六本木未来会議六本木未来会議
  
  • JP / EN
  
                    
  • INTERVIEWインタビュー
  • CREATORクリエイター
  • EVENTイベント検索
  • PROJECTプロジェクト
  • BLOGブログ
  • ABOUT六本木未来会議について
thumbnail
thumbnail
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • facebook
  • twitter
  • mail
  
Thumbnail Thumbnail
INTERVIEW
134
のん映画監督 / 俳優 / 創作あーちすと Non / Film Director / Actor / Artist
Non / Film Director / Actor / Artist

“かわいくて狂暴”な女の子たちで、六本木の街をアートに染める【前編】

みんなの明るいパワーをひとつに。

  • HOME
  • INTERVIEW
  • NO134 のん “かわいくて狂暴”な女の子たちで、六本木の街をアートに染める【前編】
  • Ribbon
  • のん
  • アーティスト
  • ゼミ展
  • 俳優
  • 映画監督
  • 見のがし卒展
PDF
  • JP / EN
update_2022.02.16 photo_tada / text_akiko miyaura

芝居、アート、音楽。さまざまな世界に生き、その時々に異なる色を放つ、のんさん。役者、創作あーちすとといった肩書きはあるけれど、そこには境界線はなく、すべてがのんさんというひとつの作品になっているようです。そんな唯一無二を地で行く稀有な存在である彼女が手掛けた、自身初の劇場長編映画『Ribbon』が2022年2月25日に公開。その構想の種のひとつとなったのが、東京ミッドタウン・デザインハブで行われた『ゼミ展2020 見のがし卒展』だったと言います。映画への思いはもちろん、『見のがし卒展』で感じ取ったこと、コロナ禍において不要不急と言われたアートやエンタメに携わる者としての思いなどを、まっすぐな言葉で紡いでくれました。

後編はこちら

衝撃を受けた美大生の現実が映画製作の衝動に。

 私が脚本・監督・主演を務めた『Ribbon』は、もともと自分の中にあったリボンに埋もれている女の子の映像イメージ、そして、ブツ切りで書き留めていた会話の一部がもとになっています。頭の中で描いていたものを映画にするならと想像する中で、主人公は自分が憧れていた美大生にしようと決めて、そこから美大生のことを調べ始めました。すると、当時コロナ禍で卒業制作展が次々と中止になっていることを知り、たまたまインターネットで目にした「1年かけてつくってきた自分の作品が、ゴミのように思えてしまった」というインタビューに衝撃を受けたんです。そんな美大生の現実に触れて、「今、映画をつくらずして、いつつくるんだ!」と衝動に駆られ、脚本を書き始めました。

Ribbon

Ribbon

青春を奪われていく美大生たちの悲しみを目の当たりにしたのんさんが、世の中の擦り切れた思いを少しでも救い上げたいと企画した、初の劇場長編監督作品。のんさん自身が演じる浅川いつかは、コロナ禍の影響で卒業制作展が中止に。作品を家に持ち帰るが、心はモヤモヤと晴れず、制作は進まない。父母、親友とぶつかりながらも、自分の心を見つめ、いつかは未来をこじ開ける決心をする。コロナ禍に苦しんだ人たちの心に寄り添い、光を照らす美大生の再生物語。2022年2月25日テアトル新宿ほかロードショー。
©「Ribbon」フィルムパートナーズ

 ちょうど脚本に手をつけた頃に出会ったのが、東京ミッドタウン・デザインハブで開催していた『見のがし卒展』。私が足を運んだのは、多摩美術大学と武蔵野美術大学の2校の展示だったのですが、最終日で多くの卒業生、大学院生、先生方が現場にいらっしゃったんです。そんな中にいたら、もう話を聞かずにはいられなくなって、「お話を聞かせてください!」と思わず突撃しちゃいました。

ゼミ展2022

ゼミ展2022

『ゼミ展2020 見のがし卒展』が、のんさんの心を動かし、『Ribbon』の制作につながった。2022年の展覧会では、デザインを教育・研究する7校の協力の下、各校で行われている課題、学生作品を通して、現在の学生がどのようにデザインを学んでいるのかを紹介。コロナ禍に見舞われた2年の間に、取り組まれたテーマ、新しい学びの手法などを目にすることができる。東京ミッドタウン・デザインハブにて、2022年2月15日(火)まで開催。

