六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
  
  • JP / EN
  
                    
  • INTERVIEWインタビュー
  • CREATORクリエイター
  • EVENTイベント検索
  • PROJECTプロジェクト
  • BLOGブログ
  • ABOUT六本木未来会議について
thumbnail
thumbnail
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • facebook
  • twitter
  • mail
  
Thumbnail Thumbnail
INTERVIEW
159
田中せり × 柿木原政広アートディレクター / グラフィックデザイナー Tanaka Seri × Kakinokihara Masahiro / Art Director / Graphic Designer
Tanaka Seri × Kakinokihara Masahiro / Art Director / Graphic Designer

『時代と共に並走できる、長生きするデザインを』【後編】

地域のみなさんと協業する場所をつくってみる

  • HOME
  • INTERVIEW
  • NO159 田中せり × 柿木原政広 『時代と共に並走できる、長生きするデザインを』【後編】
  • JAGDA
  • Tokyo Midtown Design Hub
  • アートディレクター
  • グラフィックデザイナー
  • 柿木原政広
  • 田中せり
PDF
update_2024.09.04 photo_ yoshikuni nakagawa / text_yusuke kajitani

「NEWoMan YOKOHAMA」のサイン計画をはじめ、絵本「ぽんちんぱん」のような自身のプロジェクトも行う、「10inc.」の代表・柿木原政広さん。「本屋青旗」や「AMBIENT-KYOTO」のロゴデザインなど数多くの作品を手掛ける田中せりさん。お二人ともに、アートディレクター、グラフィックデザイナーであり、グラフィックデザイナーの登竜門である「JAGDA新人賞」を受賞しています。生まれた世代も手掛ける分野の領域も異なるお二人の、見る人の視点を変えるような新鮮なデザインの源は、一体どんなものなのでしょうか。今回はお二人にとっても縁のある「日本のグラフィックデザイン2024」の会場を舞台に、それぞれのお仕事から見えてきたデザインの“今”について語っていただきました。

前編はこちら

六本木のアートの顔。

柿木原政広六本木といえば、僕は自分が関わっていた東京ミッドタウンの「Salone in Roppongi」の思い出が色濃いですね。「Salone in Roppongi」はプロデューサーの笹生八穂子さんと一緒に、ミラノサローネ期間中にミラノで紹介されている日本人のクリエイターをあらためて日本に向けて紹介するプロジェクト。10年くらい継続して開催していたので、イベントの設営の大変さや、ミッドタウンのどこの駐車場が近いだとか、そんなことばかり思い出してしまいます(笑)。

Salone in Roppongi

Salone in Roppongi

世界中のデザイナーが集まり期間中は街中が熱気に包まれる世界最大級の国際家具見本市「ミラノサローネ(Salone del Mobile)」。その息づかいを伝えるべく2013年にスタートしたのが、「Salone in Roppongi」。年に一度、世界を舞台に活躍するクリエイターらの作品を六本木から発信。Salone in Roppongiのロゴ、会場グラフィック、タブロイド等制作を柿木原さんが手掛けた。2019年には柿木原さんがクリエイターとしてモビールの展示を行った。
画像:『Salone in Roppongi』( 2013年~2016年)

田中せりデザインもそうですけど、ピラミデだったり、森美術館だったり、ギャラリーが集結しているアートの街としての印象もありますよね。休日はギャラリーに行くことが多いので、六本木は馴染み深い場所でもあります。

柿木原僕もそう思ってたんだけど、今日この会場に来るために乃木坂を通ってきたら、乃木坂沿いに味のある民家が意外と多くて。こういう場所も六本木の一部なんだよな、とあらためて感じていました。

田中そういった、いち地域として六本木を考えていくとまた違った可能性が見えてきそうですよね。

クリエイターが街に関わるプロジェクトでいうと、私にとってすごく印象に残っているものがあって。イギリスの建築家集団ASSEMBLEがリヴァプールで実施した「Granby Workshop」という廃墟の再生を目的にしたプロジェクトなんですけど、建築家が真新しいものをつくっていくのではなく、そこにあった廃材をつかって、近隣の住民と一緒にワークショップをしながらつくっていくんです。つくるということが特別扱いされていないことも魅力に感じますし、既にある資産を活かしてつくり変えていくかたちは素敵だなと思いました。ああいった、活動のデザインをいつかしてみたいな...。

柿木原プロフェッショナルの集まりじゃないからこそ、それぞれの得意なことを活かして音楽をつくったり、ご飯をつくったり、そういう偶然が積み重なって全体が生まれていくプロジェクトはいいですよね。

