六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
  
  • JP / EN
  
                    
  • INTERVIEWインタビュー
  • CREATORクリエイター
  • EVENTイベント検索
  • PROJECTプロジェクト
  • BLOGブログ
  • ABOUT六本木未来会議について
thumbnail
thumbnail
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • facebook
  • twitter
  • mail
  
Thumbnail Thumbnail
INTERVIEW
149
レフィーク・アナドール メディア・アーティスト Refik Anadol / Media Artist
Refik Anadol / Media Artist

『日本の伝統技術を受け継ぐ匠たちにフォーカスした展覧会を』【前編】

AIには想像をはるかに超えたポテンシャルが備わっている

  • HOME
  • INTERVIEW
  • NO149 レフィーク・アナドール 『日本の伝統技術を受け継ぐ匠たちにフォーカスした展覧会を』【前編】
  • MoMA
  • クレ・ド・ポー ボーテ×レフィーク・アナドール AIアート展
  • レフィーク・アナドール
PDF
update_2023.07.26 photo_yoshikuni nakagawa / text_ikuko hyodo / interview_rumiko inoue

MoMAの大型パブリック・インスタレーション作品など、膨大なデータを素材にAIを駆使して新たなイメージや鑑賞体験をつくり出すデジタルアートの先駆者、レフィーク・アナドールさん。今回は、東京ミッドタウンで行われた資生堂の「Clé de Peau Beauté」とのコラボレーションによる『クレ・ド・ポー ボーテ×レフィーク・アナドール AIアート展』で、日本では初となる大型作品《UNSEEN INTELLIGENCE》を披露しました。AI、プロジェクション・マッピング、NFTといった最新のデジタルツールを用いて世界各地で作品を展開してきたアナドールさんに、今まさに社会に多大な影響や変化をもたらしているAIの状況や、デジタルツールとクリエイティビティ、日本への関心などについてお話を伺いました。

後編はこちら

データを「屈折」や「輝き」として捉えて生まれた、光の表現。

 今回、Clé de Peau Beauté(クレ・ド・ポー ボーテ)とのコラボレーションによるアート展で発表した作品《UNSEEN INTELLIGENCE》は、プロジェクト全体に6カ月ほどの時間を要しました。通常、AIの構築だけでも3カ月程度かかりますし、MoMAで展示した作品には2年かけたことを考えれば、非常に短い制作期間でした。クレ・ド・ポー ボーテは素晴らしいブランドで、すでに高く評価されていますし、しかも、私たちにとっては日本ではじめての大規模な作品の発表ということで、日本の美学や気候などにも意識を向けました。短期間で新しい技術や美学をつくり出すことは容易ではないので、非常にチャレンジングな試みでした。

『クレ・ド・ポー ボーテ×レフィーク・アナドール AIアート展「肌の知性」細胞がもつ神秘の力』

『クレ・ド・ポー ボーテ×レフィーク・アナドール AIアート展「肌の知性」細胞がもつ神秘の力』

2023年6月28日(水)から7月2日(日)にかけて東京ミッドタウン アトリウムを会場に実施された。
「輝きつづける肌」の実現に向け1982年のブランド誕生から40年以上、人体の最小単位である"細胞"に秘められた真実を追究し続け、2019年に「肌には知性がある」ことを解明した資生堂のグローバルラグジュアリーブランド「クレ・ド・ポー ボーテ」と、目に見えないプロセスをAIアートで可視化しようとするアナドール氏の試みが互いに共鳴し、実現した展覧会。アナドール氏の日本での大型作品発表は初となる。

《UNSEEN INTELLIGENCE》

《UNSEEN INTELLIGENCE》

今回発表されたアナドール氏の最新AIアート。アナドール氏率いるチームが開発した世界最先端の生成AIアルゴリズムと、クレ・ド・ポー ボーテ研究所が見出したサイエンスデータを掛け合わせて制作。「肌がもつ知性(UNSEEN INTELLIGENCE)」によって良い刺激と悪い刺激を受けたときの肌の細胞が見せる反応を、データが紡ぎ出す物語としてふたつの大型デジタルキャンバス上に描き、普段は見ることができない肌の反応を、没入感を得られるアートとして表現した。一方のキャンバスでは、世界の主要都市から収集したリアルタイムの紫外線量や環境汚染レベルに関するデータをもとに、肌が受ける悪い刺激を表現。もう一方では、「クレ・ド・ポー・ボーテ」の科学によって引き出された肌への良い刺激によって生まれる「輝き」が表現された。