 学生の中には、決まっていた就職の内定が取り消しになって将来に不安を抱えている方がいたり、卒展の中心的存在として動いていて、何とか頑張ってつくった作品を見てほしいと奔走したけれど、叶わず悔しさを押し込めていた方もいたり。車や建築のデザインを専攻している学生で、卒展に向けてつくっていた大きな模型を展示する機会を失って、泣きながら自分の作品を壊したエピソードも聞きました。もう見てもらえる機会はないのかなと諦めていた中、『見のがし卒展』というチャンスが巡ってきて、本当に報われたと話す姿もとても印象的でした。

声に出せないモヤモヤが少しでも報われてほしい。

 私自身も、コロナ禍に主催していた音楽フェスを中止する決断をしたので、学生たちの悔しさや苦しさが手に取るように分かる。すごく共鳴して、「私はこれを伝えなければ!」とより映画製作への思いが強くなりました。もちろん、フェスを中止する時にはいろんな思いがよぎりましたが、社会人の私は他にやれることもあるし、生配信に切り替えて実現することも、映画を企画してつくることもできる。でも、これから未来に旅立って、何者でもない自分から何者かになっていく学生にとって、今、その場所でしかできないことがある。そこで過ごす1年、2年って本当に大事な時間。私たちとは、まったく違う意味を持つものだなと感じました。

 きっと、たまたまコロナ禍に卒業を迎えたことに、「なぜ自分たちだけ」って不平等に感じたこともあると思います。でも、それを声を大にしては言えない空気があるのも確かで。やっぱり、医療従事者の方々や実際に命を脅かされている方がいることを考えると、言えないですよね......。ただ、このまま学生生活が終わってしまったら、つくりたい、見てもらいたいというモヤモヤだけが渦巻いて、みんなの中にずっと残ってしまうんじゃないか。その悔しさや悲しみが少しでも報われてほしいなって。そんな気持ちで、映画製作に臨みました。

int134_main_02

リボンはネガティブな感情をポジティブに昇華する。

 『Ribbon』で描いているのは美大に通う、浅川いつか(のん)や、いつかの親友・平井(山下リオ)たちの物語です。まさにコロナ禍で卒業制作展が中止になって、いつかは作品を家に持ち帰るしかなくなってしまった。いろんな感情が渦巻いて何も手につかず、平井ともぶつかってしまう。いつかはずっと怒りやモヤモヤと戦っているけど、その感情ってなかなか人前では出せないじゃないですか。でも、私はそういうマイナスな感情も、大事にしなきゃいけないなと思っているんです。いつかや平井も制作を制限されて、「何のために、自分はつくっているんだっけ?」とモヤモヤを抱えて悩んだからこそ、自分がやりたいことが明確になった。そして、未来を自分の手でこじ開けようと前に進めたんですよね。

 劇中ではタイトルでもあるリボンが、いつかの感情を表すものとして登場します。ネガティブな気持ちもリボンで表現すると、ポジティブに昇華されるのが私はすごく好きで。悔しいと思ってよかったんだ、怒ってよかったんだと、受け入れられる気がするんです。浮遊したり、塊になったりしたリボンの存在は一見不気味だけど、一つひとつはかわいくて、アートにもなる。リボンの持つ力ってすごいなって思います。今回リボンで表現した微妙な感情や、言葉にならないモヤモヤみたいなものって、今の時代、人に伝わらなくなっている気もして。だからこそ、他人の思いを汲み取ったり、察したりすることの大切さも、作品や言葉で示すことが大事だなと感じます。

改めて気づいた。伝えなきゃ、伝わらない。

 今回、モノづくりをする中で痛感したのは、「伝えなきゃ、伝わらない」ということ。ミーティングを開いて、自分なりにスタッフさんに伝えてはみるものの、なかなかうまくいかなくて。「どうして、みんなは私の頭の中をのぞけないの?」と、モヤモヤしたこともありました。もちろん頭の中をのぞけるはずはないので(笑)、言葉にするのが得意じゃない私は、言葉以外の会話で伝える術を考えないとまずいな、と。資料を集めてイメージを伝えたり、自分でつくったイメージボードを見せたりしながら、共有するようにしていましたね。伝えることの難しさがあっても、対策を考えれば伝えていけるというのは、今回の気づきのひとつでした。

イメージボード

イメージボード

映像や作品のイメージを伝えるために、のんさん自身がイラストやコラージュでボードを制作。例えば、予告でも流れるいつかがリボンに埋もれたシーンなら、光のイメージやリボンの色合いなど、より具体的に伝わる要素を盛り込み、スタッフへの説明に使用していたそう。「説明だけを聞くとファンタジックな世界に感じるけど、日常の風景の中にこういう人が出てくるという絵やコラージュを見せると異様な世界ではないんだ、とわかってもらえる。目に見える形にすることで、ファンタジー具合も伝えやすいんです」とのんさん。

