなんです。でも、ある程度の評価がないと続けられないのも事実で、いろんな人の力を借りて展示をやり続けています。できるだけいろんな人に見てほしいですし、感想としては「うぇ気持ち悪い」でもいいんです。
ある意味、すごく高飛車ですよね。受け止めてくれって言ってるわけだから。ただ、僕の絵を見て「自分のように見えた」と共感してくれる人もいて、それは僕にとっての希望になるんです。僕はそういうふうにしか描けなかったけど、いろんな見方をしてもらえて嬉しさを感じるのです。
撮影場所:『田名網敬一 記憶の冒険』(会場:国立新美術館)