六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
六本木未来会議
byTOKYO MIDTOWN
  
  • JP / EN
  
                    
  • INTERVIEWインタビュー
  • CREATORクリエイター
  • EVENTイベント検索
  • PROJECTプロジェクト
  • BLOGブログ
  • ABOUT六本木未来会議について
thumbnail
thumbnail
  • 利用規約
  • お問い合わせ
  • facebook
  • twitter
  • mail
  
Thumbnail Thumbnail
INTERVIEW
132
山峰潤也キュレーター Junya Yamamine / Curator
Junya Yamamine / Curator

再開発で生まれた廃墟をスクワットする【前編】

「良質なカオス」で人と人が出会う。

  • HOME
  • INTERVIEW
  • NO132 山峰潤也 再開発で生まれた廃墟をスクワットする【前編】
  • ANB Tokyo
  • KAWS TOKYO FIRST
  • キュレーター
  • 山峰潤也
PDF
  • JP / EN
update_2021.12.15 photo_yoshikuni nakagawa / text_koh degawa

東京都写真美術館、金沢21世紀美術館、水戸芸術館現代美術センターでのキュレーター経験を経て、「ANB Tokyo」を運営する一般財団法人東京アートアクセラレーションの共同代表に就任し、展覧会を企画・運営している山峰潤也さん。森アーツセンターギャラリーで開催された展覧会『KAWS TOKYO FIRST』では、日本側監修を務めました。「ANB Tokyo」では、キュレーターのファシリテーションによってアーティストが共鳴し合う形の展覧会を行うなど、新たな出会いから「既存のものとは違う何かが起こる場所」を提案しています。そういう場が、都市に何をもたらすのか。山峰さんに聞きました。

後編はこちら

六本木に出現したミックスゾーン。

 僕は、いろんなタイプの人が集まったり、出会ったりしてできるエネルギーや創造性を生み出せる場に興味があるんです。企画やディレクションをしている六本木のアートスペース「ANB TOKYO」も、アートの街六本木で、社会におけるミックスゾーンをつくれないか、というコンセプトで生まれました。

 ことの始まりは、株式会社アカツキの代表、香田哲朗さんが「アートはいったいどんな求心力を持っているのか」という問いを持っていた時期で、その頃、このビルが定期借家で出てきたんです。そこから六本木にアートビルをつくろうということになり、相談に乗っているうちに本格的に一緒にやっていくことになったんです。

 コロナの影響もあり想定外のことに見舞われつつも、オープンして展覧会を開いてみると様々な発見がありました。時勢柄、人と人の交流が少なく行き詰まりがちだった社会の空気を、アートの利害関係を超えた出会いが解いていったんです。展覧会では会社のCEOたちが集まって話したり、アーティスト同士が偶然出会ったり。普段とは異なる関係を構築する場として「ANB Tokyo」が機能するようになりました。

ANB Tokyo

ANB Tokyo

一般財団法人東京アートアクセラレーションが設立したアートコンプレックスビル。意欲的に表現活動と向き合うアーティストのサポート、アートを軸にしたコミュニティの形成、展覧会やトークイベントの企画・運営を行う。株式会社アカツキの代表香田哲朗氏と、山峰潤也氏が代表を務める。

クリエイティブな場をつくるには、ファジーさが不可欠。

 「ANB Tokyo」ができる前から、六本木にはすでに老舗のギャラリーが軒を連ねています。国立新美術館や森美術館のようながっちりとした美術館も、タカ・イシイギャラリーや小山登美夫ギャラリーのような力強いギャラリーもある。ただ、その中間にある目的の定まらないファジーな場所が足りていないように感じていました。

 以前の六本木周辺には、「SuperDeluxe」や「magical, ARTROOM」のような何だかわからない場所が点在していましたが、こういうある種の"空地"があることで集まってくる人たちがいるし、そこで生まれる熱量やクリエイティビティがある。そういう場をつくりたくて、「ANB Tokyo」を立ち上げたんです。

 これは、与えられた環境と予算で展覧会を実施できるようになった僕に対して投げかけられた新しい挑戦でもあります。これまではメディア論が主戦場で、「テクノロジーはどんな影響を社会にもたらすのか」「今のメディア環境で起こりうることは何なのか」といった問いを、展覧会を通じて投げかける仕事をしてきました。でも、そのメッセージを受け取った鑑賞者やボランティアの方から「伝えたいことは痛いほどわかりました。それで、私たちはどうしたら?」という質問が出てきて。そこから、この問いの行方はどうなるのだろうと考え始め、自分で投げてしまった問いを、自分自身も引き受ける必要があると感じたんですね。それで実社会の中で、新しい構造や事業を構築していくことに関心を持ち始めるようになりました。