 この作品では、私たちのチームとしてもこれまでやったことのない、まったく新しいコースティクス(光の表現)をつくり出しています。2008年に「データペインティング」という造語を提唱したのですが、私にとってデータとは常に光なんです。例えば、光ファイバーケーブルはデータを運びますよね。データはすべてつながっているものですが、データを「屈折」や「輝き」として審美的に捉えることは、私の中で新しいアイデアで、これまで試したことはありませんでした。だからこそこのプロジェクトを通して、形にしてみようと思ったんです。

 作品で表現されている色はAIが導き出したもので、AIに輝きと屈折データを学習させることでつくっています。私たちではなく、AIが色を選ぶのです。もちろん、AI自体をコントロールはしていますが、そこに風のパターンという自然現象も組み込んで、未知の美しい色彩空間を生成しました。

int149_main_02

開かれた場所に存在するパブリックアートの力。

 現在、世界各地で恒久展示されている私たちの作品は、限定公開、一般公開を含め、《UNSUPERVISED》《MACHINE HALLUCINATION》《WDCH DREAMS》など19点ほどあります。主な展示場所はアメリカで、ニューヨーク、マイアミ、シカゴ、サンフランシスコなどです。私はパブリックアーティストとして活動していますが、最初は「ストリート」からスタートしました。今でも私のアートはストリートアートの延長線上にあると言えます。そういう点では、東京ミッドタウンのアトリウムのような、多くの人が行き交う公共の場で作品を見せることは、非常に重要な点だったといえます。

《UNSUPERVISED》

《UNSUPERVISED》

AIがMoMAの膨大なコレクションから18万点を撮影した、38万枚の超高解像度画像を活用したメディアアート。個々の作品データのみならず、美術館ロビーを訪れた人の動きや空間の光、音、気象データなども取り込まれて、作品の表情が変容し続ける。2022年11月から約4カ月間の会期だったが、4回延長され今夏まで展示予定。
Installation view of Refik Anadol: Unsupervised, The Museum of Modern Art, New York, November 19, 2022 - March 5, 2023. © 2022 The Museum of Modern Art. Photo: Refik Anadol

《MACHINE HALLUCINATION》

《MACHINE HALLUCINATION》

マシーンラーニングの技術を活用して、SNSにアップされたニューヨークの写真の収集と処理を行ったインスタレーション。ニューヨークの過去、現在、未来をテーマに、30分の映像作品を制作。ニューヨークのアートスペース「ARTECHOUSE NYC」のオープン時(2019年)に公開。
Photo: Refik Anadol

《WDCH DREAMS》

《WDCH DREAMS》

ロサンゼルスのウォルト・ディズニー・コンサートホールを本拠地とするオーケストラ「ロサンゼルス・フィルハーモニック」の創立100周年を記念した巨大インスタレーション。同ホールの外壁に、アルゴリズムが膨大な演奏記録を再構成した音楽を、3Dビデオとともに投影したライブプロジェクション。

 私は、パブリックアートはもっとも重要なアートの形式だと思っています。年齢やバックグラウンドの垣根を越えて、誰にとっても開かれたもので、みんなが目にしたり、触れたりできるものです。もちろん、すべての芸術形式や美術館にあるアートへのリスペクトもありますが、美術館のように壁や門に囲まれた施設の内側に展示された作品を鑑賞するには、必然的に選択が生じます。一方、パブリックスペースにアートがある場合、作品はみんなに対してオープンで、誰もが目にすることができる。障壁がなく、コミュニティに開かれているパブリックアートは、存在そのものが強力で揺るぎない。それは世界中どの場所でも同様です。

 今朝、作品の展示会場で様子をうかがっていたのですが、次々に観客が展示エリアに入っていました。みんな、ふらっと、ただこの空間を通って見ていくのですが、それがまさにパブリックアートの力であり、開かれた場所に存在することの素晴らしさだな、と、あらためて感じました。