 みなさんの力を借りながら、いろんな思いを乗せて撮った映画なので、少しでも誰かの救いになればいいなと思っています。この作品はコロナ禍を目の当たりにするリアルな現場の話ではないけれど、きっと渦中にある感情的な部分を切り取ることはできたのかな、と。そういう意味では、今を記録していく映画になったんじゃないかと思っています。

撮影場所:東京ミッドタウン・デザインハブ『ゼミ展2022』(開催中~2月15日)

INFORMATION

東京ミッドタウン・デザインハブ第95回企画展「ゼミ展2022」
会場:東京ミッドタウン・デザインハブ(東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー5F)
会期:2022年1月10日(月・祝)~2月15日(火)
開館時間:11:00~19:00
休館日:会期中無休
お問い合わせ:03-6743-3776
公式サイト(URLをクリックすると外部サイトへ移動します):
https://designhub.jp/

後編はこちら

のん

のん / 映画監督 / 俳優 / 創作あーちすと
のん / 映画監督 / 俳優 / 創作あーちすと

1993年兵庫県生まれ。 2016年公開の劇場アニメ「この世界の片隅に」で主人公・すずの声を演じ、第38回ヨコハマ映画祭「審査員特別賞」を受賞、高い評価を得る。
2019年 1年半の軌跡を追った映画製作ドキュメンタリーYouTube Originals『のんたれ(I AM NON)』と初監督映画「おちをつけなんせ」、劇場アニメ「この世界の(さらにいくつもの)片隅に」が公開。
2020年 「星屑の町」、「8日で死んだ怪獣の12日の物語」、主演映画「私をくいとめて」が公開。
2017年に自ら代表を務める新レーベル『KAIWA(RE)CORD』を発足。シングル『スーパーヒーローになりたい』『RUN!!!』とアルバム『スーパーヒーローズ』をリリース。2019年にはミニアルバム『ベビーフェイス』、デジタル配信限定シングル『わたしは部屋充』をリリース。2020年2月にはのん主催のフェス『NON KAIWA FES vol.2』を無観客で実施し、同年3月MTVにて「のんおうちフェス」として放送。2020年5月よりオンラインライブ「NON OUCHI DE MIRU LIVE(のんおうちで観るライブ)」を積極的に開催。2021年12月には、「のんザウルス in Zepp Tokyo 1st Last LIVE」を閉館直前のZepp TOKYOで開催し大成功を収める。
創作あーちすととしても活動を行い、2018年に自身初の展覧会『'のん'ひとり展‐女の子は牙をむく‐』を開催。
2020年ジャパンSDGsアクション推進協議会により、SDGs People第1号に選出。SDGs認知拡大のためにキャラクター制作などを行っている。
2021年『YOKOHAMA ART STATION project 2020』『やんばるアートフェスティバル2021‐2022』に大型作品展示。
2022年2月25日に、自身が脚本・監督・主演を務めた映画「Ribbon」公開予定。

他のクリエイターを見る
  • Ribbon
  • のん
  • アーティスト
  • ゼミ展
  • 俳優
  • 映画監督
  • 見のがし卒展
SHARE twitter facebook

RELATED ARTICLE関連記事

PICK UP CREATOR

  • 大貫卓也
    大貫卓也
  • のん
    のん
  • 豊田啓介
    豊田啓介
  • 三澤遥
    三澤遥
  • 尾崎マリサ(スプツニ子!)
    尾崎マリサ(スプツニ子!)
  • 佐藤可士和
    佐藤可士和
参加クリエイター 一覧

RANKING

ALL
CATEGORY
PAGE TOPPAGE TOP

PICK UPピックアップ

  • 六本木未来大学
  • クリエイティブ・カウンセリングルーム
  • 連載 六本木と人
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • クリエイターの一皿
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • ピックアップイベント

PARTNERパートナー

  • AXIS
  • 国立新美術館
  • サントリー美術館
  • 21_21 DESIGN SIGHT
  • Tokyo Midtown Design Hub
  • FUJIFILM SQUARE
  • 森美術館
  • ラクティブ六本木
  • 六本木ヒルズ
  • facebook
  • twitter
  • contact
  • TOKYO MIDTOWN
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱いについて
  • Cookieおよびアクセスログについて
  • プラグインについて
  • お問い合わせ

Copyright © Tokyo Midtown Management Co., Ltd. All Rights Reserved.