int132_main_02

出会ったことのない人たちが出会い、発火する。

 「ANB Tokyo」は異なるコミュニティの人たちや面白い才能を持った人が交わる中から、新しいものが生まれていくことが大事なので、トップダウンの従来的なキュレーションで展覧会をつくるのではなく、何かが生まれる状況そのものをつくることが重要だと思いました。一見、作家同士がごちゃごちゃとやっているように見えるキュレーションも、作家同士や鑑賞者同士を結びつけるミックスゾーンを起こそうとしているもの。出会ったことのない人たちが遭遇し、出会い、発火する。こういった状況を準備しておくと、集まってくる人たちがいて、彼らとそこで生まれる出来事とを結びつけ、両輪で回すことに挑戦しています。

 ミックスゾーンをつくることに成功している事例は、海外に多くあります。例えば、ニューヨークにある非営利の文化センター「Pioneer Works」。アートと科学の実験場のようなところで、様々なコラボレーションや事業が生まれているようです。まだ行ったことがないので、いつか行ってみたいですね。同じくニューヨークにある現代美術館の「New Museum of Contemporary Art」には「NEW INC」というインキュベーション施設が併設されていて、これも面白いミックスゾーンではないでしょうか。

Pioneer Works

Pioneer Works

ニューヨーク市のレッドフックにある非営利の文化センター。アートと科学を通してインスピレーションを与えるコミュニティづくりをすることを目的としている。制作やアイディア交換の場、道具などを提供し、資金の85%は参加無料のプログラムに使われている。
撮影:Taylor Nelson

New Museum of Contemporary Art / NEW INC

New Museum of Contemporary Art / NEW INC

1977年にマーシャ・タッカーによって開館したコンテンポラリーアートの美術館。若手作家や革新的な作家の展示を行うことで知られる。2007年に移転、再開館した際の設計は、SANAAとGensler。「NEW INC」は、2014年に新設されたアートインキュベーション施設で、アート、デザイン、テクノロジーに特化したビジネス支援やプログラムを実施している。
https://www.newinc.org/

 このような営みを成功させるには、どんな価値が生まれるのか予測しづらい取り組みに対して立てるKPI等の効果測定、評価にも多様さが求められますよね。欧米、西欧にはそのようなミックスゾーンが社会に与える影響を可視化する仕組みや、文化や福祉といったソーシャルセクターのアントレプレナーシップがあるし、富裕層や大企業がアートを支援するフィランソロフィーが根付いている。それらがミックスゾーンの成功の基盤になっているんだと思います。

「テーマを放つ」「人生に寄り添う」「無作為な熱量を信じる」

 僕がキュレーションをする時に大切にしている手法は、3つあります。まずは「テーマをしっかり放つ」こと。社会的な状況を理解した上で自分なりの問いを立て、言葉では伝わりづらい、アーティストの個人的な目線や感覚的なことを内包したアートを通して、見る人の感情に届ける。それによって同時代を生きる人が開眼するきっかけをつくること。

 次に、アーティストの「人生に寄り添う」こと。大御所であればその人のキャリアを見つめ、その人生が見る人の心の中で"発火"するところを見つけてテーマを引っ張ってきます。若手であれば、作家人生のターニングポイントになるような問いかけをして、作品が出てくるのを待つ。時に語り手のように、時にメンターのように、アーティストの人生に寄り添うのもキュレーターの仕事です。

 そして、「生まれてくる熱量を信じる」こと。WIP(=ワークインプログレス)のわらわら、もやもや、もこもこしている状態を受け入れて、何ができるかわからない状態から種が出てくるよう、ファシリテーションをする。そうすることで、出会ったことのない人たちが出会い、発火する瞬間をつくることができる。

 例えば、あるアーティストがネオン管を用いた作品を持ってくることがわかると、それを受けて別のアーティストが自分の作品に活かす。そういった交歓の中から生まれる熱量を信じて曖昧な状態を受け入れながら、その中にある魅力を磨いていくことで、これまでと違う面白い展覧会ができるんです。「ANB Tokyo」で行っている展覧会『Encounters in Parallel』も、普段別々の場所でパラレルに制作をしているアーティスト同士が遭遇するという意味を込めてつけたタイトルです。

Encounters in Parallel

Encounters in Parallel

ANB Tokyoで2021年11月27日~12月26日の間に行われる企画展。2020年のオープン時に26組のアーティストが集結し行われた企画展『ENCOUNTERS』をアップデートしたもの。4つのフロアを使い11名のアーティストが同じ空間を共有しながら作品を発表する。
会場:ANB TOKYO (東京都港区六本木5-2-4)
会期:2021年11月27日(土)~12月26日(日)
https://6mirai.tokyo-midtown.com/event/encounters_in_parallel/