一緒に作業するという"活動"。

田中柿さん、「富士山の麓でDIYしている」って聞いたんですけど。

柿木原そうそう。でも、私宅ではなく「10inc.」の福利厚生施設にするつもりでつくっています。古い建物をスタッフと協働でリノベーションしはじめて、もうかれこれ8年くらいになるかな? 冬の間は雪が積もっていて行けないので、春から秋くらいまで月に一度くらいのペースで作業していて。完成しなくてもいいと思ってるんですよね。というのも、フィジカルを伴う労働がいいなと思って。「無心で塗る」とか「ひたすら削る」とか(笑)。そういう作業をスタッフと続けている状態がひとつの活動になっていて、とても気に入ってます。

「10inc.」の山小屋

「10inc.」の山小屋

富士山の麓にある10incの山小屋。柿木原さんが月に一度程度のペースで「作業」に出かけていき、DIYに興味がある人たちの手によって現在進行形でリノベーション中。
画像:山小屋の作業風景

田中審査会で一緒に出張していた時も、アンティーク家具屋に寄って「この家具、部屋のあそこにいいかも」と言っていましたもんね。

柿木原実際に素材や空間を手で触れてつくっていく体験をすると、ものの見え方が変わるのも面白いんです。建売住宅を買って使うのとは、自由度も全然違うし学べる量も違うから、画一的ではない自分たちのプロダクトをつくっていく楽しさがすごくある。六本木でも、街中の住民の方々に声をかけて、せりちゃんが話してくれたプロジェクトのような協働型の場所が生まれたりすると面白いよね。

int159_main_04

ローカルの魅力はディテールに。

柿木原街や地域の話だと、今、熊本県の南の方にある人吉・球磨地域というエリアに関わっているんですけど、不思議な体験をしたんです。訪ねた時に泊まった宿がわりかし古い宿で。「昨日の夜中、上の階の子どもがうるさかったね〜」なんてスタッフと話していたら、その場にいた人が「それ座敷わらしですよ」ってさらっと教えてくれて(笑)。たしかに泊まってるのは僕たちだけだったんですよ。

人吉・球磨地域

人吉・球磨地域

人吉・球磨(ひとよし・くま)は宮崎県と鹿児島県に隣接した、緑豊かで山深い南九州の中央部に囲まれた人吉盆地に位置する地域。盆地の形状が三日月形(三日月盆地)になっている。鎌倉時代から明治維新まで700年以上にわたり相良家により統治され、風水の思想から「気を溜め込みやすい」といわれる盆地の周りに結界をつくるように城下町の設計がされ、その中心部である三日月城に気を集中させる意図で街づくりがされていた。

田中え、嘘!

柿木原そのエリアがまた面白くて。街全体が風水に基づいてつくられているんです。人吉城を中心にして鬼門には神社を置いて、と、今僕たちが住んでいる街とは違うルールでつくられている。しかもそれが大々的に銘打たれているわけでもなく、当然のように暮らしの中にあるので、まるで日本の原風景に触れているような気持ちになります。

田中ローカルな面白さって住んでみないとなかなか見えないですけど、どの地域にも面白さがありますよね。

私が住んでいる品川の近辺は下町の雰囲気があって、家の隣がお年を召した方々が集まるカラオケスナックなんです。その店がコロナ禍をきっかけに窓全開でカラオケするようになって、ずっと演歌が聴こえてて(笑)。もちろんその声は近隣にも聞こえているはずなんですけど、ずっと音量が変わらないので、周囲もそれを特に気に留めてないんです。「今日も元気で何より」と私も平和な気持ちになるし。東京は騒音に厳しいイメージが強いかもしれませんが、もしかしたら本来の東京にはこういう寛容さもあったのかな、と思えるので大好きです。

柿木原目掛けて探せるものじゃないから、そうやって出会うのは面白いよね。

「10inc.」の山小屋をリノベーションしていくこともそうですけど、僕は最近「菌類」のようになれたらいいなと思っていて。上も下もなく、横のつながりという菌糸でコミュニティが形成されていて、ただそこにあるだけでじわじわと成長を続けていくような状態っていうのかな。それが成長して、ひとつの大きなきのこをつくったり(笑)。

面白いものに興味を示して、そこへ首を突っ込んでいくようなやり方は今後も変わらないと思うんだけど、一方で僕はもう54歳になるので。もっと自分個人で目指すものに時間を使っていかないといけないなと思っています。絵本のような制作だけでなく、教育の分野にも力を入れていきたいですね。

柿木原さんの絵本『ぽんちんぱん』

柿木原さんの絵本『ぽんちんぱん』

柿木原さんが初めてつくった絵本。主役は食パン。「ぱんぱんしょくぱんぽんちんぱん」とリズミカルな言葉とともにパンの顔がかわっていく様子が子どもたちにも人気を集めました。
画像:『ぽんちんぱん』(2014年/福音館書店)

柿木原せりちゃんは今後、どうしていきたいとか考えたりしますか?