懸念よりも、可能性の方がはるかに大きいAI。

 さまざまなAIツールが次々に開発され、AIが一般に普及していくことへの社会的な影響について、多くの議論がなされています。AIはこれまで登場してきたような単なるテクノロジーではありません。とても強力で、使い方を間違えると非常に危険なツールとなります。でも、危険うんぬんというよりは、ただただ強力なんです。私たちは、その力を、良いことにも、悪いことにも使うことができるのです。マイナス面にばかりフォーカスしてAIを拒絶したり、否定的な声があるのも事実ですが、私は懸念点よりも、AIの可能性や潜在能力の方がはるかに大きいと思います。「うまくいかないかもしれない」という恐れから、AIへの探求をやめるべきではないと思うのです。恐れや懸念は、わからないことに対して必ず起こるもの。反対に、AIについて知れば知るほど、問題ばかりを引き起こすツールだ、とは思わないようになるはずです。怖がる前に、AIについて学び、理解し、意識することがもっとも重要だと思います。

 多くのクリエイターやアーティストにとって、AIはモチベーションや認知能力を高め、さらには学習、記憶、夢、想像力を高めてくれるものだと思います。すでに今、何百万もの人々が、AIによってより良いアイデアを生み出したり、よりスムーズに物事を実行できていると確信しています。AIはただそこに存在している、人類を映す鏡のようなものなのではないでしょうか。善人が取り扱うなら、良いものを生み出すでしょうし、悪人の手に渡ったら悪いことに利用される。使い手の意図にアウトプットが依存するということです。重要なのは、AIを使って何をしたいか、どうしたいのかということなのです。

 私自身はAIにとても大きな期待を寄せています。AIのポテンシャルは、私たちが想像しうるものをはるかに超えていますし、この先、誰も想像しなかったような、現時点では名前も思いつかないような仕事を生み出してくれるはずです。その過程でいくつかの仕事は失われてしまうかもしれませんが、AIがもたらす価値は損失よりもはるかに大きいでしょう。うまく活用して、用途を拡大していけば、より安全でよりよい環境もつくり出すことができる。AIは私たちの安全を守る力を秘めているのです。

撮影場所:『クレ・ド・ポー ボーテ×レフィーク・アナドール AIアート展「肌の知性」細胞がもつ神秘の力』(会場:東京ミッドタウン、会期:2023年6月28日〜7月2日)

後編はこちら

レフィーク・アナドール

レフィーク・アナドール / メディア・アーティスト
レフィーク・アナドール / メディア・アーティスト

1985年生まれ、トルコ・イスタンブール出身。ロサンゼルスを活動拠点として、絵画、彫刻、ライブパフォーマンス、インスタレーションなどさまざまな作品を生み出し、世界的な賞を数多く受賞。人工知能を駆使して描く、革新的かつダイナミックな空間デザインで注目を集めている。

他のクリエイターを見る
  • MoMA
  • クレ・ド・ポー ボーテ×レフィーク・アナドール AIアート展
  • レフィーク・アナドール
SHARE twitter facebook

RELATED ARTICLE関連記事

PICK UP CREATOR

  • 林士平
    林士平
  • 篠原ともえ
    篠原ともえ
  • 奈良美智
    奈良美智
  • 大貫卓也
    大貫卓也
  • のん
    のん
  • 山縣良和
    山縣良和
参加クリエイター 一覧

RANKING

ALL
CATEGORY
PAGE TOPPAGE TOP

PICK UPピックアップ

  • 六本木未来大学
  • クリエイティブ・カウンセリングルーム
  • 連載 六本木と人
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • クリエイターの一皿
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • ピックアップイベント

PARTNERパートナー

  • AXIS
  • 国立新美術館
  • サントリー美術館
  • 21_21 DESIGN SIGHT
  • Tokyo Midtown Design Hub
  • FUJIFILM SQUARE
  • 森美術館
  • ラクティブ六本木
  • 六本木ヒルズ
  • facebook
  • twitter
  • contact
  • TOKYO MIDTOWN
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱いについて
  • Cookieおよびアクセスログについて
  • プラグインについて
  • お問い合わせ

Copyright © Tokyo Midtown Management Co., Ltd. All Rights Reserved.