日本はアート領域でもガラパゴス化していく。

 日本ではアートマーケットが育たないと言う人がいます。たしかに、日本のアーティストが世界のアートマーケットで扱われている割合は、数%です。けれど、これでも数年前に比べると劇的に活性化しました。渋谷西武や伊勢丹のような、もともと古い芸術を扱っていたところもどんどん現代アートを扱い、評価されるようになっています。

 それでも日本におけるアートマーケットは依然として小さく、昨今は、中国を除くアジアの現代美術の拠点が韓国に移っている感覚はあります。そして、日本はあらゆる領域において「鎖国」の感覚が根強いと感じています。アート領域も例外ではありません。しかし、世界各国がしのぎを削る国際戦に、当然のように世界の一員として挑むという感覚ではなく、日本独自のマーケットの中で何をするかという感覚がいまだに強いのではないでしょうか。韓国は、昔から世界を意識してマーケットを進化させてきました。その成果がアート領域にも表れているんです。

 グローバルスタンダードのアートを横文字で「Art」、日本独自のアートを日本語で「アート」とした場合、日本の一般の人にとって「Art」はまだまだ浸透していないと思うんです。反対に、若いうちから海外に出ていくようなアーティストは「Art」を意識している。ですが、日本固有の「アート」が国内で広まっていくと「Art」との乖離が大きくなってガラパゴス化していくのだと思います。日本のポピュリズムやマーケットの価値観に偏った「アート」が大きくなっていくと、世界的に通用する分脈で勝負したいアーティストにとっては、日本が非常に難しい環境になってきます。ですが、そこで日本の状況に沿っていくと国際的な動向から外れた存在になってしまうので、若手アーティストはこういった日本独自の「アート」観に踊らされないことが重要で、海外に出てみるというのもひとつの手段かもしれません。

撮影場所:ANB TOKYO『Encounters in Parallel』(開催中〜2021年12月26日)

後編はこちら

山峰潤也

山峰潤也 / Curator
山峰潤也 / Curator

キュレーター/一般財団法人東京アートアクセラレーション共同代表
1983年生まれ。東京都写真美術館、金沢21世紀美術館、水戸芸術館現代美術センターにて、キュレーターとして勤務したのち東京アートアクセラレーション共同代表として、ANB Tokyoの企画運営に携わる。主な展覧会に、「ハロー・ワールド ポスト・ヒューマン時代に向けて」、「霧の抵抗 中谷芙二子」(ここまで水戸芸術館)、「恵比寿映像祭(第4回-7回)」(東京都写真美術館)や「The world began without the human race and it will end without it.」(国立台湾美術館)など。その他、ポーランドや韓国、スロベニアなどの展覧会などにゲストキュレーターとして参加。また「KAWS TOKYO FIRST」日本側監修(フジテレビ)、テレビ朝日のアート番組「アルスくんとテクネちゃん」監修などを務め、文化庁のアートプラットフォーム事業や文化経済戦略推進事業に携わるなど、シンポジウムの企画、編集、執筆、講演、審査委員など幅広く活動。最近では、文化やアートに関わる事業のコンサルや地域創生などに関心を持って活動。2015年度文科省学芸員等在外派遣研修員、学習院女子大学/東京工芸大学非常勤講師。

他のクリエイターを見る
  • ANB Tokyo
  • KAWS TOKYO FIRST
  • キュレーター
  • 山峰潤也
SHARE twitter facebook

RELATED ARTICLE関連記事

PICK UP CREATOR

  • 林士平
    林士平
  • 篠原ともえ
    篠原ともえ
  • 奈良美智
    奈良美智
  • 大貫卓也
    大貫卓也
  • のん
    のん
  • 山縣良和
    山縣良和
参加クリエイター 一覧

RANKING

ALL
CATEGORY
PAGE TOPPAGE TOP

PICK UPピックアップ

  • 六本木未来大学
  • クリエイティブ・カウンセリングルーム
  • 連載 六本木と人
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • クリエイターの一皿
  • 連載 デザイン&アートの本棚
  • ピックアップイベント

PARTNERパートナー

  • AXIS
  • 国立新美術館
  • サントリー美術館
  • 21_21 DESIGN SIGHT
  • Tokyo Midtown Design Hub
  • FUJIFILM SQUARE
  • 森美術館
  • ラクティブ六本木
  • 六本木ヒルズ
  • facebook
  • twitter
  • contact
  • TOKYO MIDTOWN
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取扱いについて
  • Cookieおよびアクセスログについて
  • プラグインについて
  • お問い合わせ

Copyright © Tokyo Midtown Management Co., Ltd. All Rights Reserved.