田中そうですね......。私は、柿さんの絵本やカードゲームのようにプロダクトとして販売できるパーソナルワークはまだ出来ていないんです。正直にいえば、展示企画も知人から機会をもらってようやく作るという受け身状態というか。具体的なコトではなくモチベーションの話なのですが、変わらずスタディとしての実験的なパーソナルワークは重ねていきたいと思ってます。自分の中で気になっているテーマや表現にチャレンジして、そのプロセスをアウトプットすることでフィードバックを得て、それが誰かとのコミッションワークの成果物に還元していって、それがまた次のパーソナルワークの種になるような。自分の中の小さな原動力の循環を維持することができたらいいかな。


撮影場所:東京ミッドタウン・デザインハブ

*対談中に登場する田名網敬一さんは対談収録後の2024年8月9日、くも膜下出血のため88歳で逝去されました。謹んでご冥福をお祈りします。

取材を終えて......
お二人とも手掛ける仕事こそ違うものの、そこで感受している時代の雰囲気やクライアントとの関係性の築き方については共通したお話を伺えました。クオリティの高い成果物を仕上げるというゴールだけではなく、一緒に仕事をするクライアントやパートナー、ひいては市井の人々と"協働"することでともにつくりあげていくプロセスにまで目を向ける。コントロールできない領域を恐れるのではなく、そこで起こるズレも含めて楽しんでいくというお二人の姿勢は、街づくり、コミュニティづくりなど様々な分野にも通じる、明るいメッセージとしても受け取れました。(text_yusuke kajitani)

前編はこちら

田中せり

田中せり / アートディレクター / グラフィックデザイナー
田中せり / アートディレクター / グラフィックデザイナー

1987年茨城県生まれ。2010年武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒業。同年電通入社。普遍性と柔軟性を両立したデザインを軸に、企業のロゴやVI開発をはじめ、ブランドのパッケージデザイン、美術や音楽領域のグラフィックデザインに携わる。主な仕事に、日本酒せんきん、小海町高原美術館、本屋青旗、SCAI THE BATHHOUSE、AMBIENT KYOTOのロゴデザイン。森美術館「アナザーエナジー展」、DIC川村記念美術館「カラーフィールド」の宣伝美術。音楽家・蓮沼執太のアルバム「unpeople」のアートワーク、羊文学のグラフィックデザインなど。また、写真の偶発的な現象を扱ったパーソナルワークの発表も行う。2020年JAGDA新人賞、CANNES LIONS、NY ADCなど受賞。
https://seritanaka.com/
Instagram:@seri_tanaka

柿木原政広

柿木原政広 / グラフィックデザイナー
柿木原政広 / グラフィックデザイナー

1970年広島県生まれ。(株)ドラフトを経て、2007年に10(テン)を設立。
主な仕事に、singingAEON、R.O.U、藤高タオルのブランディング、角川武蔵野ミュージアム、静岡市美術館、NEWoMan YOKOHAMA、信毎メディアガーデンのCIとサイン計画、また、美術館のポスターを多く手がける。カードゲーム「Rocca」をミラノサローネに2012年から出展。著作に福音館の絵本「ぽんちんぱん」「ひともじえほん」など。
2003年日本グラフィックデザイナー協会新人賞受賞。原弘賞、東京ADC賞、JAGDA賞、NYADC賞、ONESHOW PENCIL賞、GOOD DESIGN賞など受賞多数。

他のクリエイターを見る
  • JAGDA
  • Tokyo Midtown Design Hub
  • アートディレクター
  • グラフィックデザイナー
  • 柿木原政広
  • 田中せり
SHARE twitter facebook

RELATED ARTICLE関連記事

PICK UP CREATOR

  • 林士平
    林士平
  • 篠原ともえ
    篠原ともえ
  • 奈良美智
    奈良美智
  • 大貫卓也
    大貫卓也
  • のん
    のん
  • 山縣良和
    山縣良和
参加クリエイター 一覧

RANKING

ALL
CATEGORY
PAGE TOPPAGE TOP

PICK UPピックアップ

  • 六本木未来大学
  • クリエイティブ・カウンセリングルーム
  • 連載 六本木と人
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • クリエイターの一皿
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • ピックアップイベント

PARTNERパートナー

  • AXIS
  • 国立新美術館
  • サントリー美術館
  • 21_21 DESIGN SIGHT
  • Tokyo Midtown Design Hub
  • FUJIFILM SQUARE
  • 森美術館
  • ラクティブ六本木
  • 六本木ヒルズ
  • facebook
  • twitter
  • contact
  • TOKYO MIDTOWN
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱いについて
  • Cookieおよびアクセスログについて
  • プラグインについて
  • お問い合わせ

Copyright © Tokyo Midtown Management Co., Ltd. All Rights Reserved.